お電話
03-6300-0763
10:00~21:00(完全予約制)
2017.04.14
↑↑↑ ↑↑↑
読者の皆様、 この2つのバナーを1日1回クリックにご協力下さい!
****************************************************************************************
こんばんは 。松田です☆"
学校の前の桜が入学式後に満開になり、まだ綺麗に咲いていて、見ているだけで癒されます。桜は国花だけあって、日本人の心に浸透していますね。
先日、東洋医学の授業で、質問ではありませんが、東洋医学アレルギーなので全然分かりません、無理です。と言われました。
その学生さんは、2年生で、1年次に教科書の半分は別の先生の授業ですが既に終わっています。
1年生の時から東洋医学のアレルギー体質になってしまい、それがまだ拭えない状況であるということでした。
ちなみに、1年次に終了している同じ東洋医学の科目で重要な経絡経穴の授業(ツボの授業)は成績も良く楽しく覚えられたようです。
東洋医学的な治療を行いたいという気持ちがあるようですが、治療で使うツボの授業は良くて、その理論である東洋医学概論の授業はアレルギー体質で無理では治療が出来ませんので、今の状況は非常に残念な状態だと思います。
ただ、その学生さんの様子を見た感じだと、今の状態は自分が東洋医学のアレルギー体質だという思いが強く、分かろうとしていないだけのように見えました。
そのため、アレルギーかもしれないけど、興味があってやりたいなら、まずは分かろうとする気持ち、意識が大事だから、分かる所から一つずつ覚えていくと良いよと言いました。
また、分からない所があったら、友達や教員に聞いて解消しながら、つなげていくとだんだん理解できるようになるから大丈夫と言いました。
アレルギー体質にしてしまった教える側の問題も多分にありますが、これからやっていきたいことであれば、そのままの状態では進まないので、分かろうとする意識を持つことがとても重要だと思います。
私も1年かけて東洋医学に興味を持ってもらい、アレルギー体質を克服できるように何とか頑張っていきたいと思います。
読者の皆様、1日1回、こちらのバナーをそれぞれ1クリックお願い致します
2013.09.12
2013.11.14
2016.07.20
2016.06.08
2012.02.10
2012.08.24
2016.07.02
2016.04.30
2016.09.13
2016.09.05
2025.09.14
プラセボとは(同一視の法則)①2025.09.12
合わせる2025.09.11
交差点の身体設計2025.09.10
問診に関して㊺(心神の問診③)2025.09.09
神昏(しんこん)とは⑤2025.09.08
血の病⑱2025.09.07
硬膜穿刺後の頭痛に対する症例報告④2025.09.06
気象発病学説⑬2025.09.05
役割の一つ2025.09.04
小さな方剤、麻辣湯2025.09.03
問診に関して㊹(心神の問診②)2025.09.02
昏神(こんしん)とは④2025.09.01
9月突入2025.08.31
硬膜穿刺後の頭痛に対する症例報告③2025.08.30
気象発病学説⑫2025.08.29
休息は大事2025.08.28
帯状疱疹を「ビルの管制室」からながめる2025.08.27
問診に関して㊸(心神の問診①)2025.08.26
神昏(しんこん)とは③2025.08.25
試合観戦2025.08.24
硬膜穿刺後の頭痛に対する症例報告②2025.08.23
気象発病学説⑪2025.08.22
後期授業開始2025.08.21
靴下の穴占い2025.08.20
診療再開!!2025.08.19
2025年 夏季休診日2025.08.18
夏季休暇20252025.08.17
硬膜穿刺後の頭痛に対する症例報告①2025.08.16
気象発病学説⑩2025.08.15
久しぶり2025.08.14
五臓と空間2025.08.13
問診に関して㊷(二便の問診⑧)2025.08.12
神昏(しんこん)とは②2025.08.11
秋突入2025.08.10
論文を見ること、出すこと(後編)2025.08.09
気象発病学説⑨2025.08.08
再試験2025.08.07
第5回《腎》根のない空間、沈む日々2025.08.06
問診に関して㊶(二便の問診⑦)2025.08.05
神昏(しんこん)とは①2025.08.04
血の病⑰2025.08.03
論文を見ること、出すこと(前編)2025.08.02
気象発病学説⑧2025.08.01
体力づくり2025.07.31
第4回《心》落ち着かない部屋、乱れるリズム2025.07.30
問診に関して㊵(二便の問診⑥)2025.07.29
畏悪風寒(いおふうかん)とは⑤2025.07.28
血の病⑯2025.07.27
線維筋痛症に対する伝統鍼灸の症例報告④2025.07.26
気象発病学説⑦