東洋医学 伝統鍼灸 清明院

お電話

03-6300-0763

10:00~21:00(完全予約制)

休診日:日曜(土曜、祝日の診療は18時迄)
〒151-0053東京都渋谷区代々木2-15-12クランツ南新宿601
初診・再診の御予約、予約の変更、
その他お問い合わせはこちら

Search Results for: 芍薬

「芍薬」という生薬3

*****************************************************************************************

 にほんブログ村 健康ブログ 鍼灸(はり・きゅう)へ

 

「エキテン」清明院サイト

 

読者の皆様、 こちらのバナーのクリックにご協力下さい!

*****************************************************************************************

 

 

 

こんばんは 浅田です

 

 

 

前回までのお話

 

「芍薬」という生薬について 『神農本草経』

「芍薬」という生薬について2 『中薬学』

 

参照

 

 

 

今回は、『新古方薬嚢(荒木性次(朴庵)著)』に書かれている芍薬について。

 

 

 

「荒木性次」を含む記事

院長ブログ参照

 

 

 

『新古方薬嚢』は方術信和会が刊行しており、古方漢方の勉強会「朴庵塾」の教材となっています。

 

 

 

一般書店で通常販売はしていないのですが、「朴庵塾」で15,000円で購入できます。

 

 

 

 

では、さっそくいきます、

 

荒木性次(朴庵)先生の考える芍薬

 

 

 

芍薬は大きく分けて、大和芍薬と朝鮮芍薬があります。

 

 

 

〇大和芍薬の特徴

 

・質稍柔潤

 

・外面に皺あり時を経るもカチカチにならず

 

・微弱の香りと少しく甘澁の味あり

 

 

 

〇朝鮮芍薬の特徴

 

・全根を用ふ

 

・形状不動にして著しく痩せたものあり

 

・外面帶紫褐色或は帶黑褐色

 

・内部は純白にして特に紫色を帯ぶ

 

・質柔潤にして剉み易し

 

・味は始め微に甘くして後苦く

 

・香氣は邦産に比して甚だ高し

 

 

 

朴庵先生の経験では、どこの産地の芍薬でも使えるそうです。

 

 

 

しかし、吉益東洞先生は「邦山地の山芍薬は、根っこが朝鮮芍薬に似ている為、イケナイ」と言っているそうです。

 

 

 

吉益東洞先生は、山芍薬と、朝鮮芍薬に対しては否定的だったそうです。

 

 

 

「吉益東洞」を含む記事

院長ブログ参照

 

 

 

朴庵先生は、『神農本草経』と『薬徴』に重きを置いていたそうで、この2冊に書いてある効用が、『新古方薬嚢』に転記してあります。

 

 

 

『神農本草経』に書かれている効用、効能については、

 

「芍薬」という生薬について 『神農本草経』

参照

 

 

 

『薬徴(吉益東洞著)』には、

 

「芍薬は、結實して拘攣するを主治し、傍ら腹痛、頭痛、身體不仁、疼痛、腹滿、咳逆、下利、腫膿を治す」と。

 

※“結實”とは、凝りの事

 

※“拘孿”とは、引かれ引きつられる事(朴庵先生の解説)

 

 

 

朴庵先生は、「芍薬は弛みを引き締め、痛みを除く効果がある」と言っています。

 

 

 

朴庵先生が芍薬を主薬として使用している方剤は、芍薬甘草湯と、桂枝加芍薬湯(桂枝湯の芍薬の量が倍になった方剤)しか紹介されていません。

 

 

 

しかし、「芍薬は桂枝の陽に対して、陰的な存在であり、血を内へ引き込む働きがある」と述べており、脇役として多くの方剤に入っています。

 

 

 

以上、『新古方薬嚢』に書かれている芍薬でした。

 

 

 

 

*****************************************************************************************

 にほんブログ村 健康ブログ 鍼灸(はり・きゅう)へ

「エキテン」清明院サイト

 

読者の皆様、 こちらのバナーのクリックにご協力下さい!

*****************************************************************************************

清明院オフィシャルホームページ(PC)

清明院院長のブログ 「最高の鍼灸の追求」

「芍薬」という生薬2

*****************************************************************************************

 にほんブログ村 健康ブログ 鍼灸(はり・きゅう)へ

 

「エキテン」清明院サイト

 

読者の皆様、 こちらのバナーのクリックにご協力下さい!

*****************************************************************************************

 

 

 

 

こんばんは 浅田です

 

 

 

前回は、『神農本草経』に書かれている芍薬について書きました。

 

 

「芍薬」という生薬

 

参照

 

 

 

今日は、『中医臨床のための中薬学』を引用して、芍薬について書いていきます。

 

 

 

芍薬は、「赤芍」と「白芍」に分けられます。

 

 

 

『神農本草経』では、赤と白の区別がされておらず、宗の時代で初めて「赤芍」と「白芍」に分けられました。

 

 

 

 

〇まずは「赤芍」

 

 

 

・芍薬の根を“皮付きのまま”乾燥させたもの

 

赤芍だからと言って、赤い花という訳ではありません。

 

 

 

・苦味

 

“苦”は、泄(降・瀉)、堅、燥、降逆、清熱、瀉火、瀉下、燥湿に働く。

 

 

 

・肝に帰経する

 

※“帰経”とは、ある薬物がどの臓腑・経絡の病変に対して主要な治療効果を現すかを示すものであり、薬物の適応範囲ともいえる。

 

 

 

・清熱薬に分類される

 

清熱涼血

 

活血止痛

 

清肝瀉火

 

 

 

 

〇対して「白芍」

 

 

・芍薬の根を“皮を除去して”乾燥させたもの

 

これも、白芍だからと言って、白い花という訳ではありません。

 

根に皮がついているか、ついていないかの違いです。

 

 

 

苦酸味

 

“酸”は、収斂、固渋の効能を持つ。

 

 

 

・肝、脾に帰経する

 

 

 

・補血薬に分類される

 

補血斂陰

 

柔肝止痛

 

平肝斂陰

 

 

 

 

皮を付けた「赤芍」ではなく、皮を取った「白芍」に、“酸味”と、“脾帰経”が加わるという所が不思議ですね。

 

 

 

皮を取ったら、味の種類が減って、帰経も減りそうなのですが、皮を取ることで、逆に味と帰経が増えるのです。

 

 

 

 

このように、「白は補にして赤は瀉、白は収にして赤は散」に働くと言われています。

 

 

 

芍薬は、皮の有無だけでこれだけ効能が変わるのです。

 

 

 

 

 

*****************************************************************************************

 にほんブログ村 健康ブログ 鍼灸(はり・きゅう)へ

 

「エキテン」清明院サイト

 

読者の皆様、 こちらのバナーのクリックにご協力下さい!

*****************************************************************************************

清明院オフィシャルホームページ(PC)

清明院院長のブログ 「最高の鍼灸の追求」

RSSリーダーで購読する

ブログ内検索
おすすめ記事一覧
カテゴリー
最近の投稿
アーカイブ