お電話
03-6300-0763
10:00~21:00(完全予約制)
2017.07.11
読者の皆様、 こちらのバナーのクリックにご協力下さい!
こんばんは 浅田です
先日、中学生の弟が、上腹部、悸肋部辺りを摩りながら、胸が痛いと言ってきました。
胸が痛いと言うのは初めてだなと思いながら、詳しく話を聞いて、身体を診てみると、胸の痛みではなく、上腹部、胃の痛みでした。
胃の痛みは、東洋医学では「胃脘痛」と言い、心窩部付近の痛みを指します。
胸の痛みは、「胸痛」と言い、胸部の痛みを指します。
歴代の医書に「心痛」「心下痛」と記載がありますが、胸と胃は隣接していることから、「胃脘痛」と「胸痛」が混同して、「心痛」と記載していることがあります。
『素問』に書いてある「胃脘は心に当たりて痛む」や、『景岳全書』に書いてある「心腹痛」は、「胃脘痛」のことを言っています。
臨床上でも、勉強する上でも、「胃脘痛」と「胸痛」を区別する必要があります。
「胸痛」が起こる胸は上焦に属し、「胃脘痛」が起こる上腹部は中焦に属します。
上焦であるなら“心・肺”、中焦であるなら“脾・胃”など、どの臓腑が関わっているのか、また、痛みの性質、どんな時に痛むかなどを明確にすることが、「胃脘痛」と「胸痛」を弁別する上で重要です。
腹の痛み、胸の痛み、どこの部位で痛みが起こっているのか、患者さんの言葉だけを鵜呑みにせず、四診によってしっかり明確にすることが重要です。
関連ブログ
読者の皆様、こちらのバナーのクリックにご協力下さい!
2013.09.12
2013.11.14
2016.07.20
2016.06.08
2012.02.10
2012.08.24
2016.07.02
2016.04.30
2016.09.13
2016.09.05
2025.07.14
血の病⑮2025.07.13
維筋痛症に対する伝統鍼灸の症例報告②2025.07.12
梅雨明け2025.07.11
茅の輪2025.07.10
第1回《脾》 整わない部屋、調えられない心2025.07.09
問診に関して㊲(二便の問診③)2025.07.08
畏悪風寒(いおふうかん)とは②2025.07.07
令和7年7月7日2025.07.06
症例報告:線維筋痛症に対する伝統鍼灸①2025.07.05
梅雨明け間近2025.07.04
言葉の奥深さ2025.07.03
整えることは、調えること2025.07.02
問診に関して㊱(二便の問診②)2025.07.01
畏悪風寒(いおふうかん)とは①2025.06.30
日本の夏はこれ2025.06.29
CONSORT声明2025⑨2025.06.28
気象発病学説⑤2025.06.27
ワクワク感2025.06.25
問診に関して㉟(二便の問診①)2025.06.24
癇(かん)とは④2025.06.23
インターホンと病因病理2025.06.22
CONSORT声明2025⑧2025.06.21
夏至2025.06.20
うれしい出会い2025.06.19
ひとつの庭、ふたつのリズム2025.06.18
問診に関して㉞(発汗の問診⑦)2025.06.17
癇(かん)とは③2025.06.16
血の病⑭2025.06.15
CONSORT声明2025⑦2025.06.14
気象発病学説④2025.06.13
成長の喜び2025.06.12
制限が紡ぐ美しさの円環2025.06.11
問診に関して㉝(発汗の問診⑥)2025.06.10
癇(かん)とは②2025.06.09
血の病⑬2025.06.08
CONSORT声明2025⑥2025.06.07
気象発病学説③2025.06.06
学生との接し方2025.06.05
梅雨と梅2025.06.04
問診に関して㉜(発汗の問診⑤)2025.06.03
癇(かん)とは①2025.06.02
血の病⑫2025.06.01
CONSORT声明2025⑤2025.05.31
気象発病学説②2025.05.30
不備を解消する2025.05.29
さくらんぼの種2025.05.28
問診に関して㉛(発汗の問診④)2025.05.27
身熱肢寒(しんねつしかん)とは②2025.05.26
誕生日2025.05.25
CONSORT声明2025④