お電話
03-6300-0763
10:00~21:00(完全予約制)
2010.12.10
こんばんは、松木です。
続きを書いていきます。
「EBM(根拠に基づいた医療)」について(その1)
「EBM(根拠に基づいた医療)」について(その2)
「EBM(根拠に基づいた医療)」について(その3)
「EBM(根拠に基づいた医療)」について(その4)
「EBM(根拠に基づいた医療)」について(その5)
「EBM(根拠に基づいた医療)」について(その6)
「EBM(根拠に基づいた医療)」について(その7)
「EBM(根拠に基づいた医療)」について(その8)
本日は、「症例-対象(ケースコントロール)研究」の欠点について書いていきたいと思います。
ケースコントロール研究の欠点
1、ケースコントロール研究からえられる情報は限定されており、疾患の 発生率などを求めることは出来ない。
これは、ケースコントロール研究が、すでに発症している患者から、過去にさかのぼって研究することから、100人中何人が発症したか、というデータは取れません。
これは、コホート研究でしたら可能です。
2、結果にバイアスの影響が入り込みやすいので間違った結論を導き出す可能性が高い。
これがケースコントロール研究の最大の欠点です。
起こりうるバイアスには以下のようなものがあります。
「サンプリングバイアス」
これは研究の対象者を選ぶ課程で入り込むバイアスです。
例えば、ある疾患について調べようと思い、対象者を選びます。
しかし、その疾患ですでに亡くなっている人は、対象者に選ぶことができません。
そうすると、ある疾患にかかり、かつ生存している人のみが対象になるため、疾患にかかってすぐ亡くなった方の情報が入らなくなります。
コホート研究ですと、未来へ向かって行いますので、途中どのくらいの時期に、どのような人が亡くなったかも研究結果に反映できます。
「測定バイアス」
これは、過去にさかのぼって調べる研究であるため、「過去に何があったか」というこの研究最大の情報に不確実性が伴いやすいということです。
過去のことですから、当然情報も古くなるにつれ曖昧さがでてきますし、それを検証しようにも、過去の出来事ですとどうすることもできません。
この点もコホート研究ですと、未来へ向かって現在進行形で調査が行われますので、不確実性が少なくなります。
これらがケースコントロール研究の欠点です。
しかしコホート研究には以前にも書きましたように、長期の観察ということによる時間的、経済的な問題があります。
ということで、観察的研究を行う場合は、この二つの研究を効果的に使いわけることが重要になると思います。
つづく
愛すべき読者の皆様、1日1回、こちらのバナーをそれぞれ1クリックお願いします!! 清明院に皆様のお力を!
↓↓清き1票を! ↓↓清き1票を!
清明院オフィシャルホームページ(PC)
清明院オフィシャルホームページ(携帯)
清明院院長のブログ 「最高の鍼灸の追求」
2013.09.12
2013.11.14
2016.07.20
2016.06.08
2012.02.10
2012.08.24
2016.07.02
2016.04.30
2016.09.13
2016.09.05
2025.09.14
プラセボとは(同一視の法則)①2025.09.12
合わせる2025.09.11
交差点の身体設計2025.09.10
問診に関して㊺(心神の問診③)2025.09.09
神昏(しんこん)とは⑤2025.09.08
血の病⑱2025.09.07
硬膜穿刺後の頭痛に対する症例報告④2025.09.06
気象発病学説⑬2025.09.05
役割の一つ2025.09.04
小さな方剤、麻辣湯2025.09.03
問診に関して㊹(心神の問診②)2025.09.02
昏神(こんしん)とは④2025.09.01
9月突入2025.08.31
硬膜穿刺後の頭痛に対する症例報告③2025.08.30
気象発病学説⑫2025.08.29
休息は大事2025.08.28
帯状疱疹を「ビルの管制室」からながめる2025.08.27
問診に関して㊸(心神の問診①)2025.08.26
神昏(しんこん)とは③2025.08.25
試合観戦2025.08.24
硬膜穿刺後の頭痛に対する症例報告②2025.08.23
気象発病学説⑪2025.08.22
後期授業開始2025.08.21
靴下の穴占い2025.08.20
診療再開!!2025.08.19
2025年 夏季休診日2025.08.18
夏季休暇20252025.08.17
硬膜穿刺後の頭痛に対する症例報告①2025.08.16
気象発病学説⑩2025.08.15
久しぶり2025.08.14
五臓と空間2025.08.13
問診に関して㊷(二便の問診⑧)2025.08.12
神昏(しんこん)とは②2025.08.11
秋突入2025.08.10
論文を見ること、出すこと(後編)2025.08.09
気象発病学説⑨2025.08.08
再試験2025.08.07
第5回《腎》根のない空間、沈む日々2025.08.06
問診に関して㊶(二便の問診⑦)2025.08.05
神昏(しんこん)とは①2025.08.04
血の病⑰2025.08.03
論文を見ること、出すこと(前編)2025.08.02
気象発病学説⑧2025.08.01
体力づくり2025.07.31
第4回《心》落ち着かない部屋、乱れるリズム2025.07.30
問診に関して㊵(二便の問診⑥)2025.07.29
畏悪風寒(いおふうかん)とは⑤2025.07.28
血の病⑯2025.07.27
線維筋痛症に対する伝統鍼灸の症例報告④2025.07.26
気象発病学説⑦