東洋医学 伝統鍼灸 清明院

お電話

03-6300-0763

10:00~21:00(完全予約制)

休診日:日曜(土曜、祝日の診療は18時迄)
〒151-0053東京都渋谷区代々木2-15-12クランツ南新宿601
初診・再診の御予約、予約の変更、
その他お問い合わせはこちら

Search Results for: 胃

胃脘痛とは②

 

 

清明院では現在、求人募集しております。

募集内容の詳細はこちら

 

 

**********************************************************************************************
      にほんブログ村 健康ブログ 鍼灸(はり・きゅう)へ

  ↑↑↑        ↑↑↑
こちらを、1日1回クリックに是非ご協力下さい!<m(__)m>

クリックしていただくと、ランキングポイントが上がります!!
**********************************************************************************************

 

 

こんばんは!樫部です。
 
 
 
本日は「胃脘痛」の続きで「肝火犯胃と胃陰虚の胃脘痛」について、お話していきたいと思います。
 
 
 
前回のお話はこちら!
 
 
 
いずれも熱証で、口乾、便秘、舌質紅、脈数などがみられる特徴がありますが、病因病理が異なります。
 
 
 
まずは肝火犯胃の胃脘痛についてです。
 
 
 
情緒の抑うつによる肝鬱化火、辛辣物や味が濃い食物の嗜好による胃熱、温熱性薬物の通用による胃熱、六淫の邪の化熱入裏などにより、火熱が脈絡を壅阻して気血を失調させて生じます。
 
 
 
心窩部の強い灼熱性疼痛、圧痛あり、寒冷を好み温暖を嫌う特徴を持ちます。
 
 
 
その他にも胃のムカつき、呑酸、口乾、口苦、イライラ、易怒、便秘、尿が濃い、舌質紅、舌苔黄、脈弦数がみられます。
 
 
 
ポイントは、急性の激しい痛みか、口渇があって水分を欲しがるか顔面紅潮、目の充血、呼吸が粗いなど実熱症候がみられるかどうかです。
 
 
 
治法は、泄熱解鬱を用います。
 
 
 
次に胃陰虚の胃脘痛についてです。
 
 
 
慢性の胃病による陰血の消耗、熱性病による津液の消耗などにより胃が濡養されず脈絡が拘急するために生じます。
 
 
 
心窩部に灼熱性の痛みがあるも、こちらの場合は鈍痛です。
 
 
 
その他にも、口や口唇の乾燥、飢餓感、胸焼け、空腹感があるが食べたいと思わない、乾嘔、しゃっくり、硬い便、舌質紅で乾燥、舌苔少あるいは無苔、脈弦細あるいは弦細数がみられます。
 
 
 
ポイントは、慢性的で鈍い痛みか、口が乾いていても水分を欲さない、手足のほてり、舌質紅で乾燥、舌苔少あるいは無苔、脈細数等、陰虚症候がみられることです。
 
 
 
治法は、和胃益陰を主に理気で補佐していきます。
 
 
 
つづく
 
 
 
 
 
【参考文献】
『鍼灸臨床能力 北辰会方式 理論篇 』
藤本蓮風 監修、(一社)北辰会 学術 編著、緑書房
 
『鍼灸臨床能力 北辰会方式 実践篇』
藤本蓮風 監修、(一社)北辰会 学術 編著、緑書房
 
『症状による中医診断と治療 上』
神戸中医学研究会、燎原書店
 
『基礎中医学』
神戸中医学研究会、燎原書店
 
 
 
 
 
 
 

読者の皆様、1日1回、こちらをそれぞれ1クリックお願いします!!

 

 

   にほんブログ村 健康ブログ 鍼灸(はり・きゅう)へ

 

 

「エキテン」清明院サイト

 

 

清明院オフィシャルホームページ(PC)

 

清明院院長のブログ 「最高の鍼灸の追求」

胃脘痛とは①

 

 

清明院では現在、求人募集しております。

募集内容の詳細はこちら

 

 

**********************************************************************************************
      にほんブログ村 健康ブログ 鍼灸(はり・きゅう)へ

  ↑↑↑        ↑↑↑
こちらを、1日1回クリックに是非ご協力下さい!<m(__)m>

クリックしていただくと、ランキングポイントが上がります!!
**********************************************************************************************

 

 

こんばんは!樫部です。
 
 
 
本日は「胃脘痛」の続きで「脾胃虚寒と寒邪犯胃の胃脘痛」について、お話していきたいと思います。
 
 
 
前回のお話はこちら!
 
 
 
いずれの場合も寒証で、温めると痛みが軽減する点では同じですが、虚寒と実寒の違いがあります。
 
 
 
まずは、脾胃虚寒の胃脘痛についてです。
 
 
 
気虚体質や慢性病による消耗などにより、脾胃の陽虚をきたして内寒を生じ、胃が温養されないために発生します。
 
 
 
この場合、心窩部の持続性の鈍痛、食欲不振、摂食量が少ない、水様物の嘔吐がみられます。
 
 
 
心窩部を押さえたり暖めたりすると楽になり、空腹時に疼痛が増悪し、食後に軽減する、また、冷えると増悪するという特徴を持ちます。
 
 
 
虚寒というだけあって、寒がる、四肢の冷え、水様便、尿が薄く量が多いという冷えの所見が目立ちます。
 
 
 
疼痛が増減しながら数年経過し、重篤になると吐血や血便がみられる場合もあります。
 
 
 
舌質は淡で嫩、舌辺に歯痕、舌苔は薄白で滑、脈は沈遅あるいは濡弱がみられます。
 
 
 
気虚が明らかにある場合は、顔色に艶がない、痩せる、倦怠感、食欲不振、摂食量の減少がみられ、重篤になると下腹部の下墜感、慢性の泥状便、脱肛がみられるようになります。
 
 
 
治法は、温養脾胃を用います。
 
 
 
次に寒邪犯胃の胃脘痛についてです。
 
 
 
寒冷に曝されたり、生ものや冷たいものを多量に摂取したことにより、寒邪が裏に入って脾胃を侵すと発症します。
 
 
 
突然締め付けられるような強い上腹部痛がみられ、温めると緩解する特徴を持ちます。
 
 
 
痛むときには悪寒を伴い、唾や涎が多く、口渇無し、喜温飲、舌苔白、脈が緊といった所見がみられます。
 
 
 
治法は、温胃散寒を用います。
 
 
 
つづく
 
 
 
 
 
【参考文献】
『鍼灸臨床能力 北辰会方式 理論篇 』
藤本蓮風 監修、(一社)北辰会 学術 編著、緑書房
 
『鍼灸臨床能力 北辰会方式 実践篇』
藤本蓮風 監修、(一社)北辰会 学術 編著、緑書房
 
『症状による中医診断と治療 上』
神戸中医学研究会、燎原書店
 
『基礎中医学』
神戸中医学研究会、燎原書店
 
 
 
 
 
 
 

読者の皆様、1日1回、こちらをそれぞれ1クリックお願いします!!

 

にほんブログ村 健康ブログ 鍼灸(はり・きゅう)へ

 

 

「エキテン」清明院サイト

 

 

清明院オフィシャルホームページ(PC)

 

 

RSSリーダーで購読する

ブログ内検索
おすすめ記事一覧
カテゴリー
最近の投稿
アーカイブ