お電話
03-6300-0763
10:00~21:00(完全予約制)
2021.04.30
清明院では現在、求人募集しております。
募集内容の詳細はこちら。
**********************************************************************************************
↑↑↑ ↑↑↑
こちらを、1日1回クリックに是非ご協力下さい!<m(__)m>
クリックしていただくと、ランキングポイントが上がります!!
**********************************************************************************************
こんばんは。松田です☆″
昨日は横浜でもあいにくの雨でした。
ちなみに、そんな中昨日は祝日ですが、曜日と時間割の都合上、私の学科のみですが普通に登校して授業がありました。
仕方ないことですが、学生は文句も言わずに真面目に授業を受けていましたね。
(若干だるそうな学生さんもいますが、それは教員も同じですね(笑))
私の東洋医学の授業では、毎回授業の冒頭に東洋医学に関する本の紹介コーナーを設けています。
初学者用の入門書、もっと勉強したい人向けの専門書、東洋医学の歴史や理論が書かれている漫画、鍼灸や漢方に関する小説や漫画、ツボの辞典や勉強に使える本、漢方の辞典などなど様々な本を紹介します。
東洋医学の科目を勉強するにあたり、教科書や担当教員の配布資料で勉強するのももちろん良いと思いますが、文章の書き方や説明の仕方、図の見やすさや絵のタッチなど、自分が理解しやすい本が必ずあると思います。
西洋医学の人体解剖図も、写真やイラストなど、筋肉や内臓の絵の見やすさも本によって全然違います。
この図や絵に関してはAの本がいいけど、この絵はBの本の方が良いなということは多々あります。
どれが良い本ではなく、勉強する時には、自分が理解しやすく見やすい本が自分にとって良い本なんだと思います。
まあ、全然聞いていない学生さんもいますが、自分のその本に対する認識を確認する意味も含め、みんなの勉強の幅が広がるという思いを込めて、今後も続けていこうと思います。
読者の皆様、1日1回、こちらをそれぞれ1クリックお願いします!!
2013.09.12
2013.11.14
2016.07.20
2016.06.08
2012.02.10
2012.08.24
2016.07.02
2016.04.30
2016.09.13
2016.09.05
2025.09.25
第1回|目と肝2025.09.24
問診に関して㊼(正邪の度合いを図るための問診②)2025.09.23
神昏(しんこん)とは⑦2025.09.22
明日は秋分の日2025.09.21
プラセボとは(同一視の法則)②2025.09.20
婦人科②2025.09.19
興味のばらつき2025.09.18
指先の文明と、からだの古地図2025.09.17
問診に関して㊻(正邪の度合いを図るための問診①)2025.09.16
神昏(しんこん)とは⑥2025.09.15
血の病⑲2025.09.14
プラセボとは(同一視の法則)①2025.09.12
合わせる2025.09.11
交差点の身体設計2025.09.10
問診に関して㊺(心神の問診③)2025.09.09
神昏(しんこん)とは⑤2025.09.08
血の病⑱2025.09.07
硬膜穿刺後の頭痛に対する症例報告④2025.09.06
気象発病学説⑬2025.09.05
役割の一つ2025.09.04
小さな方剤、麻辣湯2025.09.03
問診に関して㊹(心神の問診②)2025.09.02
昏神(こんしん)とは④2025.09.01
9月突入2025.08.31
硬膜穿刺後の頭痛に対する症例報告③2025.08.30
気象発病学説⑫2025.08.29
休息は大事2025.08.28
帯状疱疹を「ビルの管制室」からながめる2025.08.27
問診に関して㊸(心神の問診①)2025.08.26
神昏(しんこん)とは③2025.08.25
試合観戦2025.08.24
硬膜穿刺後の頭痛に対する症例報告②2025.08.23
気象発病学説⑪2025.08.22
後期授業開始2025.08.21
靴下の穴占い2025.08.20
診療再開!!2025.08.19
2025年 夏季休診日2025.08.18
夏季休暇20252025.08.17
硬膜穿刺後の頭痛に対する症例報告①2025.08.16
気象発病学説⑩2025.08.15
久しぶり2025.08.14
五臓と空間2025.08.13
問診に関して㊷(二便の問診⑧)2025.08.12
神昏(しんこん)とは②2025.08.11
秋突入2025.08.10
論文を見ること、出すこと(後編)2025.08.09
気象発病学説⑨2025.08.08
再試験2025.08.07
第5回《腎》根のない空間、沈む日々2025.08.06
問診に関して㊶(二便の問診⑦)