お電話
03-6300-0763
10:00~21:00(完全予約制)
2017.10.10
*****************************************************************************************
読者の皆様、 こちらのバナーのクリックにご協力下さい!
*****************************************************************************************
こんばんは 浅田です
前回までのお話
参照
今回は、『新古方薬嚢(荒木性次(朴庵)著)』に書かれている芍薬について。
院長ブログ参照
『新古方薬嚢』は方術信和会が刊行しており、古方漢方の勉強会「朴庵塾」の教材となっています。
一般書店で通常販売はしていないのですが、「朴庵塾」で15,000円で購入できます。
では、さっそくいきます、
荒木性次(朴庵)先生の考える芍薬
芍薬は大きく分けて、大和芍薬と朝鮮芍薬があります。
〇大和芍薬の特徴
・質稍柔潤
・外面に皺あり時を経るもカチカチにならず
・微弱の香りと少しく甘澁の味あり
〇朝鮮芍薬の特徴
・全根を用ふ
・形状不動にして著しく痩せたものあり
・外面帶紫褐色或は帶黑褐色
・内部は純白にして特に紫色を帯ぶ
・質柔潤にして剉み易し
・味は始め微に甘くして後苦く
・香氣は邦産に比して甚だ高し
朴庵先生の経験では、どこの産地の芍薬でも使えるそうです。
しかし、吉益東洞先生は「邦山地の山芍薬は、根っこが朝鮮芍薬に似ている為、イケナイ」と言っているそうです。
吉益東洞先生は、山芍薬と、朝鮮芍薬に対しては否定的だったそうです。
院長ブログ参照
朴庵先生は、『神農本草経』と『薬徴』に重きを置いていたそうで、この2冊に書いてある効用が、『新古方薬嚢』に転記してあります。
『神農本草経』に書かれている効用、効能については、
参照
『薬徴(吉益東洞著)』には、
「芍薬は、結實して拘攣するを主治し、傍ら腹痛、頭痛、身體不仁、疼痛、腹滿、咳逆、下利、腫膿を治す」と。
※“結實”とは、凝りの事
※“拘孿”とは、引かれ引きつられる事(朴庵先生の解説)
朴庵先生は、「芍薬は弛みを引き締め、痛みを除く効果がある」と言っています。
朴庵先生が芍薬を主薬として使用している方剤は、芍薬甘草湯と、桂枝加芍薬湯(桂枝湯の芍薬の量が倍になった方剤)しか紹介されていません。
しかし、「芍薬は桂枝の陽に対して、陰的な存在であり、血を内へ引き込む働きがある」と述べており、脇役として多くの方剤に入っています。
以上、『新古方薬嚢』に書かれている芍薬でした。
*****************************************************************************************
読者の皆様、 こちらのバナーのクリックにご協力下さい!
*****************************************************************************************
2013.09.12
2013.11.14
2016.07.20
2016.06.08
2012.02.10
2012.08.24
2016.07.02
2016.04.30
2016.09.13
2016.09.05
2025.09.14
プラセボとは(同一視の法則)①2025.09.12
合わせる2025.09.11
交差点の身体設計2025.09.10
問診に関して㊺(心神の問診③)2025.09.09
神昏(しんこん)とは⑤2025.09.08
血の病⑱2025.09.07
硬膜穿刺後の頭痛に対する症例報告④2025.09.06
気象発病学説⑬2025.09.05
役割の一つ2025.09.04
小さな方剤、麻辣湯2025.09.03
問診に関して㊹(心神の問診②)2025.09.02
昏神(こんしん)とは④2025.09.01
9月突入2025.08.31
硬膜穿刺後の頭痛に対する症例報告③2025.08.30
気象発病学説⑫2025.08.29
休息は大事2025.08.28
帯状疱疹を「ビルの管制室」からながめる2025.08.27
問診に関して㊸(心神の問診①)2025.08.26
神昏(しんこん)とは③2025.08.25
試合観戦2025.08.24
硬膜穿刺後の頭痛に対する症例報告②2025.08.23
気象発病学説⑪2025.08.22
後期授業開始2025.08.21
靴下の穴占い2025.08.20
診療再開!!2025.08.19
2025年 夏季休診日2025.08.18
夏季休暇20252025.08.17
硬膜穿刺後の頭痛に対する症例報告①2025.08.16
気象発病学説⑩2025.08.15
久しぶり2025.08.14
五臓と空間2025.08.13
問診に関して㊷(二便の問診⑧)2025.08.12
神昏(しんこん)とは②2025.08.11
秋突入2025.08.10
論文を見ること、出すこと(後編)2025.08.09
気象発病学説⑨2025.08.08
再試験2025.08.07
第5回《腎》根のない空間、沈む日々2025.08.06
問診に関して㊶(二便の問診⑦)2025.08.05
神昏(しんこん)とは①2025.08.04
血の病⑰2025.08.03
論文を見ること、出すこと(前編)2025.08.02
気象発病学説⑧2025.08.01
体力づくり2025.07.31
第4回《心》落ち着かない部屋、乱れるリズム2025.07.30
問診に関して㊵(二便の問診⑥)2025.07.29
畏悪風寒(いおふうかん)とは⑤2025.07.28
血の病⑯2025.07.27
線維筋痛症に対する伝統鍼灸の症例報告④2025.07.26
気象発病学説⑦