お電話
03-6300-0763
10:00~21:00(完全予約制)
2019.10.01
清明院では現在、院内診療、訪問診療ともに多忙のため、
募集内容の詳細はこちら!!
**********************************************************************************************
↑↑↑ ↑↑↑
こちらを、1日1回クリックに是非ご協力下さい!
クリックしていただくと、ランキングポイントが上がります!!
**********************************************************************************************
こんばんは 浅田です
先日、“後谿”という経穴について書きました。
“後谿”という経穴 参照
“後谿”の「後」の字は、「后」と書くこともでき、
「后」には君主、帝王という意味があることを知り、興奮していました。
その後も“後谿”の字解きをしていて、特に「谿」や「谷」について調べていたら面白い記載がありました。
『字統』には、
「谿谷の間は山気の深奥なるところであるから、神霊の依るところ」
と書かれており、
谿谷は、神がいる処、神気が出入りする処である、
と考えることができます。
『黄帝内経霊枢 九鍼十二原篇』には、
「所言節者.神気之所遊行出入也.非皮肉筋骨也.」
と書かれており、
経穴は形体としての皮肉筋骨の状況よりも、神気が動いて出入りしている処である、
と認識することの重要性が述べられています。
『経穴名辞攷』には、
「谷や谿は、筋間、骨間の陥凹を表す」
と書かれていますが、
「谿」や「谷」という字が用いられている経穴は、単に筋骨の窪みであること以外に、神の要素を含んでいたり、神気(脈気)が出入りしやすく、経穴としての反応が出やすい為、より注意深く観察しなければならない処である、
と考えることもできます。
従って、“後谿”の「谿」にも、神が関与していることがわかり、経穴としても重要な意味を持つことがわかりました。
経穴のたった2~3文字に深い意味が込められていて、それを詳しく紐解いてみると面白い妄想ができますね。
参考文献
・『現代語訳 黄帝内経霊枢』 東洋学術出版社
・『経穴名辞攷』 小田規矩之助
・『字統』 平凡社 白川静
・『漢辞海』 三省堂
2013.09.12
2013.11.14
2016.07.20
2016.06.08
2012.02.10
2012.08.24
2016.07.02
2016.04.30
2016.09.13
2016.09.05
2025.08.06
問診に関して㊶(二便の問診⑦)2025.08.05
神昏(しんこん)とは①2025.08.04
血の病⑰2025.08.03
論文を見ること、出すこと2025.08.02
気象発病学説⑧2025.08.01
体力づくり2025.07.31
第4回《心》落ち着かない部屋、乱れるリズム2025.07.30
問診に関して㊵(二便の問診⑥)2025.07.29
畏悪風寒(いおふうかん)とは⑤2025.07.28
血の病⑯2025.07.27
維筋痛症に対する伝統鍼灸の症例報告④2025.07.26
気象発病学説⑦2025.07.25
試験返却2025.07.24
第3回《肺》境界をまもり、境界をひらく2025.07.23
問診に関して㊴(二便の問診⑤)2025.07.22
畏悪風寒(いおふうかん)とは④2025.07.21
2025年夏 参議院選挙2025.07.20
維筋痛症に対する伝統鍼灸の症例報告③2025.07.19
気象発病学説⑥2025.07.18
ほどよい疲労感2025.07.17
第2回《肝》停滞する部屋、動けない自分2025.07.16
問診に関して㊳(二便の問診④)2025.07.15
畏悪寒風(いおふうかん)とは③2025.07.14
血の病⑮2025.07.13
維筋痛症に対する伝統鍼灸の症例報告②2025.07.12
梅雨明け2025.07.11
茅の輪2025.07.10
第1回《脾》 整わない部屋、調えられない心2025.07.09
問診に関して㊲(二便の問診③)2025.07.08
畏悪風寒(いおふうかん)とは②2025.07.07
令和7年7月7日2025.07.06
症例報告:線維筋痛症に対する伝統鍼灸①2025.07.05
梅雨明け間近2025.07.04
言葉の奥深さ2025.07.03
整えることは、調えること2025.07.02
問診に関して㊱(二便の問診②)2025.07.01
畏悪風寒(いおふうかん)とは①2025.06.30
日本の夏はこれ2025.06.29
CONSORT声明2025⑨2025.06.28
気象発病学説⑤2025.06.27
ワクワク感2025.06.25
問診に関して㉟(二便の問診①)2025.06.24
癇(かん)とは④2025.06.23
インターホンと病因病理2025.06.22
CONSORT声明2025⑧2025.06.21
夏至2025.06.20
うれしい出会い2025.06.19
ひとつの庭、ふたつのリズム2025.06.18
問診に関して㉞(発汗の問診⑦)2025.06.17
癇(かん)とは③