お電話
03-6300-0763
10:00~21:00(完全予約制)
2020.01.17
清明院では現在、院内診療、訪問診療ともに多忙のため、
募集内容の詳細はこちら !!
*****************************************************************************************
↑ ↑ ↑ ↑ ↑ ↑
読者の皆様、 こちらのバナーのクリックにご協力下さい!
*****************************************************************************************
こんばんは、松田です☆"
寒い日もありますが、風がないとそんなに寒くは感じないですね。
風があると体感温度が下がるので、防寒に加え、防風対策も必要ですね。
新年度から新3年生の臨床実習(あんま、はりきゅう)が始まります。
それに合わせて、3月まで(今年度中)にあんまの確認テストを行うことになっております。
確認テストは、教員に対し、いくつかの部位からその時教員に指定された部位に、自分で流れを組み立て治療を行うというものです。
そのため、3月まで教員は、ひたすら揉まれることになります。(笑)
実技の練習等でモデルになることはあってもせいぜい数名なので、クラスのほぼ全員から揉まれることはないため、学生の成長を知る機会でもあり、自分の勉強にもなるので、意外と楽しみなイベントではあります。
多くの学生から揉まれることで、それぞれ個人の成長が分かると同時に、受け手になってみると、やっぱりその押し方だと骨に当たって痛いなとか、押すのは良いが圧の抜き方が早いと余韻がなく雑な印象を受けるなとか、色々と勉強になります。
確認が終わった後には、具体的にアドバイスをしますが、そのアドバイスはそのまま自分の技術向上の参考にもなります。
学生さんには、確認テスト後、改善点を踏まえて、適切な実習を行ってもらいたいと思います。
楽しいイベントでもありますが、沢山の人に揉まれるのは、意外と大変なものです(笑)
関連ブログ↓↓(受け手)
読者の皆様、こちらのバナーのクリックにご協力下さい!
2013.09.12
2013.11.14
2016.07.20
2016.06.08
2012.02.10
2012.08.24
2016.07.02
2016.04.30
2016.09.13
2016.09.05
2025.09.14
プラセボとは(同一視の法則)①2025.09.12
合わせる2025.09.11
交差点の身体設計2025.09.10
問診に関して㊺(心神の問診③)2025.09.09
神昏(しんこん)とは⑤2025.09.08
血の病⑱2025.09.07
硬膜穿刺後の頭痛に対する症例報告④2025.09.06
気象発病学説⑬2025.09.05
役割の一つ2025.09.04
小さな方剤、麻辣湯2025.09.03
問診に関して㊹(心神の問診②)2025.09.02
昏神(こんしん)とは④2025.09.01
9月突入2025.08.31
硬膜穿刺後の頭痛に対する症例報告③2025.08.30
気象発病学説⑫2025.08.29
休息は大事2025.08.28
帯状疱疹を「ビルの管制室」からながめる2025.08.27
問診に関して㊸(心神の問診①)2025.08.26
神昏(しんこん)とは③2025.08.25
試合観戦2025.08.24
硬膜穿刺後の頭痛に対する症例報告②2025.08.23
気象発病学説⑪2025.08.22
後期授業開始2025.08.21
靴下の穴占い2025.08.20
診療再開!!2025.08.19
2025年 夏季休診日2025.08.18
夏季休暇20252025.08.17
硬膜穿刺後の頭痛に対する症例報告①2025.08.16
気象発病学説⑩2025.08.15
久しぶり2025.08.14
五臓と空間2025.08.13
問診に関して㊷(二便の問診⑧)2025.08.12
神昏(しんこん)とは②2025.08.11
秋突入2025.08.10
論文を見ること、出すこと(後編)2025.08.09
気象発病学説⑨2025.08.08
再試験2025.08.07
第5回《腎》根のない空間、沈む日々2025.08.06
問診に関して㊶(二便の問診⑦)2025.08.05
神昏(しんこん)とは①2025.08.04
血の病⑰2025.08.03
論文を見ること、出すこと(前編)2025.08.02
気象発病学説⑧2025.08.01
体力づくり2025.07.31
第4回《心》落ち着かない部屋、乱れるリズム2025.07.30
問診に関して㊵(二便の問診⑥)2025.07.29
畏悪風寒(いおふうかん)とは⑤2025.07.28
血の病⑯2025.07.27
線維筋痛症に対する伝統鍼灸の症例報告④2025.07.26
気象発病学説⑦