お電話
03-6300-0763
10:00~21:00(完全予約制)
2020.09.18
清明院では現在、院内診療、訪問診療ともに多忙のため、
募集内容の詳細はこちら!!
**********************************************************************************************
![]()
↑↑↑ ↑↑↑
こちらを、1日1回クリックに是非ご協力下さい!<m(__)m>
クリックしていただくと、ランキングポイントが上がります!!
**********************************************************************************************
こんばんは。松田です☆″
朝晩はエアコンなしで過ごせる日が増えてきましたね。
今週は、食事の時間が乱れることがあり、食欲があまりないタイミングで食事することもありました。
そんな食欲がない時にあれなら食べられなと思い、地元にいた時にはたまに食べていた「冷や汁」を作って食べていました。
冷や汁は、福岡にいた時は九州特に宮崎の郷土料理と思っていましたが、上京してから全国的にある料理だと知りました。
それぞれ地域や家庭によっても中身は異なるようですが、大体は味噌を水やだし汁で混ぜて、それにアジ等の魚をほぐしたものやすり身、きゅうりやナス、大葉、ミョウガ、豆腐、ゴマなどを入れて混ぜ合わせ、冷蔵庫で冷やしたものをごはん(地域によっては麺でつけ麺みたいにする)にかけて食べるものですね。
我が家では、私がアジが好きなので、アジを塩焼きにして身をほぐして入れたり、アジみりんを使います。
また、火を使わずに時短で作りたい場合は、シーチキンを使って作ります。(シーチキンの油も全部入れると美味しいです)
味付けは、ほぼ味噌だけですが、色んな野菜や魚の味がするのでとても美味しいです。
(きゅうりを塩もみして、水気を絞って入れるので塩味も若干ありますね)
久しぶりに作って食べましたが、ほんとにさらっといけるので、食欲がない時にでも食べられます。
まだ暑い日もありそうなので、もしかしたらまた出番があるかもしれませんね。
また出番があったら、色々アレンジして作ってみようと思います。
読者の皆様、1日1回、こちらをそれぞれ1クリックお願いします!!
2013.09.12
2013.11.14
2016.07.20
2016.06.08
2012.02.10
2012.08.24
2016.07.02
2016.04.30
2016.09.13
2016.09.05
2025.11.23
第43回日本東方医学会2025.11.22
婦人科⑪2025.11.21
反応の違い2025.11.20
治療原則―三因制宜2025.11.19
問診に関して54(⑨女性・男性に関わる問診:月経(女性カルテ)②)2025.11.18
牙歯焦黒(がししょうこく)とは②2025.11.17
血の病㉔2025.11.16
プラセボとは(同一化の法則)⑩2025.11.15
婦人科⑩2025.11.14
関心ごと2025.11.13
治療原則―調整陰陽2025.11.12
問診に関して53(⑨女性・男性に関わる問診:月経(女性カルテ)①)2025.11.11
牙歯焦黒(がししょうこく)とは①2025.11.10
血の病㉓2025.11.09
プラセボとは(同一化の法則)⑨2025.11.08
婦人科⑨2025.11.07
良い季節2025.11.06
治療原則―扶正祛邪2025.11.05
問診に関して52(⑧自然界の動き:自然陰陽との関連調査④)2025.11.04
牙疳(がかん)とは②2025.11.03
血の病㉒2025.11.02
プラセボとは(同一化の法則)⑧2025.11.01
婦人科⑧2025.10.31
慎重かつ安全に2025.10.30
治療原則―治病求本2025.10.29
問診に関して51(⑧自然界の動き:自然陰陽との関連調査③)2025.10.28
牙疳(がかん)とは①2025.10.27
そろそろ立冬2025.10.26
プラセボとは(同一化の法則)⑦2025.10.25
婦人科⑦2025.10.24
良い刺激2025.10.23
臓腑弁証―腎の病証2025.10.22
問診に関して㊿(⑧自然界の動き:自然陰陽との関連調査②)2025.10.21
牙歯浮動(がしふどう)とは②2025.10.20
10月20日2025.10.19
プラセボとは(同一化の法則)⑥2025.10.18
婦人科⑥2025.10.17
身近なもの2025.10.16
臓腑弁証―肺の病証2025.10.15
問診に関して㊾(⑧自然界の動き:自然陰陽との関連調査①)2025.10.14
牙歯浮動(がしふどう)とは①2025.10.13
血の病㉑2025.10.12
プラセボとは(同一化の法則)⑤2025.10.11
婦人科⑤2025.10.10
後期は実践2025.10.09
臓腑弁証―脾の病証2025.10.08
20歳2025.10.07
牙歯痠弱(がしさんじゃく)とは2025.10.06
血の病⑳2025.10.05
プラセボとは(同一化の法則)④