お電話
03-6300-0763
10:00~21:00(完全予約制)
2025.07.17
清明院では現在、求人募集しております。
募集内容の詳細はこちら。
**********************************************************************************************
↑↑↑ ↑↑↑
こちらを、1日1回クリックに是非ご協力下さい!<m(__)m>
クリックしていただくと、ランキングポイントが上がります!!
**********************************************************************************************
こんばんは、三鬼です。
皆様、いかがお過ごしでしょうか。
ふと気づくと、やらなければと思っていたことが、
片づけようと思っていた部屋の隅に、
「どうして自分はこんなにも動けないんだろう」――
そんな風に、自分を責めてしまう夜もあるかもしれません。
でも、どうか覚えておいてください。
“動けなさ”は、怠けや意志の弱さではなく、「気の滞り」
東洋医学では、こうした“行動の詰まり”を、「肝(かん)」
東洋医学における「肝」は、単なる肝臓ではなく、
中でも肝の中心的なはたらきが、「疏泄(そせつ)」
肝は、心と身体に滞りが生じないよう、
この機能が鈍ると、次のような“気のつかえ”が起こります:
・イライラが抜けない
・焦っているのに、行動できない
・「動かなきゃ」と思うのに、体がついてこない
これは、肝の気がうまく巡らず、
気の流れは、空間にも反映されます。
肝の気が滞ると、
・使ったものが出しっぱなしになっている
・片づけようとするが、途中で気が散ってしまう
・開けたままの引き出し、半端に終わった作業、散らかった一角
それらはすべて、「動き出したいのに、
肝の滞りは、空間の中の“行動の断片”として現れてくるのです。
「気」は、動くことで巡ります。
だからこそ、完璧を目指さなくても、小さな一歩が“気の通り道”
たとえば:
・「今日はここだけ」と決めて、10分間だけ整える
・好きな音楽をかけて、身体にリズムを与える
・窓を開けて、空気と一緒に自分の中の気を入れ替える
たったそれだけでも、肝の気は少しずつ動き始めます。
すると不思議と、呼吸が深くなり、頭の中もクリアに――。
空間もまた、ゆっくりと命を吹き返していくのです。
肝の不調は、流れを見失うこと。
でも、その流れは、
部屋が散らかっている日も、気持ちが動かない日も、
“気”がちょっとつまっているだけ。
だからこそ、自分を責める代わりに、
空間に風を入れ、心に流れを戻していく――
それが、「肝」を癒し、
次回のテーマは「肺」
窓を閉めきった部屋、溜まったホコリ、なんとなく重い空気。
実はそれ、「肺」が求めている“清らかさ”を、
次回は、「肺」の視点から、空間の“清浄”
【参考文献】
中医基礎理論(第3版)中医薬大学 編著/医歯薬出版, 2004年
中医診断学 中医薬大学 編著/東洋学術出版社, 1999年
村田正人 編『東洋医学概論』医道の日本社、2007年
上海中医学院 編『中医基礎理論』東洋学術出版社、1996年
矢山利彦『住まいの東洋医学』ビジネス社、2006年
安田隆『気の人間学』たま出版、1993年
大浦慈観『暮らしの養生訓』PHP研究所、2015年
『黄帝内経 素問・霊枢』(現代語訳:東洋医学古典シリーズ)
読者の皆様、1日1回、こちらをそれぞれ1クリックお願いします!!
2013.09.12
2013.11.14
2016.07.20
2016.06.08
2012.02.10
2012.08.24
2016.07.02
2016.04.30
2016.09.13
2016.09.05
2025.09.02
昏神(こんしん)とは④2025.09.01
9月突入2025.08.31
硬膜穿刺後の頭痛に対する症例報告③2025.08.30
気象発病学説⑫2025.08.29
休息は大事2025.08.28
帯状疱疹を「ビルの管制室」からながめる2025.08.27
問診に関して㊸(心神の問診①)2025.08.26
神昏(しんこん)とは③2025.08.25
試合観戦2025.08.24
硬膜穿刺後の頭痛に対する症例報告②2025.08.23
気象発病学説⑪2025.08.22
後期授業開始2025.08.21
靴下の穴占い2025.08.20
診療再開!!2025.08.19
2025年 夏季休診日2025.08.18
夏季休暇20252025.08.17
硬膜穿刺後の頭痛に対する症例報告①2025.08.16
気象発病学説⑩2025.08.15
久しぶり2025.08.14
五臓と空間2025.08.13
問診に関して㊷(二便の問診⑧)2025.08.12
神昏(しんこん)とは②2025.08.11
秋突入2025.08.10
論文を見ること、出すこと(後編)2025.08.09
気象発病学説⑨2025.08.08
再試験2025.08.07
第5回《腎》根のない空間、沈む日々2025.08.06
問診に関して㊶(二便の問診⑦)2025.08.05
神昏(しんこん)とは①2025.08.04
血の病⑰2025.08.03
論文を見ること、出すこと(前編)2025.08.02
気象発病学説⑧2025.08.01
体力づくり2025.07.31
第4回《心》落ち着かない部屋、乱れるリズム2025.07.30
問診に関して㊵(二便の問診⑥)2025.07.29
畏悪風寒(いおふうかん)とは⑤2025.07.28
血の病⑯2025.07.27
線維筋痛症に対する伝統鍼灸の症例報告④2025.07.26
気象発病学説⑦2025.07.25
試験返却2025.07.24
第3回《肺》境界をまもり、境界をひらく2025.07.23
問診に関して㊴(二便の問診⑤)2025.07.22
畏悪風寒(いおふうかん)とは④2025.07.21
2025年夏 参議院選挙2025.07.20
線維筋痛症に対する伝統鍼灸の症例報告③2025.07.19
気象発病学説⑥2025.07.18
ほどよい疲労感2025.07.17
第2回《肝》停滞する部屋、動けない自分2025.07.16
問診に関して㊳(二便の問診④)2025.07.15
畏悪寒風(いおふうかん)とは③