お電話
03-6300-0763
10:00~21:00(完全予約制)
2011.05.03
こんばんは、角田です。
G.Wの連休で妻の実家である京都に来ています。
妻の実家は、「京町家」と呼ばれる京都ならではの特殊な造りになっていますので、簡単に京町屋について書きたいと思います。
さて、町家とは何かというと、町とか町並みの敷地に建っている民家だという事です。
非常にあいまいな茫漠とした定義ですが、これでもおおよそのことはわかるような気がします。
敷地は「ウナギの寝床」と呼ばれており、正面が狭く、奥行きが深いという形です。
これは昔、間口の幅によって税金がかけられていたためなのだとか。間口が狭いぶん「通り」に面した家や店が多くなるので、町全体が栄える…。
なんて事を聞きました。
間取りは細長い建物を貫いて通路を兼ねた土間があり、母屋の裏側には裏庭や雪隠(トイレ)、離座敷などが配置されます。
その為、冬場のトイレや風呂は一旦外に出るので、寒さと驚きと、なんか不思議な気持ちで、これもまた風情を感じさせてくれました。
なんといっても京町家が並ぶ街並みは、いかにも京都らしい風景を演出しています。
そうした京町家は次第に減少していますが、最近ではその良さが見直され、町家を改装しておしゃれなレストランなどにするという試みもあちこちでおこなわれています。
京町家の再生の取り組みが注目される理由はさまざまでありますが、
「破壊の世紀」ともいわれるほどに自然と文化を破壊した二〇世紀でしたが、その終わりから現在に至るまで、地域の歴史と文化の継承が社会的な関心を呼んでいるのは喜ばしい事であります。
古き良きものが失われていくのは本当に悲しい事です。
私は東洋医学という素晴らしいものが失われていかぬよう、日々努力していきます。
愛すべき読者の皆様、1日1回、こちらのバナーをそれぞれ1クリックお願いします!! 清明院に皆様のお力を!
↓↓清き1票を! ↓↓清き1票を!
清明院オフィシャルホームページ(PC)
清明院オフィシャルホームページ(携帯)
清明院院長のブログ 「最高の鍼灸の追求」
2013.09.12
2013.11.14
2016.07.20
2016.06.08
2012.02.10
2012.08.24
2016.07.02
2016.04.30
2016.09.13
2016.09.05
2025.05.03
5月2025.05.02
今年のGW2025.05.01
矢車菊が伝える季節の移ろい2025.04.30
問診について㉘2025.04.29
自汗(じかん)とは④2025.04.28
血の病⑩2025.04.27
テロ被害者に対する中医学治療のエピソード⑤2025.04.26
花粉症の季節⑤2025.04.25
変わらぬ思い2025.04.24
矢車菊が奏でる青2025.04.23
問診について㉗2025.04.22
自汗(じかん)とは③2025.04.21
血の病⑨2025.04.20
テロ被害者に対する中医学治療のエピソード④2025.04.19
節気2025.04.18
体験は大事2025.04.17
ランドセル2025.04.16
問診について㉖2025.04.15
自汗(じかん)とは②2025.04.14
そろそろ穀雨2025.04.13
テロ被害者に対する中医学治療のエピソード③2025.04.12
重曹2025.04.11
十人十色2025.04.10
はじめまして2025.04.09
問診について㉕2025.04.08
自汗(じかん)とは①2025.04.07
血の病⑧2025.04.06
テロ被害者に対する中医学治療のエピソード②2025.04.05
春爛漫2025.04.04
2025年度始まる2025.04.03
頭汗(ずかん)とは2025.04.02
問診について㉔2025.04.01
心胸汗出(しんきょうかんしゅつ)とは2025.03.31
血の病⑦2025.03.30
テロ被害者に対する中医学治療のエピソード①2025.03.29
花粉症の季節④2025.03.28
ほっと一息2025.03.27
手足汗出(しゅそくかんしゅつ)とは②2025.03.26
問診について㉓2025.03.25
手足汗出(しゅそくかんしゅつ)とは①2025.03.24
桜の開花と時の流れ2025.03.23
1時間の論文探しの末の…2025.03.22
春分2025.03.21
感動する2025.03.20
腋汗(えきかん)とは2025.03.19
5年ぶり!!東京の3月に雪舞う2025.03.18
頭鳴(ずめい)とは③2025.03.17
そろそろ春分2025.03.16
症例報告:鍼治療による腰椎椎間板ヘルニアの自然治癒⑤2025.03.15
花粉症の季節③