お電話
03-6300-0763
10:00~21:00(完全予約制)
2019.08.23
清明院では現在、院内診療、訪問診療ともに多忙のため、
募集内容の詳細はこちら !!
*****************************************************************************************
↑ ↑ ↑ ↑ ↑ ↑
読者の皆様、 こちらのバナーのクリックにご協力下さい!
*****************************************************************************************
こんばんは、松田です☆"
だいぶ朝晩の風が涼しくなり、秋を感じるようになりましたね。
ただ、まだ日中は暑いので熱中症には気を付けましょう。
先日、毎年恒例になっていますが、神奈川県主催の高校生を対象に興味のある分野の職業観を2日間を通して養う「仕事の学び場」というイベントが開催されました。
毎年参加者は増えており、3年前は3人だったのが、今回は15人となりました。
男女比は3分の2が女性でしたね。
毎年の学生を見ていても段々女性が増えてきているなと感じますね。
内容については、昨年と同様にあはき師の仕事についての座学と実技、グループに分かれてあん摩、つぼについて、東洋医学の病気の考え方、筋トレ、ストレッチ、スポーツ外障などについて2日間のスケジュールで行いました。
今年の高校生は、既に将来この職業を目指している人、興味はあるけどはっきりとは分からないから来た人、体のしくみに興味があり来た人など様々でした。
今回も2日間のまとめとして互いのグループに対して、グループ毎に学んだ内容からこちらで選択したものについて発表をしてもらいました。
進行する人を指名してグループワークを行ってもらいましたが、なかなかまとめるのが大変そうでしたね。
それでも、何とか発表することができ、発表した内容は特に記憶に残ったのではないかと思います。
ただ、初対面の人もいる中で、2日間で習った内容をまとめて発表するというのは、なかなか難しいことだと思います。
終了後の感想では、柔整師とあはき師の違いが分かった、将来就きたい職業の一つになった、部活ですぐに使える知識が学べてためになった、初めての事が多く貴重な経験ができたなど様々な意見がでましたね。
就きたい職業の一つになったというのも嬉しくはありましたが、正しい理解ができたということが重要だと思いました。
これからも仕事の学び場を通して、家族やその周りなど広くあはき師に対する正しい理解の普及に努めていきたいと思います。
関連ブログ↓↓(仕事の学び場)
読者の皆様、こちらのバナーのクリックにご協力下さい!
2013.09.12
2013.11.14
2016.07.20
2016.06.08
2012.02.10
2012.08.24
2016.07.02
2016.04.30
2016.09.13
2016.09.05
2025.08.11
秋突入2025.08.10
論文を見ること、出すこと(後編)2025.08.09
気象発病学説⑨2025.08.08
再試験2025.08.07
第5回《腎》根のない空間、沈む日々2025.08.06
問診に関して㊶(二便の問診⑦)2025.08.05
神昏(しんこん)とは①2025.08.04
血の病⑰2025.08.03
論文を見ること、出すこと(前編)2025.08.02
気象発病学説⑧2025.08.01
体力づくり2025.07.31
第4回《心》落ち着かない部屋、乱れるリズム2025.07.30
問診に関して㊵(二便の問診⑥)2025.07.29
畏悪風寒(いおふうかん)とは⑤2025.07.28
血の病⑯2025.07.27
線維筋痛症に対する伝統鍼灸の症例報告④2025.07.26
気象発病学説⑦2025.07.25
試験返却2025.07.24
第3回《肺》境界をまもり、境界をひらく2025.07.23
問診に関して㊴(二便の問診⑤)2025.07.22
畏悪風寒(いおふうかん)とは④2025.07.21
2025年夏 参議院選挙2025.07.20
線維筋痛症に対する伝統鍼灸の症例報告③2025.07.19
気象発病学説⑥2025.07.18
ほどよい疲労感2025.07.17
第2回《肝》停滞する部屋、動けない自分2025.07.16
問診に関して㊳(二便の問診④)2025.07.15
畏悪寒風(いおふうかん)とは③2025.07.14
血の病⑮2025.07.13
線維筋痛症に対する伝統鍼灸の症例報告②2025.07.12
梅雨明け2025.07.11
茅の輪2025.07.10
第1回《脾》 整わない部屋、調えられない心2025.07.09
問診に関して㊲(二便の問診③)2025.07.08
畏悪風寒(いおふうかん)とは②2025.07.07
令和7年7月7日2025.07.06
症例報告:線維筋痛症に対する伝統鍼灸①2025.07.05
梅雨明け間近2025.07.04
言葉の奥深さ2025.07.03
整えることは、調えること2025.07.02
問診に関して㊱(二便の問診②)2025.07.01
畏悪風寒(いおふうかん)とは①2025.06.30
日本の夏はこれ2025.06.29
CONSORT声明2025⑨2025.06.28
気象発病学説⑤2025.06.27
ワクワク感2025.06.25
問診に関して㉟(二便の問診①)2025.06.24
癇(かん)とは④2025.06.23
インターホンと病因病理2025.06.22
CONSORT声明2025⑧