お電話
03-6300-0763
10:00~21:00(完全予約制)
2018.07.31
清明院では現在、院内診療、訪問診療ともに多忙のため、
募集内容の詳細はこちら !!
*****************************************************************************************
読者の皆様、 こちらのバナーのクリックにご協力下さい!
*****************************************************************************************
こんばんは 浅田です
これまでの話
参照
鍼灸の名手澤田健先生の弟子の代田文誌先生が著した『沢田流聞書 鍼灸眞髄』に、「中脘」の解説が書いてあります。
院長ブログ参照
「中脘は上中下三脘の中点に当たると共に、上中下三焦の中点でもある。
従って、中脘一穴の灸は、三脘にひゞき、中焦にひゞき、三焦にひゞく」
と書いてあります。
「中脘」は十二経絡の終始点であることから、全身の気を動かすことができると、前回書きました。
参照
上中下の三焦に響くということは、十二経絡の終始点という視点と同様に、全身に影響を与えると考えることができます。
「中脘」は胃の募穴であるため、“胃の腑”そのものの反応が出ます。
参照
五臓六腑は皆、この“胃の腑”にて生産された気血を受け取り、エネルギーとしています。
中国の李東垣が主張する『脾胃論』では、
「胃虚となれば五臓六腑、十二経絡、十五絡、四肢など全身がエネルギーを得られず、あらゆる疾病を発生させることになる。」
と述べています。
“胃の腑”が弱り気血を得られず、十二経絡、三焦に気血を巡らせることができなくなると、全身にあらゆる疾病が発生します。
胃の腑の働き、即ち胃の気は、身体の大元であり、身体を健全に養うには不可欠です。
この胃の気担う“胃の腑”の気が募る経穴が「中脘」なのです。
※“胃の気”については、『胃の気の脈診』の「第一章概説 第三節胃の気について」にわかりやすくまとまっています。
従って「中脘」は、ただただ“胃の腑”の状態を窺うだけでなく、全身の状態、及び、胃の気を窺う事ができると考えられます。
(実際に、胃の気が衰亡している患者の「中脘」や腹部の胃経上に顕著な邪が出現している事が何例かありました。)
一つの経穴について詳しく調べてみると、今まで考えていなかった見解が生まれてきて、治療の幅が広がります。
「中脘」で以って動かせる幅や、診える角度が変わってきました。
今後も勉強の為にも経穴の解説シリーズを続けていきます。
*****************************************************************************************
読者の皆様、 こちらのバナーのクリックにご協力下さい!
*****************************************************************************************
2013.09.12
2013.11.14
2016.07.20
2016.06.08
2012.02.10
2012.08.24
2016.07.02
2016.04.30
2016.09.13
2016.09.05
2025.08.06
問診に関して㊶(二便の問診⑦)2025.08.05
神昏(しんこん)とは①2025.08.04
血の病⑰2025.08.03
論文を見ること、出すこと2025.08.02
気象発病学説⑧2025.08.01
体力づくり2025.07.31
第4回《心》落ち着かない部屋、乱れるリズム2025.07.30
問診に関して㊵(二便の問診⑥)2025.07.29
畏悪風寒(いおふうかん)とは⑤2025.07.28
血の病⑯2025.07.27
維筋痛症に対する伝統鍼灸の症例報告④2025.07.26
気象発病学説⑦2025.07.25
試験返却2025.07.24
第3回《肺》境界をまもり、境界をひらく2025.07.23
問診に関して㊴(二便の問診⑤)2025.07.22
畏悪風寒(いおふうかん)とは④2025.07.21
2025年夏 参議院選挙2025.07.20
維筋痛症に対する伝統鍼灸の症例報告③2025.07.19
気象発病学説⑥2025.07.18
ほどよい疲労感2025.07.17
第2回《肝》停滞する部屋、動けない自分2025.07.16
問診に関して㊳(二便の問診④)2025.07.15
畏悪寒風(いおふうかん)とは③2025.07.14
血の病⑮2025.07.13
維筋痛症に対する伝統鍼灸の症例報告②2025.07.12
梅雨明け2025.07.11
茅の輪2025.07.10
第1回《脾》 整わない部屋、調えられない心2025.07.09
問診に関して㊲(二便の問診③)2025.07.08
畏悪風寒(いおふうかん)とは②2025.07.07
令和7年7月7日2025.07.06
症例報告:線維筋痛症に対する伝統鍼灸①2025.07.05
梅雨明け間近2025.07.04
言葉の奥深さ2025.07.03
整えることは、調えること2025.07.02
問診に関して㊱(二便の問診②)2025.07.01
畏悪風寒(いおふうかん)とは①2025.06.30
日本の夏はこれ2025.06.29
CONSORT声明2025⑨2025.06.28
気象発病学説⑤2025.06.27
ワクワク感2025.06.25
問診に関して㉟(二便の問診①)2025.06.24
癇(かん)とは④2025.06.23
インターホンと病因病理2025.06.22
CONSORT声明2025⑧2025.06.21
夏至2025.06.20
うれしい出会い2025.06.19
ひとつの庭、ふたつのリズム2025.06.18
問診に関して㉞(発汗の問診⑦)2025.06.17
癇(かん)とは③