お電話
03-6300-0763
10:00~21:00(完全予約制)
2021.11.12
清明院では現在、求人募集しております。
募集内容の詳細はこちら。
**********************************************************************************************
↑↑↑ ↑↑↑
こちらを、1日1回クリックに是非ご協力下さい!<m(__)m>
クリックしていただくと、ランキングポイントが上がります!!
**********************************************************************************************
こんばんは。松田です☆″
昼間は結構暑いですね。ただ、風が吹くと寒いので、暑いけど寒い状態が続いています。
1日のなかでの寒暖差が大きいので、衣服の調節をしっかりした方が良いですね。
先日、治療効果の実感、学習効果の実感をすることがありました。
治療に関しては、主に食べ過ぎが原因で胃腸に負担がかかり症状が出ていると考えて治療をしている方がおり、指導も含め治療ですが、治療をして症状がある程度良くなり、次の治療の時には戻っているという状況が続いていました。
改めて日常生活においての注意点を伝え、伝えた内容を守って生活して頂いたおかげか、症状がかなり落ち着いた状態が継続するようになりました。
やはり、二人三脚だということを改めて実感しました。
学習効果に関しては、勉強が苦手でなかなか続かない、結果が出ない学生さんに対して、ほぼ毎日教務室に来てもらい一緒に試行錯誤しながら勉強をしていました。
まず、穴埋めの文章がある場合、その穴埋めは赤やオレンジなど色ペンで記載しますが、それも黒のシャーペンで書いていたのでそこを修正したり、文章のポイントとなる言葉にマーカーを引くなど、そういった作業から始め、覚え方やまとめ方など細かいことも伝えつつ、出来るかどうかは別として一般的な勉強の方法をいくつかやっていました。
勉強する内容にもよると思いますが、自分に合った勉強法を見つけるのはなかなか大変ですよね。
勉強法を模索しているうちに、その学生さんにとって覚えやすい方法が見つかったようで、その方法で覚えてきて、質問したり確認テストをしてみると以前よりも出来ていたので、本人も嬉しそうでした。
基本的に専門学校なので、通常は自主的に学習する(自主学習しながらクラスメイトと一緒に勉強する)ものですが、今まで勉強の習慣が全くなく、それが出来ない学生さんも増えてきているので、教員がフォローすることも少なくありません。
学習効果の実感に関しては、ほどよい距離感を保ってある程度学生に寄り添うということも重要なんだということを改めて感じました。
何かをやっていて、その経過途中や結果が出た時に何かを実感することがあると思いますが、その感覚は何においても結構重要だと思うので、意識して気に留めるようにしようと思います。
読者の皆様、1日1回、こちらをそれぞれ1クリックお願いします!!
2013.09.12
2013.11.14
2016.07.20
2016.06.08
2012.02.10
2012.08.24
2016.07.02
2016.04.30
2016.09.13
2016.09.05
2025.09.14
プラセボとは(同一視の法則)①2025.09.12
合わせる2025.09.11
交差点の身体設計2025.09.10
問診に関して㊺(心神の問診③)2025.09.09
神昏(しんこん)とは⑤2025.09.08
血の病⑱2025.09.07
硬膜穿刺後の頭痛に対する症例報告④2025.09.06
気象発病学説⑬2025.09.05
役割の一つ2025.09.04
小さな方剤、麻辣湯2025.09.03
問診に関して㊹(心神の問診②)2025.09.02
昏神(こんしん)とは④2025.09.01
9月突入2025.08.31
硬膜穿刺後の頭痛に対する症例報告③2025.08.30
気象発病学説⑫2025.08.29
休息は大事2025.08.28
帯状疱疹を「ビルの管制室」からながめる2025.08.27
問診に関して㊸(心神の問診①)2025.08.26
神昏(しんこん)とは③2025.08.25
試合観戦2025.08.24
硬膜穿刺後の頭痛に対する症例報告②2025.08.23
気象発病学説⑪2025.08.22
後期授業開始2025.08.21
靴下の穴占い2025.08.20
診療再開!!2025.08.19
2025年 夏季休診日2025.08.18
夏季休暇20252025.08.17
硬膜穿刺後の頭痛に対する症例報告①2025.08.16
気象発病学説⑩2025.08.15
久しぶり2025.08.14
五臓と空間2025.08.13
問診に関して㊷(二便の問診⑧)2025.08.12
神昏(しんこん)とは②2025.08.11
秋突入2025.08.10
論文を見ること、出すこと(後編)2025.08.09
気象発病学説⑨2025.08.08
再試験2025.08.07
第5回《腎》根のない空間、沈む日々2025.08.06
問診に関して㊶(二便の問診⑦)2025.08.05
神昏(しんこん)とは①2025.08.04
血の病⑰2025.08.03
論文を見ること、出すこと(前編)2025.08.02
気象発病学説⑧2025.08.01
体力づくり2025.07.31
第4回《心》落ち着かない部屋、乱れるリズム2025.07.30
問診に関して㊵(二便の問診⑥)2025.07.29
畏悪風寒(いおふうかん)とは⑤2025.07.28
血の病⑯2025.07.27
線維筋痛症に対する伝統鍼灸の症例報告④2025.07.26
気象発病学説⑦