お電話
03-6300-0763
10:00~21:00(完全予約制)
2010.11.27
こんばんは、松木です。
続きを書いていこうと思います。
「EBM(根拠に基づいた医療)」について(その1)
「EBM(根拠に基づいた医療)」について(その2)
「EBM(根拠に基づいた医療)」について(その3)
本日は「無作為化比較試験(RCT)」について解説していきます。
ある病気に対してある治療法が有効であるかを調るとします。
そのためには、
1、同じ病気の人を複数探す。
2、そのなかで、治療する人、治療しない人をつくる。
3、治療後、治療した人と治療していない人を比べる。
という流れで実験するという方法が思いつきます。
この際、治療する、治療しない人を「無作為(ランダム)」に選ぶ、というのがこの実験方法の特徴です。
なぜランダムに選ぶかというと、二つの群に偏りがなるべく生じないようにするためです。
同じ病気の人といっても、人は一人一人違いますし、厳密には症状も違いがあります。
そういう人たちをグループに分けて比較するわけですから、二つのグループに偏りがあっては、実験の確かさが損なわれる可能性があるということです。
この「無作為(ランダム)」にグループ分けして、その結果を「比較する」ので「無作為化比較試験(RCT)」と呼ばれているわけです。
しかし、人間というのは、治療してもらったと感じたことで、心理的に楽になることがあります。
これをプラシーボ効果とかプラセボ効果と呼んだりします。
これが起こると、厳密にその治療法がどの程度効いたかが分かりにくくなります。
プラセボ効果ではなく、確実に治療が効いたんだ!ということを知るためには、もう少し実験を工夫しなくてはいけません。
このことについて、次回は書いていこうと思います。
つづく
愛すべき読者の皆様、1日1回、こちらのバナーをそれぞれ1クリックお願いします!! 清明院に皆様のお力を! 
↓↓清き1票を!   ↓↓清き1票を! 
 
清明院オフィシャルホームページ(PC)
清明院オフィシャルホームページ(携帯)
清明院院長のブログ 「最高の鍼灸の追求」
 
                    2013.09.12
2013.11.14
2016.07.20
2016.06.08
2012.02.10
2012.08.24
2016.07.02
2016.04.30
2016.09.13
2016.09.05
2025.10.30
治療原則―治病求本2025.10.29
問診に関して51(⑧自然界の動き:自然陰陽との関連調査③)2025.10.28
牙疳(がかん)とは①2025.10.27
そろそろ立冬2025.10.26
プラセボとは(同一視の法則)⑦2025.10.25
婦人科⑦2025.10.24
良い刺激2025.10.23
臓腑弁証―腎の病証2025.10.22
問診に関して㊿(⑧自然界の動き:自然陰陽との関連調査②)2025.10.21
牙歯浮動(がしふどう)とは②2025.10.20
10月20日2025.10.19
プラセボとは(同一視の法則)⑥2025.10.18
婦人科⑥2025.10.17
身近なもの2025.10.16
臓腑弁証―肺の病証2025.10.15
問診に関して㊾(⑧自然界の動き:自然陰陽との関連調査①)2025.10.14
牙歯浮動(がしふどう)とは①2025.10.13
血の病㉑2025.10.12
プラセボとは(同一視の法則)⑤2025.10.11
婦人科⑤2025.10.10
後期は実践2025.10.09
臓腑弁証―脾の病証2025.10.08
20歳2025.10.07
牙歯痠弱(がしさんじゃく)とは2025.10.06
血の病⑳2025.10.05
プラセボとは(同一視の法則)④2025.10.04
婦人科④2025.10.03
夜間部後期始まる2025.10.02
臓腑弁証―心の病証2025.10.01
問診に関して㊽(正邪の度合いを図るための問診③)2025.09.30
神昏(しんこん)とは⑧2025.09.29
運転免許証更新2025.09.28
プラセボとは(同一視の法則)③2025.09.27
婦人科③2025.09.26
黒ニキビ2025.09.25
臓腑弁証―肝の病証2025.09.24
問診に関して㊼(正邪の度合いを図るための問診②)2025.09.23
神昏(しんこん)とは⑦2025.09.22
明日は秋分の日2025.09.21
プラセボとは(同一視の法則)②2025.09.20
婦人科②2025.09.19
興味のばらつき2025.09.18
気血津液弁証2025.09.17
問診に関して㊻(正邪の度合いを図るための問診①)2025.09.16
神昏(しんこん)とは⑥2025.09.15
血の病⑲2025.09.14
プラセボとは(同一視の法則)①2025.09.12
合わせる2025.09.11
八綱弁証の基礎2025.09.10
問診に関して㊺(心神の問診③)