お電話
03-6300-0763
10:00~21:00(完全予約制)
2011.02.02
こんばんは、松木です。
前回の続きを書いていきます。
医療とホスピタリティ(その1)
医療とホスピタリティ(その2)
医療とホスピタリティ(その3)
医療とホスピタリティ(その4)
2、満足度をいつ尋ねるべきか
サービス業、例えばレストランであれば、「食事終了直後」に満足度を尋ねることで、顧客満足度を評価します。
しかし、医療の現場ではその方法はそのまま運用するには少々問題があります。
なぜなら、医療現場においては、「治療直後」に大きな変化が生じるという場合ばかりではないからです。
そもそも「予防医学」という考えは、この「直後評価」では全く評価されなくなってしまいます。
そうすると、ある程度の先までを見越した治療をしている医療者が、患者に対して、ある程度の「強制」を強いるプロセスがどうしても必要になります。
「強制」を強いるということは、当然患者は嫌がることもあります。
しかし、その時は嫌々医療者の言うことを聞いていても、後々治療がうまくいったことにより感謝される、という場面は多くあります。
そうすると、いつ満足度を尋ねるべきかが問題になります。
治療開始直後の評価と、時間が経ってからの評価が真逆ですからね。
ということは、仮に一定の規定を設けても、(例えば退院時に尋ねるなど)その情報から得られるものをそのまま受けていいのか、という事になってしまいます。
以上のことがサービス業におけるCS(customer satisfaction:「顧客満足」)概念を医療現場に簡単に導入できない問題点です。
次回、ちょっと長くなりましたのでまとめを書きつつ、以上の事を踏まえて「ホスピタリティ」について書いていきたいと思います。
つづく
愛すべき読者の皆様、1日1回、こちらのバナーをそれぞれ1クリックお願いします!! 清明院に皆様のお力を! 
↓↓清き1票を!   ↓↓清き1票を! 
 
清明院オフィシャルホームページ(PC)
清明院オフィシャルホームページ(携帯)
清明院院長のブログ 「最高の鍼灸の追求」
 
                    2013.09.12
2013.11.14
2016.07.20
2016.06.08
2012.02.10
2012.08.24
2016.07.02
2016.04.30
2016.09.13
2016.09.05
2025.10.31
慎重かつ安全に2025.10.30
治療原則―治病求本2025.10.29
問診に関して51(⑧自然界の動き:自然陰陽との関連調査③)2025.10.28
牙疳(がかん)とは①2025.10.27
そろそろ立冬2025.10.26
プラセボとは(同一視の法則)⑦2025.10.25
婦人科⑦2025.10.24
良い刺激2025.10.23
臓腑弁証―腎の病証2025.10.22
問診に関して㊿(⑧自然界の動き:自然陰陽との関連調査②)2025.10.21
牙歯浮動(がしふどう)とは②2025.10.20
10月20日2025.10.19
プラセボとは(同一視の法則)⑥2025.10.18
婦人科⑥2025.10.17
身近なもの2025.10.16
臓腑弁証―肺の病証2025.10.15
問診に関して㊾(⑧自然界の動き:自然陰陽との関連調査①)2025.10.14
牙歯浮動(がしふどう)とは①2025.10.13
血の病㉑2025.10.12
プラセボとは(同一視の法則)⑤2025.10.11
婦人科⑤2025.10.10
後期は実践2025.10.09
臓腑弁証―脾の病証2025.10.08
20歳2025.10.07
牙歯痠弱(がしさんじゃく)とは2025.10.06
血の病⑳2025.10.05
プラセボとは(同一視の法則)④2025.10.04
婦人科④2025.10.03
夜間部後期始まる2025.10.02
臓腑弁証―心の病証2025.10.01
問診に関して㊽(正邪の度合いを図るための問診③)2025.09.30
神昏(しんこん)とは⑧2025.09.29
運転免許証更新2025.09.28
プラセボとは(同一視の法則)③2025.09.27
婦人科③2025.09.26
黒ニキビ2025.09.25
臓腑弁証―肝の病証2025.09.24
問診に関して㊼(正邪の度合いを図るための問診②)2025.09.23
神昏(しんこん)とは⑦2025.09.22
明日は秋分の日2025.09.21
プラセボとは(同一視の法則)②2025.09.20
婦人科②2025.09.19
興味のばらつき2025.09.18
気血津液弁証2025.09.17
問診に関して㊻(正邪の度合いを図るための問診①)2025.09.16
神昏(しんこん)とは⑥2025.09.15
血の病⑲2025.09.14
プラセボとは(同一視の法則)①2025.09.12
合わせる2025.09.11
八綱弁証の基礎