お電話
03-6300-0763
10:00~21:00(完全予約制)
2018.07.06
清明院では現在、院内診療、訪問診療ともに多忙のため、
募集内容の詳細はこちら !!
*****************************************************************************************
読者の皆様、 こちらのバナーのクリックにご協力下さい!
*****************************************************************************************
こんばんは、松田です☆"
今の時期は、台風が多く発生する時期なので、気圧の変化や気温の変化が大きく体調を崩しやすくなりますので、しっかり対応していきましょう。
授業をしていて、習ったことのない言葉や聞き慣れない言葉に関しては、分からなかったり、かみ砕いて言わないと伝わらないというのは分かります。
ただ最近は、テレビを見ない人、本を読む習慣がない人が増えている傾向にあるせいか、専門的な用語ではなく通常使用する言葉も分からないケースが多くなっているように感じます。
例えば、論理性(的)、整合性、拮抗する、分析する、逸脱する、などなど挙げたらまだ沢山ありますが、授業でこういった言葉を使って話すと、学生さんの頭の上に「?」が浮かんでいることがよくあります。
考えてみると、こういった言葉は特に義務教育で教わった記憶はなく、周りの大人の話を聞いたり、テレビを観たり、本を読んだりして、自然に理解しているようなものだと思いました。
ただ、知らないものは仕方ないので、こちらが工夫して伝えるしかありません。
これは、授業での学生さん向けの説明だけでなく、患者さんへの説明も同様に、小さい子供にも分かるような言葉で説明するように心がけています。
少しはテレビや本を読んで欲しいなという思いと同時に、今後も分かりやすい説明をするように心がけていきたいと思います。
*****************************************************************************************
読者の皆様、こちらのバナーのクリックにご協力下さい!
2013.09.12
2013.11.14
2016.07.20
2016.06.08
2012.02.10
2012.08.24
2016.07.02
2016.04.30
2016.09.13
2016.09.05
2025.10.21
牙歯浮動(がしふどう)とは②2025.10.20
10月20日2025.10.19
プラセボとは(同一視の法則)⑥2025.10.18
婦人科⑥2025.10.17
身近なもの2025.10.16
第3回|首肩と風2025.10.15
問診に関して㊾(⑧自然界の動き:自然陰陽との関連調査①)2025.10.14
牙歯浮動(がしふどう)とは①2025.10.13
血の病㉑2025.10.12
プラセボとは(同一視の法則)⑤2025.10.11
婦人科⑤2025.10.10
後期は実践2025.10.09
金木犀の呼吸2025.10.08
20歳2025.10.07
牙歯痠弱(がしさんじゃく)とは2025.10.06
血の病⑳2025.10.05
プラセボとは(同一視の法則)④2025.10.04
婦人科④2025.10.03
夜間部後期始まる2025.10.02
第2回|心神と睡眠2025.10.01
問診に関して㊽(正邪の度合いを図るための問診③)2025.09.30
神昏(しんこん)とは⑧2025.09.29
運転免許証更新2025.09.28
プラセボとは(同一視の法則)③2025.09.27
婦人科③2025.09.26
黒ニキビ2025.09.25
第1回|目と肝2025.09.24
問診に関して㊼(正邪の度合いを図るための問診②)2025.09.23
神昏(しんこん)とは⑦2025.09.22
明日は秋分の日2025.09.21
プラセボとは(同一視の法則)②2025.09.20
婦人科②2025.09.19
興味のばらつき2025.09.18
指先の文明と、からだの古地図2025.09.17
問診に関して㊻(正邪の度合いを図るための問診①)2025.09.16
神昏(しんこん)とは⑥2025.09.15
血の病⑲2025.09.14
プラセボとは(同一視の法則)①2025.09.12
合わせる2025.09.11
交差点の身体設計2025.09.10
問診に関して㊺(心神の問診③)2025.09.09
神昏(しんこん)とは⑤2025.09.08
血の病⑱2025.09.07
硬膜穿刺後の頭痛に対する症例報告④2025.09.06
気象発病学説⑬2025.09.05
役割の一つ2025.09.04
小さな方剤、麻辣湯2025.09.03
問診に関して㊹(心神の問診②)2025.09.02
昏神(こんしん)とは④2025.09.01
9月突入