お電話
03-6300-0763
10:00~21:00(完全予約制)
2016.09.09
*****************************************************************************************
![]()
↑↑↑ ↑↑↑
読者の皆様、 この2つのバナーを1日1回クリックにご協力下さい!<m(__)m>
*****************************************************************************************
こんばんは、松田です☆〃
この時期は台風が多く、毎週台風の話題になっていますね。
昨日も台風の影響で色々とバタバタしていました。
天候も台風の前後で大きく変化するので体調管理をしっかりしていきましょう。
先日、少し早めの卒業実技試験が行われました。
この時期にあるのは、鑑別診断、徒手検査、取穴の3つの試験が行われます。
また年末には、はり・きゅう・マッサージの試験もあります。
今回の試験では、私は取穴(ツボをとる)のブースを担当しました。
毎年卒業試験にもかかわらず、残念なことに結構不合格者が出ます。
今年はいつもよりやや多く、半分以上の人がいずれかの試験に不合格となりました。
不合格になった人にも様々なタイプがいます。
勘違いして違う答えを言ってしまった人、ある程度の所までは答えられたがあと少しが出てこなかった人、全然分かっていない人など様々です。
その中でも印象的だったのが、卒業試験なのに全く勉強しておらず、提示された課題を見た瞬間に、ああ無理だとかもう嫌だなどと口にしてしまう学生さんがいたことです。
今までそういうことを言う学生さんは、あまりいなかったので少し驚きました。
明らかに自分の勉強不足で起こっている状況に対して、反省せず問題が難しいと言い自分に責任がないかのようにしながら試験を受けていました。
基本的には学生のやる気次第だと思いますが、卒業試験にも関わらずそういう心持ちにさせてしまった責任が多少あるのかなと思います。
知識や技術もそうですが、まずは物事に臨む姿勢(真摯に取り組む姿勢)から指導していくべきだなと改めて感じました。
読者の皆様、1日1回、こちらのバナーをそれぞれ1クリックお願いします!
2013.09.12
2013.11.14
2016.07.20
2016.06.08
2012.02.10
2012.08.24
2016.07.02
2016.04.30
2016.09.13
2016.09.05
2025.11.02
プラセボとは(同一視の法則)⑧2025.11.01
婦人科⑧2025.10.31
慎重かつ安全に2025.10.30
治療原則―治病求本2025.10.29
問診に関して51(⑧自然界の動き:自然陰陽との関連調査③)2025.10.28
牙疳(がかん)とは①2025.10.27
そろそろ立冬2025.10.26
プラセボとは(同一視の法則)⑦2025.10.25
婦人科⑦2025.10.24
良い刺激2025.10.23
臓腑弁証―腎の病証2025.10.22
問診に関して㊿(⑧自然界の動き:自然陰陽との関連調査②)2025.10.21
牙歯浮動(がしふどう)とは②2025.10.20
10月20日2025.10.19
プラセボとは(同一視の法則)⑥2025.10.18
婦人科⑥2025.10.17
身近なもの2025.10.16
臓腑弁証―肺の病証2025.10.15
問診に関して㊾(⑧自然界の動き:自然陰陽との関連調査①)2025.10.14
牙歯浮動(がしふどう)とは①2025.10.13
血の病㉑2025.10.12
プラセボとは(同一視の法則)⑤2025.10.11
婦人科⑤2025.10.10
後期は実践2025.10.09
臓腑弁証―脾の病証2025.10.08
20歳2025.10.07
牙歯痠弱(がしさんじゃく)とは2025.10.06
血の病⑳2025.10.05
プラセボとは(同一視の法則)④2025.10.04
婦人科④2025.10.03
夜間部後期始まる2025.10.02
臓腑弁証―心の病証2025.10.01
問診に関して㊽(正邪の度合いを図るための問診③)2025.09.30
神昏(しんこん)とは⑧2025.09.29
運転免許証更新2025.09.28
プラセボとは(同一視の法則)③2025.09.27
婦人科③2025.09.26
黒ニキビ2025.09.25
臓腑弁証―肝の病証2025.09.24
問診に関して㊼(正邪の度合いを図るための問診②)2025.09.23
神昏(しんこん)とは⑦2025.09.22
明日は秋分の日2025.09.21
プラセボとは(同一視の法則)②2025.09.20
婦人科②2025.09.19
興味のばらつき2025.09.18
気血津液弁証2025.09.17
問診に関して㊻(正邪の度合いを図るための問診①)2025.09.16
神昏(しんこん)とは⑥2025.09.15
血の病⑲2025.09.14
プラセボとは(同一視の法則)①