東洋医学 伝統鍼灸 清明院

お電話

03-6300-0763

10:00~21:00(完全予約制)

休診日:日曜(土曜、祝日の診療は18時迄)
〒151-0053東京都渋谷区代々木2-15-12クランツ南新宿601
初診・再診の御予約、予約の変更、
その他お問い合わせはこちら

Search Results for: 三因制宜

「三因制宜」って何ですか?

2010.06.10

昨日、ご夫婦でドイツに旅行に行かれ、帰ってこられた患者さんが、面白いことをおっしゃいました。

 


「いや~、ドイツの空気は乾燥してて、気持ちよかったよ!ドイツビールがうまいうまい!(笑)昼間っからずーっと飲んでたから、いつもの倍以上は飲んだと思うんだけど、

 

不思議と二日酔いにもなんないし、神経痛も出なかったよ!何でかなあ・・・??」


・・・というお話でした。

 


このご夫婦はお酒が好きなお二人で、飲み過ぎから体調不良を起こすことが少なくありません。

 


どうして、こういうことが起こるんでしょうか?

 


まあ上記のケースでは、「旅行」という開放的な気分の中で、いつもよりもリラックスした状態で飲んでいるから、ということが一つは考えられますが、

 

”空気が乾燥している”ということも見逃せません。

 


東洋医学には「三因制宜(さんいんせいぎ)」という考え方があります。

 

 

この”三因”とは・・・

1.因地制宜(いんちせいぎ)・・・場所によって治療法が変わる

2.因時制宜(いんじせいぎ)・・・時(季節)によって治療法が変わる

3.因人制宜(いんじんせいぎ)・・・人によって治療法が変わる

 

この3つです。

 


これは大変有名な考え方で、”オーダーメイド治療”とよく言われる東洋医学の特長を端的に述べた言葉といえると思います。

 


つまり同じ病気であっても、

 

”場所”により、

”時”により、

”人”によって、

 

治療法が変わる、

 


つまりは自然(外界)の影響を受けて、精神的にも肉体的にも、時々刻々と変化するのが人間なんだから、それをよ~く観察し、踏まえた上で、

 

治療にあたりなさいよ、と教えてくれています。

 


冒頭の患者さんも、日本にいる時は外界の「湿気」の影響を受けて胃腸の働きが弱りやすい傾向ですが、乾燥した国に行くと、湿気の影響を受けない訳だから、

 

少々お酒を飲み過ぎても、体に変調が出なくなる訳です。

 


このように、その患者さんが、

 

1.もともとどういう人で(因人)、

2.しかもその症状がいつから(因時)、

3.どこにいた時から(因地)発症したのか、悪化したのか、

 

ということを、一人一人について考えてあげる必要がある訳です。

 

 


それも、東洋医学の独特の考え方に基づいて、です。

 

 

読者の皆様、1日1回、こちらのバナーをそれぞれ1クリックお願いします!!

 

 

人気ブログランキングへ      にほんブログ村 健康ブログ 鍼灸(はり・きゅう)へ

 

 

 

気温低下!

2018.09.22

dsc_2636137221484787183211.jpg

 

 

清明院では現在、院内診療、訪問診療ともに多忙のため、求人募集しております!

 

 

募集内容の詳細はこちら!!

 

 

 

**********************************************************************************************
      にほんブログ村 健康ブログ 鍼灸(はり・きゅう)へ 

「エキテン」清明院サイト

 

  ↑↑↑        ↑↑↑
こちらを、1日1回クリックに是非ご協力下さい!<m(__)m>

クリックしていただくと、ランキングポイントが上がります!!
**********************************************************************************************

 

 

そろそろ二十四節気では「秋分」ですね。

 

 

いよいよ、本格的に秋になります。

 

 

東京も、21日の雨の日に明らかにガクッと気温が下がりました。

 

 

その3日4日前あたりから、それまでになかったような症状が出る患者さんがチラホラいます。

 

 

今多いのは咳、ノド痛、たまに便秘や下痢などの消化器症状ですね。

 

 

肺の臓、脾の臓との関りがあることがほとんどです。

 

「肺」って何ですか?(その12)

「脾」って何ですか?(その9)      参照

 

 

北辰会方式では、心の臓や肝の臓を非常に重視しますが、何でもかんでもそれでやるわけではないです。

 

「心」って何ですか?(その7)

「肝」って何ですか?(その13)      参照

 

 

三因制宜を考えて、時宜を得た治療を行います。

 

「三因制宜」って何ですか?   参照

 

 

 

読者の皆様、1日1回、こちらをそれぞれ1クリックお願いします!!

