お電話
03-6300-0763
10:00~21:00(完全予約制)
2017.10.31
*****************************************************************************************
読者の皆様、 こちらのバナーのクリックにご協力下さい!
*****************************************************************************************
こんばんは 浅田です
先日、ある勉強会に参加した時、「フレイル」という言葉を初めて聞きました。
「フレイル」は、一般社団法人日本老年医学会が提唱した概念であり、臨床教育現場、医療、介護領域に於いても、未だほとんど認識されていないそうです。
そこで、今日はこの「フレイル」について解説します。
一般社団法人日本老年医学会は、「フレイル」について下記の様に述べています。
『フレイルとは、環境因子に対する脆弱性が高まった状態として認識されている老年症候群である。
高齢期に生理的予備能が低下することでストレス(外的刺激)に対する脆弱性が亢進し、生活機能障害、要介護状態、死亡などの転帰に陥りやすい状態。
筋力の低下により動作の俊敏性が失われて転倒しやすくなるような身体的問題のみならず、認知機能障害やうつなどの精神的・心理的問題、独居や経済的困窮などの社会的問題を含む概念。
然るべき介入により再び健常な状態に戻るという可逆性が包含されているため、フレイルに陥った高齢者を早期に発見し、適切な介入をすることにより、生活機能の維持・向上を図ることができると考えられる。』
【フレイルの定義、診断評価】
①体重減少
6ヶ月で、2~3㎏以上の体重減少
(BMIが18.5未満の場合)
②筋力低下
握力:男性<26㎏、女性<18㎏
③疲労感
(ここ2週間)何もしていないのに疲れたような感じがする
④歩行速度
通常速度<1.0m/秒
⑤身体活動
定期的な運動習慣の有無
①~⑤項目の内、
3項目以上該当:フレイル
1~2項目該当:プレフレイル
0項目該当:健常
「フレイル」は限定的な症候を指すのではなく、加齢に伴った身体的・心理的機能低下の状態をいいます。
加齢による不可逆的な衰退ではなく、あくまで可逆的であり、改善の余地は大いにあるということがポイントです。
フレイルの早期発見、早期治療により、高齢者のQOLの向上を図ることができます。
診断基準や評価に関わる症候は、東洋医学的にみて、気虚としての共通点を持ちます。
これらの症候が、「加齢による変化」を根底に位置づけられているので、腎虚を背景とする生体機能の虚として考えられることができます。
本質的な治療をするとすれば、盛り立てるべき対象は腎気となります。
しかし、腎気を補っていれば、フレイルに該当しない健常な状態に近付くかと言ったらそうではありません。
フレイルは、目の前に現れている症候だけを対象としたものではない為、生活環境や経済面を含め社会的問題、いわば、ココロの問題も考慮して、治療、援助をしていかなくてはならないのです。
鍼灸師として介入するならば、如何に腎気を盛り立て、心神を安定させ、これらに関わる臓腑を動かせるかがポイントになってくると思います。
鍼灸師として毎日臨床をしていたら、フレイルになっている患者さん、フレイルになりそうな患者さんに出会うことは多いと思います。
患者さんが、急激な心身機能の衰退を迎えるのではなく、緩やかな衰退を辿っていけるよう鍼灸治療でサポートしていきます。
*****************************************************************************************
読者の皆様、 こちらのバナーのクリックにご協力下さい!
*****************************************************************************************
2013.09.12
2013.11.14
2016.07.20
2016.06.08
2012.02.10
2012.08.24
2016.07.02
2016.04.30
2016.09.13
2016.09.05
2025.09.02
昏神(こんしん)とは④2025.09.01
9月突入2025.08.31
硬膜穿刺後の頭痛に対する症例報告③2025.08.30
気象発病学説⑫2025.08.29
休息は大事2025.08.28
帯状疱疹を「ビルの管制室」からながめる2025.08.27
問診に関して㊸(心神の問診①)2025.08.26
神昏(しんこん)とは③2025.08.25
試合観戦2025.08.24
硬膜穿刺後の頭痛に対する症例報告②2025.08.23
気象発病学説⑪2025.08.22
後期授業開始2025.08.21
靴下の穴占い2025.08.20
診療再開!!2025.08.19
2025年 夏季休診日2025.08.18
夏季休暇20252025.08.17
硬膜穿刺後の頭痛に対する症例報告①2025.08.16
気象発病学説⑩2025.08.15
久しぶり2025.08.14
五臓と空間2025.08.13
問診に関して㊷(二便の問診⑧)2025.08.12
神昏(しんこん)とは②2025.08.11
秋突入2025.08.10
論文を見ること、出すこと(後編)2025.08.09
気象発病学説⑨2025.08.08
再試験2025.08.07
第5回《腎》根のない空間、沈む日々2025.08.06
問診に関して㊶(二便の問診⑦)2025.08.05
神昏(しんこん)とは①2025.08.04
血の病⑰2025.08.03
論文を見ること、出すこと(前編)2025.08.02
気象発病学説⑧2025.08.01
体力づくり2025.07.31
第4回《心》落ち着かない部屋、乱れるリズム2025.07.30
問診に関して㊵(二便の問診⑥)2025.07.29
畏悪風寒(いおふうかん)とは⑤2025.07.28
血の病⑯2025.07.27
線維筋痛症に対する伝統鍼灸の症例報告④2025.07.26
気象発病学説⑦2025.07.25
試験返却2025.07.24
第3回《肺》境界をまもり、境界をひらく2025.07.23
問診に関して㊴(二便の問診⑤)2025.07.22
畏悪風寒(いおふうかん)とは④2025.07.21
2025年夏 参議院選挙2025.07.20
線維筋痛症に対する伝統鍼灸の症例報告③2025.07.19
気象発病学説⑥2025.07.18
ほどよい疲労感2025.07.17
第2回《肝》停滞する部屋、動けない自分2025.07.16
問診に関して㊳(二便の問診④)2025.07.15
畏悪寒風(いおふうかん)とは③