お電話
03-6300-0763
10:00~21:00(完全予約制)
2018.08.10
清明院では現在、院内診療、訪問診療ともに多忙のため、
募集内容の詳細はこちら !!
*****************************************************************************************
読者の皆様、 こちらのバナーのクリックにご協力下さい!
*****************************************************************************************
こんばんは、松田です☆"
台風が来ると色々と予定が変更になったりと大変ですが、何とか乗り切っていきましょう。
先日、毎年開催されていますが、2年ぶりに教員研修会に参加しました。
今年は、神奈川衛生学園専門学校が主管校で、横須賀で開催されました。
今年のテーマは、ストレス・マネージメント:教員のバーンナウト予防のパラダイムシフトでした。
若手の教員からストレスマネジメントについて勉強したいという声が多くあり、このテーマでの講演が実現したようです。
教員研修は2日間ありますが、
1日目には東洋療法学校協会からカリキュラム改正についての報告があり、その後特別講演として傾聴・共感から慈悲・瞑想へというテーマで主にストレスとうつ、教員のバーンナウト、その予防について講演があり、講演終了後懇親会という流れでした。
2日目に教育講演としてレジリエンスの高め方、マインドフルネスの理論と実践についてグループワーク形式で体験型の講演がありました。
今回の講演内容は、教員間や対学生、周囲の親しい人、患者さん等様々な関係性において重要な内容であったため非常に参考になりました。
特に、ストレス状態(からうつへ)には段階的な6つの指標があり、その中で積極性がなくなる「無関心」の段階では放っておくと抑うつ状態に移行していくため必ず声かけを行うべきとされていることやバーンナウト予防のための瞑想の内容から慈悲のある教育が大事ということで正しい慈悲の意味を理解できたことが非常に参考になりました。
また、今回の講演で集中瞑想など瞑想の種類や方法も色々と教わり、講演の最後に瞑想の基本(呼吸、自分の体を意識する)を実践しました。
瞑想は、無心になることであり、集中することで無心になるということが体験することで分かり、実際に良い状態にすーっと力が抜ける感じがして、これから自分でも実践していこうと思いました。
毎年、教育だけでなく臨床にも役立つ内容もあるため、機会があればまた参加させて頂きたいと思います。(来年は、東海医療学園が主管で沼津で開催されるようです。)
関連ブログ↓↓(教員研修会)
*****************************************************************************************
読者の皆様、こちらのバナーのクリックにご協力下さい!
2013.09.12
2013.11.14
2016.07.20
2016.06.08
2012.02.10
2012.08.24
2016.07.02
2016.04.30
2016.09.13
2016.09.05
2025.07.01
畏悪風寒(いおふうかん)とは①2025.06.30
日本の夏はこれ2025.06.29
CONSORT声明2025⑨2025.06.28
気象発病学説⑤2025.06.27
ワクワク感2025.06.26
袋の中の大地2025.06.25
問診に関して㉟(二便の問診①)2025.06.24
癇(かん)とは④2025.06.23
インターホンと病因病理2025.06.22
CONSORT声明2025⑧2025.06.21
夏至2025.06.20
うれしい出会い2025.06.19
ひとつの庭、ふたつのリズム2025.06.18
問診に関して㉞(発汗の問診⑦)2025.06.17
癇(かん)とは③2025.06.16
血の病⑭2025.06.15
CONSORT声明2025⑦2025.06.14
気象発病学説④2025.06.13
成長の喜び2025.06.12
制限が紡ぐ美しさの円環2025.06.11
問診に関して㉝(発汗の問診⑥)2025.06.10
癇(かん)とは②2025.06.09
血の病⑬2025.06.08
CONSORT声明2025⑥2025.06.07
気象発病学説③2025.06.06
学生との接し方2025.06.05
梅雨と梅2025.06.04
問診に関して㉜(発汗の問診⑤)2025.06.03
癇(かん)とは①2025.06.02
血の病⑫2025.06.01
CONSORT声明2025⑤2025.05.31
気象発病学説②2025.05.30
不備を解消する2025.05.29
さくらんぼの種2025.05.28
問診に関して㉛(発汗の問診④)2025.05.27
身熱肢寒(しんねつしかん)とは②2025.05.26
誕生日2025.05.25
CONSORT声明2025④2025.05.24
気象発病学説2025.05.23
うれしいこと2025.05.22
さくらんぼと鳥2025.05.21
問診に関して㉚(発汗の問診③)2025.05.20
身熱肢寒(しんねつしかん)とは①2025.05.19
そろそろ梅雨入り2025.05.18
CONSORT声明2025③2025.05.17
雨2025.05.16
知って理解する2025.05.15
さくらんぼの実2025.05.14
問診に関して㉙(発汗の問診②)2025.05.13
絶汗(ぜっかん)とは