お電話
03-6300-0763
10:00~21:00(完全予約制)
2013.11.13
朝晩冷え込みますが、皆さん体調は崩されていませんでしょうか。
今週も、障がい者週間にちなみ、気になる話題を取り上げたいと思います。
成年被後見人の選挙権回復
****************
「きょうだい」は、姉妹兄弟の総称ですが、
難病や障がいなどのハンディキャップを持つ本人の兄弟姉妹の(兄弟姉妹からみた、ハンディキャップをもつ本人のこともさします)総称としてもつかわれます。
1963年に設立された「全国障害者とともに歩む兄弟姉妹の会」の略称を「きょうだいの会」としたことから、ハンディをもつ人の周囲での使用が進みました。
知的障がいのあるお子さんがいる家庭を例に挙げますと
特に子供の時期には親御さんにかかる負担も大きく、きょうだいのことは気になりつつもなかなか時間を割けない、という場合も多いそうです。
生涯を通じて、きょうだいとしては、きょうだいであることでこそ得られるものもある一方、
きょうだいならではの葛藤や悩み、不安があります。
年代ごとにきょうだいが出会う問題を大きくまとめますと
■幼少期~思春期においては、
親のかける手間や関心がきょうだい中心になり、かまってもらえない、もしくは過度な期待をかけられる
周りからのいじめ
自分やきょうだいの将来についての不安(そして情報不足)
などが、
■青年期においては
親亡き後の扶養や支援、結婚
が、
■結婚後は
より具体的に親亡き後の環境づくり
が、問題となります。
きょうだいがハンディキャップを持つ本人を直接世話する必要はありませんが、
きょうだいが親の後を継ぐ場合も多くあります。
中には制度をよく知らなかったり、「自分が面倒をみなくてはいけない」と子供のころから思い込んでいたりする場合もあります。
「きょうだい」についてはあまり研究やバックアップ体制作りが進んでおらず、周りに相談できずに悩むこともあるものです。
そういった現状の中
「ひとりだけで苦しむのはよそう、ひとりだけでぼそぼそ言うのはよそう。なぜならそれは皆の苦しみなのだから。『生きていて本当に良かった』ときょうだいと障害者がともに言える社会を創ろう!」
との呼びかけとともに「きょうだいの会」は設立されました。
(つづく)
愛すべき読者の皆様、1日1回、こちらのバナーをそれぞれ1クリックお願いします!! 清明院に皆様のお
力を!
↓↓清き1票を! ↓↓清き1票を!
![]()
清明院オフィシャルホームページ(PC)
清明院オフィシャルホームページ(携帯)
清明院院長のブログ 「最高の鍼灸の追求」
2013.09.12
2013.11.14
2016.07.20
2016.06.08
2012.02.10
2012.08.24
2016.07.02
2016.04.30
2016.09.13
2016.09.05
2025.11.10
血の病㉓2025.11.09
プラセボとは(同一化の法則)⑨2025.11.08
婦人科⑨2025.11.07
良い季節2025.11.06
治療原則―扶正祛邪2025.11.05
問診に関して52(⑧自然界の動き:自然陰陽との関連調査④)2025.11.04
牙疳(がかん)とは②2025.11.03
血の病㉒2025.11.02
プラセボとは(同一化の法則)⑧2025.11.01
婦人科⑧2025.10.31
慎重かつ安全に2025.10.30
治療原則―治病求本2025.10.29
問診に関して51(⑧自然界の動き:自然陰陽との関連調査③)2025.10.28
牙疳(がかん)とは①2025.10.27
そろそろ立冬2025.10.26
プラセボとは(同一化の法則)⑦2025.10.25
婦人科⑦2025.10.24
良い刺激2025.10.23
臓腑弁証―腎の病証2025.10.22
問診に関して㊿(⑧自然界の動き:自然陰陽との関連調査②)2025.10.21
牙歯浮動(がしふどう)とは②2025.10.20
10月20日2025.10.19
プラセボとは(同一化の法則)⑥2025.10.18
婦人科⑥2025.10.17
身近なもの2025.10.16
臓腑弁証―肺の病証2025.10.15
問診に関して㊾(⑧自然界の動き:自然陰陽との関連調査①)2025.10.14
牙歯浮動(がしふどう)とは①2025.10.13
血の病㉑2025.10.12
プラセボとは(同一化の法則)⑤2025.10.11
婦人科⑤2025.10.10
後期は実践2025.10.09
臓腑弁証―脾の病証2025.10.08
20歳2025.10.07
牙歯痠弱(がしさんじゃく)とは2025.10.06
血の病⑳2025.10.05
プラセボとは(同一化の法則)④2025.10.04
婦人科④2025.10.03
夜間部後期始まる2025.10.02
臓腑弁証―心の病証2025.10.01
問診に関して㊽(正邪の度合いを図るための問診③)2025.09.30
神昏(しんこん)とは⑧2025.09.29
運転免許証更新2025.09.28
プラセボとは(同一化の法則)③2025.09.27
婦人科③2025.09.26
黒ニキビ2025.09.25
臓腑弁証―肝の病証2025.09.24
問診に関して㊼(正邪の度合いを図るための問診②)2025.09.23
神昏(しんこん)とは⑦2025.09.22
明日は秋分の日