お電話
03-6300-0763
10:00~21:00(完全予約制)
2025.07.03
清明院では現在、求人募集しております。
募集内容の詳細はこちら。
**********************************************************************************************
↑↑↑ ↑↑↑
こちらを、1日1回クリックに是非ご協力下さい!<m(__)m>
クリックしていただくと、ランキングポイントが上がります!!
**********************************************************************************************
こんばんは、三鬼です。
皆様、いかがお過ごしでしょうか。
季節が移ろいゆくこの頃、ふと立ち止まったときに、
「どうしてこんなに部屋が散らかってしまったのだろう」
「片づけたいのに、手が動かない……」
そんな声を、患者さんからも、身近な人たちからも、よく耳にするようになりました。
片づかない部屋には、「やる気の問題」では片づけられない、もっと深い背景があるのではないでしょうか。
東洋医学では、私たちの身体と心、そして暮らす空間は、ひとつながりのものとして捉えます。
「外の乱れは、内の乱れ」
――その言葉通り、部屋の状態には、五臓六腑の働きや心のうつろいが静かに映し出されています。
今回の連載では、「片づけ」や「空間の乱れ」を入り口に、五臓(脾・肝・肺・心・腎)と暮らしの関係を、ひとつひとつひも解いてみたいと思います。
日々の暮らしのなかで、空間をととのえることが、いかに私たちの心身の調律につながるのか
――それを、綴ってまいります。
どうぞ、ゆったりとお付き合いください。
さて、第一回の今回は、なぜ「部屋の状態」が、私たちの心や体の状態を映し出すのか
――東洋医学の基本的な視点を通して、この不思議なつながりを見つめてみたいと思います。
暮らしの空間が、ときに「鏡」となり、ときに「薬」となる。
そんな世界の扉を、静かに開いていきましょう。
東洋医学では、身体と心、そして自然界や空間は、本来ひとつながりのものとされます。
「内外合一(ないがいごういつ)」「天人合一(てんじんごういつ)」という考え方にあるように、私たちの内なる状態(=五臓六腑のはたらきや感情のバランス)は、やがて外の環境やふるまいに反映され、逆に、外の状態が内に影響を与えるとも考えられているのです。
たとえば、物が片づけられない、思考がまとまらない、部屋に気が満ちていない
――そうした状態は、単なる「性格」や「意志の弱さ」ではなく、脾や肝、腎といった内臓のはたらきの変調を映し出している可能性があります。
空間の乱れは、身体の乱れ。
暮らしの滞りは、気の滞り。
この連載では、五臓それぞれの特徴や働きをたどりながら、「空間のうつろい」と「心身のめぐり」がどう響き合っているのかを探っていきます。
【参考文献】
中医基礎理論(第3版)中医薬大学 編著/医歯薬出版, 2004年
中医診断学 中医薬大学 編著/東洋学術出版社, 1999年
福田稔『東洋医学のしくみ』 池田書店, 2007年
浅川要『からだとこころの東洋医学』 NHK出版, 2011年
山中康裕・中沢新一 編『気の人類学』 講談社学術文庫, 2002年
三砂ちづる 監修『暮らしの図鑑 東洋医学』 翔泳社, 2021年
読者の皆様、1日1回、こちらをそれぞれ1クリックお願いします!!
2013.09.12
2013.11.14
2016.07.20
2016.06.08
2012.02.10
2012.08.24
2016.07.02
2016.04.30
2016.09.13
2016.09.05
2025.08.10
論文を見ること、出すこと(後編)2025.08.09
気象発病学説⑨2025.08.08
再試験2025.08.07
第5回《腎》根のない空間、沈む日々2025.08.06
問診に関して㊶(二便の問診⑦)2025.08.05
神昏(しんこん)とは①2025.08.04
血の病⑰2025.08.03
論文を見ること、出すこと(前編)2025.08.02
気象発病学説⑧2025.08.01
体力づくり2025.07.31
第4回《心》落ち着かない部屋、乱れるリズム2025.07.30
問診に関して㊵(二便の問診⑥)2025.07.29
畏悪風寒(いおふうかん)とは⑤2025.07.28
血の病⑯2025.07.27
線維筋痛症に対する伝統鍼灸の症例報告④2025.07.26
気象発病学説⑦2025.07.25
試験返却2025.07.24
第3回《肺》境界をまもり、境界をひらく2025.07.23
問診に関して㊴(二便の問診⑤)2025.07.22
畏悪風寒(いおふうかん)とは④2025.07.21
2025年夏 参議院選挙2025.07.20
線維筋痛症に対する伝統鍼灸の症例報告③2025.07.19
気象発病学説⑥2025.07.18
ほどよい疲労感2025.07.17
第2回《肝》停滞する部屋、動けない自分2025.07.16
問診に関して㊳(二便の問診④)2025.07.15
畏悪寒風(いおふうかん)とは③2025.07.14
血の病⑮2025.07.13
線維筋痛症に対する伝統鍼灸の症例報告②2025.07.12
梅雨明け2025.07.11
茅の輪2025.07.10
第1回《脾》 整わない部屋、調えられない心2025.07.09
問診に関して㊲(二便の問診③)2025.07.08
畏悪風寒(いおふうかん)とは②2025.07.07
令和7年7月7日2025.07.06
症例報告:線維筋痛症に対する伝統鍼灸①2025.07.05
梅雨明け間近2025.07.04
言葉の奥深さ2025.07.03
整えることは、調えること2025.07.02
問診に関して㊱(二便の問診②)2025.07.01
畏悪風寒(いおふうかん)とは①2025.06.30
日本の夏はこれ2025.06.29
CONSORT声明2025⑨2025.06.28
気象発病学説⑤2025.06.27
ワクワク感2025.06.25
問診に関して㉟(二便の問診①)2025.06.24
癇(かん)とは④2025.06.23
インターホンと病因病理2025.06.22
CONSORT声明2025⑧2025.06.21
夏至