東洋医学 伝統鍼灸 清明院

お電話

03-6300-0763

10:00~21:00(完全予約制)

休診日:日曜(土曜、祝日の診療は18時迄)
〒151-0053東京都渋谷区代々木2-15-12クランツ南新宿601
初診・再診の御予約、予約の変更、
その他お問い合わせはこちら

色んな視点で勉強する

2021.04.30

 

清明院では現在、求人募集しております。

募集内容の詳細はこちら

 

 

**********************************************************************************************
      にほんブログ村 健康ブログ 鍼灸(はり・きゅう)へ

 

  ↑↑↑        ↑↑↑
こちらを、1日1回クリックに是非ご協力下さい!<m(__)m>

クリックしていただくと、ランキングポイントが上がります!!
**********************************************************************************************

 

こんばんは。松田です☆″

 

 

 

昨日は横浜でもあいにくの雨でした。

 

 

ちなみに、そんな中昨日は祝日ですが、曜日と時間割の都合上、私の学科のみですが普通に登校して授業がありました。

 

 

仕方ないことですが、学生は文句も言わずに真面目に授業を受けていましたね。

(若干だるそうな学生さんもいますが、それは教員も同じですね(笑))

 

 

 

 

 

私の東洋医学の授業では、毎回授業の冒頭に東洋医学に関する本の紹介コーナーを設けています。

 

 

 

 

初学者用の入門書、もっと勉強したい人向けの専門書、東洋医学の歴史や理論が書かれている漫画、鍼灸や漢方に関する小説や漫画、ツボの辞典や勉強に使える本、漢方の辞典などなど様々な本を紹介します。

 

 

 

 

東洋医学の科目を勉強するにあたり、教科書や担当教員の配布資料で勉強するのももちろん良いと思いますが、文章の書き方や説明の仕方、図の見やすさや絵のタッチなど、自分が理解しやすい本が必ずあると思います。

 

 

 

 

西洋医学の人体解剖図も、写真やイラストなど、筋肉や内臓の絵の見やすさも本によって全然違います。

 

 

 

 

この図や絵に関してはAの本がいいけど、この絵はBの本の方が良いなということは多々あります。

 

 

 

 

どれが良い本ではなく、勉強する時には、自分が理解しやすく見やすい本が自分にとって良い本なんだと思います。

 

 

 

 

まあ、全然聞いていない学生さんもいますが、自分のその本に対する認識を確認する意味も含め、みんなの勉強の幅が広がるという思いを込めて、今後も続けていこうと思います。

 

 

 

 

 

 

読者の皆様、1日1回、こちらをそれぞれ1クリックお願いします!!

 

 

   にほんブログ村 健康ブログ 鍼灸(はり・きゅう)へ

 

 

「エキテン」清明院サイト

 

 

清明院オフィシャルホームページ(PC)

 

 

清明院院長のブログ 「最高の鍼灸の追求」

関連記事: 松田

ブログ記事関連タグ

この記事に関するコメント

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です


:上の図のアルファベットと数字を、左のボックスに御記入ください。 (迷惑コメント対策ですので、お手数おかけしますがよろしくお願い致します。)

RSSリーダーで購読する

ブログ内検索
おすすめ記事一覧
カテゴリー
最近の投稿
アーカイブ