お電話
03-6300-0763
10:00~21:00(完全予約制)
2021.03.27
清明院では現在、院内診療、訪問診療ともに多忙のため、
募集内容の詳細はこちら!!
**********************************************************************************************
![]()
↑↑↑ ↑↑↑
こちらを、1日1回クリックに是非ご協力下さい!<m(__)m>
クリックしていただくと、ランキングポイントが上がります!!
**********************************************************************************************
こんばんは。松田です☆″
昼間は結構暖かいなと思っていると、夜は冷たい風が強く吹き、とても寒いという日がありますね。
そんなに厚着の必要はないですが、冷たい風(防風)対策はした方がよさそうですね。
新年度というと、学校としては、新入生が入る、在校生が進級するという変化があります。
それに伴い、毎年のことですが、それぞれの学年に対しての教育方針を立て、色々と準備をします。
新入生は、常識や基礎学力等入学してすぐはまだ分からないので、基礎学力テストを行います。
在校生については、進級前に行った確認テストで、6割未満の学生に対し、前期中課題を提示し、復習をしながら学習を進めてもらいます。
特に3年生は国家試験を見据えて、しっかりと課題を行ってもらいます。
年度末には、そういった課題等の作成や見直しを新年度の授業がスタートするまでに仕上げる作業があります。
また、私の学校では、学科が3つあるため、学生の人数に合わせて毎年使用教室が変わります。
そのため、年度末に全学年の人数が確定したら、各教室の机や椅子などの過不足を調整したり、備品を補充するなどの作業もあります。
そして、教室や実習室などの掃除をして、新しい気持ちで新年度を迎えるという流れになります。
意外と年度末もギリギリまで補習や試験があったり、新年度の準備などもあったりと、やることはいっぱいあります。
また授業準備等もしっかりとしつつ、気持ち新たに新年度を迎えたいと思います。
読者の皆様、1日1回、こちらをそれぞれ1クリックお願いします!!
2013.09.12
2013.11.14
2016.07.20
2016.06.08
2012.02.10
2012.08.24
2016.07.02
2016.04.30
2016.09.13
2016.09.05
2025.11.02
プラセボとは(同一視の法則)⑧2025.11.01
婦人科⑧2025.10.31
慎重かつ安全に2025.10.30
治療原則―治病求本2025.10.29
問診に関して51(⑧自然界の動き:自然陰陽との関連調査③)2025.10.28
牙疳(がかん)とは①2025.10.27
そろそろ立冬2025.10.26
プラセボとは(同一視の法則)⑦2025.10.25
婦人科⑦2025.10.24
良い刺激2025.10.23
臓腑弁証―腎の病証2025.10.22
問診に関して㊿(⑧自然界の動き:自然陰陽との関連調査②)2025.10.21
牙歯浮動(がしふどう)とは②2025.10.20
10月20日2025.10.19
プラセボとは(同一視の法則)⑥2025.10.18
婦人科⑥2025.10.17
身近なもの2025.10.16
臓腑弁証―肺の病証2025.10.15
問診に関して㊾(⑧自然界の動き:自然陰陽との関連調査①)2025.10.14
牙歯浮動(がしふどう)とは①2025.10.13
血の病㉑2025.10.12
プラセボとは(同一視の法則)⑤2025.10.11
婦人科⑤2025.10.10
後期は実践2025.10.09
臓腑弁証―脾の病証2025.10.08
20歳2025.10.07
牙歯痠弱(がしさんじゃく)とは2025.10.06
血の病⑳2025.10.05
プラセボとは(同一視の法則)④2025.10.04
婦人科④2025.10.03
夜間部後期始まる2025.10.02
臓腑弁証―心の病証2025.10.01
問診に関して㊽(正邪の度合いを図るための問診③)2025.09.30
神昏(しんこん)とは⑧2025.09.29
運転免許証更新2025.09.28
プラセボとは(同一視の法則)③2025.09.27
婦人科③2025.09.26
黒ニキビ2025.09.25
臓腑弁証―肝の病証2025.09.24
問診に関して㊼(正邪の度合いを図るための問診②)2025.09.23
神昏(しんこん)とは⑦2025.09.22
明日は秋分の日2025.09.21
プラセボとは(同一視の法則)②2025.09.20
婦人科②2025.09.19
興味のばらつき2025.09.18
気血津液弁証2025.09.17
問診に関して㊻(正邪の度合いを図るための問診①)2025.09.16
神昏(しんこん)とは⑥2025.09.15
血の病⑲2025.09.14
プラセボとは(同一視の法則)①