お電話
03-6300-0763
10:00~21:00(完全予約制)
2016.08.12
***************************************************************************************** 
   
         ↑↑↑        ↑↑↑
読者の皆様、 この2つのバナーを1日1回クリックにご協力下さい!<m(__)m>
*****************************************************************************************
こんばんは、松田です☆〃
毎日暑いですが、水分を取りすぎたなと思うと、エアコンを切り、少し汗をかくと余分な水が排出されてスッキリします。
この時期は、水分の調節が大事ですね。
先日、本校のオープンキャンパスが開催されました。
毎年開催していますが、今年から開催時期が6月から8月になり、どれくらいの人が参加するのかやや心配していました。
そんな心配をよそに、猛暑の中昨年よりも沢山の方に来て頂きました。
私がいる東洋療法科では、按摩マッサージのブースと鍼灸ブースを設置し、あはきについて楽しみながら知って頂きました。
オープンキャンパスは、基本的に学生が参加者をもてなすという場になっています。
そのため、按摩マッサージブースでは、学生と参加者が按摩を互いに行い、鍼灸ブースでは、発泡スチロール刺鍼練習・艾ひねり・触診練習(コリとツボ探し)を学生が参加者に指導し、また教員と協力して参加者に対し鍼灸治療体験をしました。
オープンキャンパスでは、参加者の方に鍼灸・按摩を知ってもらうという目的と同時に、学生の職業イメージを強化することや参加者とのコミュニケーションを取ることで治療の練習をしてもらう(意識してもらう)という目的もあります。
そういう意味でもオープンキャンパスは重要であると改めて感じました。
オープンキャンパスが朝開始してから終わるまでの短い間でも、参加者との対応を見ていて成長が感じられとても嬉しく思いました。
今後もオープンキャンパスを通して、鍼灸の普及と学生の意識向上に努めていきたいと思います。
読者の皆様、1日1回、こちらのバナーをそれぞれ1クリックお願いします!
 
                    2013.09.12
2013.11.14
2016.07.20
2016.06.08
2012.02.10
2012.08.24
2016.07.02
2016.04.30
2016.09.13
2016.09.05
2025.10.31
慎重かつ安全に2025.10.30
治療原則―治病求本2025.10.29
問診に関して51(⑧自然界の動き:自然陰陽との関連調査③)2025.10.28
牙疳(がかん)とは①2025.10.27
そろそろ立冬2025.10.26
プラセボとは(同一視の法則)⑦2025.10.25
婦人科⑦2025.10.24
良い刺激2025.10.23
臓腑弁証―腎の病証2025.10.22
問診に関して㊿(⑧自然界の動き:自然陰陽との関連調査②)2025.10.21
牙歯浮動(がしふどう)とは②2025.10.20
10月20日2025.10.19
プラセボとは(同一視の法則)⑥2025.10.18
婦人科⑥2025.10.17
身近なもの2025.10.16
臓腑弁証―肺の病証2025.10.15
問診に関して㊾(⑧自然界の動き:自然陰陽との関連調査①)2025.10.14
牙歯浮動(がしふどう)とは①2025.10.13
血の病㉑2025.10.12
プラセボとは(同一視の法則)⑤2025.10.11
婦人科⑤2025.10.10
後期は実践2025.10.09
臓腑弁証―脾の病証2025.10.08
20歳2025.10.07
牙歯痠弱(がしさんじゃく)とは2025.10.06
血の病⑳2025.10.05
プラセボとは(同一視の法則)④2025.10.04
婦人科④2025.10.03
夜間部後期始まる2025.10.02
臓腑弁証―心の病証2025.10.01
問診に関して㊽(正邪の度合いを図るための問診③)2025.09.30
神昏(しんこん)とは⑧2025.09.29
運転免許証更新2025.09.28
プラセボとは(同一視の法則)③2025.09.27
婦人科③2025.09.26
黒ニキビ2025.09.25
臓腑弁証―肝の病証2025.09.24
問診に関して㊼(正邪の度合いを図るための問診②)2025.09.23
神昏(しんこん)とは⑦2025.09.22
明日は秋分の日2025.09.21
プラセボとは(同一視の法則)②2025.09.20
婦人科②2025.09.19
興味のばらつき2025.09.18
気血津液弁証2025.09.17
問診に関して㊻(正邪の度合いを図るための問診①)2025.09.16
神昏(しんこん)とは⑥2025.09.15
血の病⑲2025.09.14
プラセボとは(同一視の法則)①2025.09.12
合わせる2025.09.11
八綱弁証の基礎