お電話
03-6300-0763
10:00~21:00(完全予約制)
2016.12.06
↑↑↑ ↑↑↑
読者の皆様、 この2つのバナーを1日1回クリックにご協力下さい!
****************************************************************************************
こんばんは 浅田です
日曜日は大阪で開催された、北辰会エキスパートコースに参加してきました。
お目当は、エキスパートコースで年に1回しか講義がない、橋本浩一先生による内経気象学です。
ずっと楽しみにしていて、この日は大阪に行くと前々から決めていました。
地球温暖化による影響、
気圧、気温の変化による影響
各季節に発症しやすい症状、増悪しやすい症状、緩解しやすい症状、
各季節の養生法など、
『内経気象学入門』の書籍に沿って、わかりやすく講義して下さいました。
この季節にはこんな症状が発症する、緩解する、という短絡的な説明ではなく、病因病理を踏まえて詳しくわかりやすく講義して下さいました。
気圧の変化や、季節の変わり目に体調が悪くなる患者さんは多いので、内経気象学を更に深く勉強して、日々の臨床に活かしていきます。
講義の後は、北辰会本部の忘年会!
多くの先生方とお話することができ、とっても勉強になりました。
忘年会が案外早く終わったので、玄珠堂の先生方となんばで飲み直して、臨床の話や、くだらないバカ話をして楽しい夜を過ごしました。
関西には、私と年齢が近くて勉強熱心な先生が多いので、凄い刺激になります。
早く追いつき、追い越せるように頑張ります!
読者の皆様、1日1回、こちらのバナーをそれぞれ1クリックお願い致します
2013.09.12
2013.11.14
2016.07.20
2016.06.08
2012.02.10
2012.08.24
2016.07.02
2016.04.30
2016.09.13
2016.09.05
2025.08.12
神昏(しんこん)とは②2025.08.11
秋突入2025.08.10
論文を見ること、出すこと(後編)2025.08.09
気象発病学説⑨2025.08.08
再試験2025.08.07
第5回《腎》根のない空間、沈む日々2025.08.06
問診に関して㊶(二便の問診⑦)2025.08.05
神昏(しんこん)とは①2025.08.04
血の病⑰2025.08.03
論文を見ること、出すこと(前編)2025.08.02
気象発病学説⑧2025.08.01
体力づくり2025.07.31
第4回《心》落ち着かない部屋、乱れるリズム2025.07.30
問診に関して㊵(二便の問診⑥)2025.07.29
畏悪風寒(いおふうかん)とは⑤2025.07.28
血の病⑯2025.07.27
線維筋痛症に対する伝統鍼灸の症例報告④2025.07.26
気象発病学説⑦2025.07.25
試験返却2025.07.24
第3回《肺》境界をまもり、境界をひらく2025.07.23
問診に関して㊴(二便の問診⑤)2025.07.22
畏悪風寒(いおふうかん)とは④2025.07.21
2025年夏 参議院選挙2025.07.20
線維筋痛症に対する伝統鍼灸の症例報告③2025.07.19
気象発病学説⑥2025.07.18
ほどよい疲労感2025.07.17
第2回《肝》停滞する部屋、動けない自分2025.07.16
問診に関して㊳(二便の問診④)2025.07.15
畏悪寒風(いおふうかん)とは③2025.07.14
血の病⑮2025.07.13
線維筋痛症に対する伝統鍼灸の症例報告②2025.07.12
梅雨明け2025.07.11
茅の輪2025.07.10
第1回《脾》 整わない部屋、調えられない心2025.07.09
問診に関して㊲(二便の問診③)2025.07.08
畏悪風寒(いおふうかん)とは②2025.07.07
令和7年7月7日2025.07.06
症例報告:線維筋痛症に対する伝統鍼灸①2025.07.05
梅雨明け間近2025.07.04
言葉の奥深さ2025.07.03
整えることは、調えること2025.07.02
問診に関して㊱(二便の問診②)2025.07.01
畏悪風寒(いおふうかん)とは①2025.06.30
日本の夏はこれ2025.06.29
CONSORT声明2025⑨2025.06.28
気象発病学説⑤2025.06.27
ワクワク感2025.06.25
問診に関して㉟(二便の問診①)2025.06.24
癇(かん)とは④2025.06.23
インターホンと病因病理