お電話
03-6300-0763
10:00~21:00(完全予約制)
2013.02.11
*****************************************************************************************
↑↑↑ ↑↑↑
読者の皆様、 この2つのバナーを、1日1回クリックに是非ご協力下さい!<m(__)m>
クリック頂くと、ランキングポイントが上がります!
*****************************************************************************************
こんばんは、下里です
まだまだ空気が冷たいですが、日差しは日増しに強くなっていますね
今回は、前回のブログで妊娠中のセックスについて取り上げた際に参考にした『竹林寺女科』にあった記載で、
同書では、妊娠中のセックス(および、性欲)を戒める理由として
「胞衣が厚くなり、難産になる」とあり、
なぜ、そういう理論になったのかが疑問でしたので、今回はまず「胞衣」について調べてみました。
「胞衣」は、「えな」とも呼ばれ「恵那」とも表記されます。
これは赤ちゃんが生まれた後に後産として産み落とされる胎盤・羊膜・臍帯などのことで、
胎児の分娩後に強い陣痛が起り、体外へ排出されます。
中医学では乾燥させた胎盤は「紫荷車(しかしゃ)」と呼ばれ、精力を増強する漢方薬として知られています。
「万里の長城」で有名な秦の始皇帝も、不老長寿の薬として、愛用したとか。
現代でも、「プラセンタ」といってブタの胎盤のエキスを、若返りに効果がある、と言ったりしますよね
胎盤はお母さんと赤ちゃんをつないで、栄養や酸素をおくる役割を果たします。
もともとは、受精卵の子宮壁側が発達したもの=胎児と同じ物から発生します。
志を同じくする仲間のことを「同胞(どうほう、はらから)」といったりしますよね!ここから由来するのかなと思いました。
胎盤と言えば、私の知り合いで立会出産された旦那さんは、その場でお刺身にして食べたと仰っていましたが、「胞衣を食べる」という習慣も、世界各地に昔からあるそうです。
この「胞衣」は、現代では産汚物とされ、処理されます。
日本では近世まで地中に埋める習慣が貴賎を問わずに各地であったそうです。
古くは奈良時代の『医心方』から、記載があり、婦人向けの養生書や、『徒然草』にもその風習について記載があります。
「胞衣壺」といって、地中に埋めるために胞衣を納める専門の壺もあったそうです。
それは、生まれた赤ちゃんの健康を願って行われていたのだとか。
さて、後産のことだけに注目すれば、それはラクなほうがいいですから、量が少なく、スッキリ排出されるのがいいのかもしれません
しかし、お母さんの子宮の中にあっては胞衣は赤ちゃんを守る大切な臓器でもあるわけです。
なぜ、それが「厚くなる」ことがいけないことなのか?について、次回は考えてみたいと思います。
<来週につづく>
愛すべき読者の皆様、1日1回、こちらのバナーをそれぞれ1クリックお願いします!! 清明院に皆様のお力を!
↓↓清き1票を! ↓↓清き1票を!
清明院オフィシャルホームページ(PC)
清明院オフィシャルホームページ(携帯)
清明院院長のブログ 「最高の鍼灸の追求」
2013.09.12
2013.11.14
2016.07.20
2016.06.08
2012.02.10
2012.08.24
2016.07.02
2016.04.30
2016.09.13
2016.09.05
2025.08.06
問診に関して㊶(二便の問診⑦)2025.08.05
神昏(しんこん)とは①2025.08.04
血の病⑰2025.08.03
論文を見ること、出すこと2025.08.02
気象発病学説⑧2025.08.01
体力づくり2025.07.31
第4回《心》落ち着かない部屋、乱れるリズム2025.07.30
問診に関して㊵(二便の問診⑥)2025.07.29
畏悪風寒(いおふうかん)とは⑤2025.07.28
血の病⑯2025.07.27
維筋痛症に対する伝統鍼灸の症例報告④2025.07.26
気象発病学説⑦2025.07.25
試験返却2025.07.24
第3回《肺》境界をまもり、境界をひらく2025.07.23
問診に関して㊴(二便の問診⑤)2025.07.22
畏悪風寒(いおふうかん)とは④2025.07.21
2025年夏 参議院選挙2025.07.20
維筋痛症に対する伝統鍼灸の症例報告③2025.07.19
気象発病学説⑥2025.07.18
ほどよい疲労感2025.07.17
第2回《肝》停滞する部屋、動けない自分2025.07.16
問診に関して㊳(二便の問診④)2025.07.15
畏悪寒風(いおふうかん)とは③2025.07.14
血の病⑮2025.07.13
維筋痛症に対する伝統鍼灸の症例報告②2025.07.12
梅雨明け2025.07.11
茅の輪2025.07.10
第1回《脾》 整わない部屋、調えられない心2025.07.09
問診に関して㊲(二便の問診③)2025.07.08
畏悪風寒(いおふうかん)とは②2025.07.07
令和7年7月7日2025.07.06
症例報告:線維筋痛症に対する伝統鍼灸①2025.07.05
梅雨明け間近2025.07.04
言葉の奥深さ2025.07.03
整えることは、調えること2025.07.02
問診に関して㊱(二便の問診②)2025.07.01
畏悪風寒(いおふうかん)とは①2025.06.30
日本の夏はこれ2025.06.29
CONSORT声明2025⑨2025.06.28
気象発病学説⑤2025.06.27
ワクワク感2025.06.25
問診に関して㉟(二便の問診①)2025.06.24
癇(かん)とは④2025.06.23
インターホンと病因病理2025.06.22
CONSORT声明2025⑧2025.06.21
夏至2025.06.20
うれしい出会い2025.06.19
ひとつの庭、ふたつのリズム2025.06.18
問診に関して㉞(発汗の問診⑦)2025.06.17
癇(かん)とは③