お電話
03-6300-0763
10:00~21:00(完全予約制)
2021.11.26
清明院では現在、求人募集しております。
募集内容の詳細はこちら。
**********************************************************************************************
![]()
↑↑↑ ↑↑↑
こちらを、1日1回クリックに是非ご協力下さい!<m(__)m>
クリックしていただくと、ランキングポイントが上がります!!
**********************************************************************************************
こんばんは。松田です☆″
私が起きる30分前くらいから、ご飯ちょうだいのニャーニャーコールが始まるので、先週あたりから夜ご飯を多めに入れるようにしました。
だいぶ起こされる頻度が減り、朝の二度寝が出来るようになりました。(笑)
先日、学校の同僚とスポーツリズムトレーニングのディフューザー講習なるものに参加してきました。
学校には色んな講習会のチラシが送られてきますが、その中の横浜市の体育協会から送られてきたものでした。
スポーツリズムトレーニングとは、リズムを手掛かりに運動能力を高めるトレーニングの総称で、その中の種目の一つである、リズムジャンプは、全国的に小学校や中学校を中心に取り入れられているようです。(某有名なダンスボーカルグループが所属する会社と提携しているようです)
高齢者向けのものもあるようですが、全然知りませんでした。
内容としては、主に音楽に合わせて基本的にジャンプをしながら色んな動きをして、リズム感を養い、運動能力を身に付けていくという感じでした。
5時間の講習で、前半は座学と基礎実技、後半は応用実技、最後に実技試験と筆記試験がありました。
結果から言うと、無事にディフューザーの試験は合格しました。(ただ、段階を経てインストラクターやマスタートレーナーというものになるそうですが、一番最初の資格なのでほぼ落ちないそうです。)
基本理論としては、運動=形×リズムであり、このリズムトレーニングの目的は、リズムの感度を上げること、筋肉の収縮・弛緩のタイミングを学習することでした。
これらを理解し、鍛えることで、体力の向上や怪我の予防、自分の体がどう動いているか自分で扱えるようになるようです。
私は、リズム感が皆無なので、少しでもリズム感が鍛えられれば良いかなという感じで参加し、最後の実技試験が不安でしかなかったですね。(笑)
リズムジャンプをやっているうちに、少しずつ慣れてくると音楽に合わせて8ビートで乗れるようになり、結構楽しかったですね。(ちなみに、私だけでなく、日本人はラジオ体操など4拍子に慣れ親しんでいるため、8ビートや16ビート、裏拍をとるなどは苦手なようです)
ただ、応用編は裏拍をとる練習が入ってきたため、全然できませんでした。(笑)
最後の実技試験は、一応合格はしましたが、複数の動きを組み合わせた8ビートを2回でしたが、2回目がうまく合わず納得のいく内容ではありませんでした。
体力づくりも含め、勉強、治療、学生指導など色んな面で応用できないか模索して実践していこうと思います。
ちなみに、ずっとジャンプがつま先着地だったので、初めて足の裏が筋肉痛になりました。(もちろん、次の日から3日間くらい下半身中心に全身筋肉痛でした(笑))
読者の皆様、1日1回、こちらをそれぞれ1クリックお願いします!!
2013.09.12
2013.11.14
2016.07.20
2016.06.08
2012.02.10
2012.08.24
2016.07.02
2016.04.30
2016.09.13
2016.09.05
2025.10.31
慎重かつ安全に2025.10.30
治療原則―治病求本2025.10.29
問診に関して51(⑧自然界の動き:自然陰陽との関連調査③)2025.10.28
牙疳(がかん)とは①2025.10.27
そろそろ立冬2025.10.26
プラセボとは(同一視の法則)⑦2025.10.25
婦人科⑦2025.10.24
良い刺激2025.10.23
臓腑弁証―腎の病証2025.10.22
問診に関して㊿(⑧自然界の動き:自然陰陽との関連調査②)2025.10.21
牙歯浮動(がしふどう)とは②2025.10.20
10月20日2025.10.19
プラセボとは(同一視の法則)⑥2025.10.18
婦人科⑥2025.10.17
身近なもの2025.10.16
臓腑弁証―肺の病証2025.10.15
問診に関して㊾(⑧自然界の動き:自然陰陽との関連調査①)2025.10.14
牙歯浮動(がしふどう)とは①2025.10.13
血の病㉑2025.10.12
プラセボとは(同一視の法則)⑤2025.10.11
婦人科⑤2025.10.10
後期は実践2025.10.09
臓腑弁証―脾の病証2025.10.08
20歳2025.10.07
牙歯痠弱(がしさんじゃく)とは2025.10.06
血の病⑳2025.10.05
プラセボとは(同一視の法則)④2025.10.04
婦人科④2025.10.03
夜間部後期始まる2025.10.02
臓腑弁証―心の病証2025.10.01
問診に関して㊽(正邪の度合いを図るための問診③)2025.09.30
神昏(しんこん)とは⑧2025.09.29
運転免許証更新2025.09.28
プラセボとは(同一視の法則)③2025.09.27
婦人科③2025.09.26
黒ニキビ2025.09.25
臓腑弁証―肝の病証2025.09.24
問診に関して㊼(正邪の度合いを図るための問診②)2025.09.23
神昏(しんこん)とは⑦2025.09.22
明日は秋分の日2025.09.21
プラセボとは(同一視の法則)②2025.09.20
婦人科②2025.09.19
興味のばらつき2025.09.18
気血津液弁証2025.09.17
問診に関して㊻(正邪の度合いを図るための問診①)2025.09.16
神昏(しんこん)とは⑥2025.09.15
血の病⑲2025.09.14
プラセボとは(同一視の法則)①2025.09.12
合わせる2025.09.11
八綱弁証の基礎