 

 

   にほんブログ村 健康ブログ 鍼灸(はり・きゅう)へ

 

 

「エキテン」清明院サイト

 

 

清明院オフィシャルサイト

 

 

清明院スタッフブログ『清明なる日々』

 

 

 

 

気鬱と気逆

2017.10.30

20170523_011022.JPG

 

 

**********************************************************************************************
      にほんブログ村 健康ブログ 鍼灸(はり・きゅう)へ 

 

「エキテン」清明院サイト

 

  ↑↑↑        ↑↑↑
こちらを、1日1回クリックに是非ご協力下さい!<m(__)m>

クリックしていただくと、ランキングポイントが上がります!!
**********************************************************************************************

 

 

10月30日、二十四節気では、「霜降」に入っている。

 

 

これは「立冬」の前ともいえる。

 

 

「霜降」というぐらいで、自然界の気機はモロに下向きであるように感じることが多い。

 

 

自然界、大宇宙自体の気機の動きを考えて、それを利用するように補瀉する方が簡単。

 

カテゴリ「補瀉」 参照

 

 

日常、「気逆」という病理に遭遇することが多いが、色々と鑑みて、上焦に配穴する場合、下焦に配穴する場合、中焦に配穴する場合がある。

 

 

今時期は、下焦に配穴した方が安定的な効果が得られるような印象を持った。

 

 

ただそれは「気逆」の場合であり、「気鬱」の場合は、上焦への配穴の方がシャープであるという印象をもつ。

 

 

同じ「気」の病理であっても、気逆、気鬱、気滞、気虚、気陥、みんな違う。

 

カテゴリ「気」 参照

 

 

また、三因制宜で、どこにどのような鍼をするのが良いか、みんな違う。

 

「三因制宜」って何ですか? 参照

 

 

 

この辺、キチッと弁えないと。

 

 

 

◆参考文献

 

『気血弁証論治学』神野英明

 

 

 

読者の皆様、1日1回、こちらをそれぞれ1クリックお願いします!!

 

 

   にほんブログ村 健康ブログ 鍼灸(はり・きゅう)へ

 

「エキテン」清明院サイト

 

 

清明院オフィシャルサイト

 

 

清明院スタッフブログ『清明なる日々』

 

 

 

 

『あはきワールド』肝病はこう治す!公開☆

2017.07.05

20170313_210713.JPG

 

 

**********************************************************************************************
      にほんブログ村 健康ブログ 鍼灸(はり・きゅう)へ 

 

「エキテン」清明院サイト

 

  ↑↑↑        ↑↑↑
こちらを、1日1回クリックに是非ご協力下さい!<m(__)m>

クリックしていただくと、ランキングポイントが上がります!!
**********************************************************************************************

 

 

本日公開のメルマガ『あはきワールド』に、私が書いた記事が載りました。

 

あはきワールド 拙著記事

 

 

手前ミソではありますが、一人でも多くの人に読んでもらいたいので、このブログで、「節操なく」宣伝させていただきます☆(゚∀゚)

 

(だって、書くのけっこう大変だったから、読んでくれる人が少ないと悲しいのでね。)

 

 

今回ご依頼いただいたテーマは

 

「〇〇はこう治す!」

 

というお題。

 

 

そもそも、北辰会方式では、「同病異治」「異病同治」、さらに「三因制宜」という考え方を非常に重要視しており、

 

「〇〇という症状(病名)にはこういう経穴!」

 

みたいな考え方はしません。

 

 

正直、どっちかっていうとそういう考え方には否定的です。

 

(まあ、方便としてそういう言い方を使うことはないではないが。)

 

「三因制宜」を含む記事 参照

 

 

ですので今回、あらゆる病、とりわけ難病治療において北辰会が非常に重視する「肝の臓」が病んだ場合、つまり「肝病」というものに焦点を当てて、

 

自分なりに症例をくっつけて書いてみました。

 

 

まあでも、書きあがったものを改めて読んでみると、書き尽くしていない部分、説明を補足したい部分も多く、それは後々、

 

このブログ上ででも、スピンオフ記事を書きましょう。

 

 

このブログの読者の皆さんには、是非読んでもらいたいですね。

 

 

珍しく僕の「~だ。~である。」口調の文章です(笑)

 

 

因みに『あはきワールド』は、有料メルマガですが、学生さんは無料なので、絶対読むべきです。

 

 

いい情報の宝庫だと思いますね。

 

 

 

読者の皆様、1日1回、こちらをそれぞれ1クリックお願いします!!

 

 

   にほんブログ村 健康ブログ 鍼灸(はり・きゅう)へ

 

「エキテン」清明院サイト

 

 

清明院オフィシャルサイト

 

 

清明院スタッフブログ『清明なる日々』

 

 

 

鍼の深さとかその辺の話。。。

2013.06.21

**********************************************************************************************
人気ブログランキングへ
      にほんブログ村 健康ブログ 鍼灸(はり・きゅう)へ
    ↑↑↑          ↑↑↑
この2つのバナーを、1日1回クリックに是非ご協力下さい!<m(__)m>

クリックしていただくと、当ブログのランキングポイントが上がります!!
**********************************************************************************************

今日から二十四節気でいうと夏至(げし)に入りました。

夏です。

最高の。(笑)

患者さんの体、脈も、ツボも、大自然も何もかも、夏の状態になっております。

鍼も、それに合わせて微調整、変えなければなりません。

そうしないと、これまでの季節のような変化は得られません。

人により、場所により、時により、同じツボに鍼をするのでも、常に変えていかなければ、安定的な効果は得られません。

「三因制宜」って何ですか? 参照

今はまあ、脈といい、経穴といい、浮いてきているが、”しけって”いるために、それ相応の動かし方をする必要があるみたい。

こーゆー時、あまり突っ込んだらダメなのね。

「鍼で乾かす」のは技術いるね。

読者の皆様、1日1回、こちらのバナーをそれぞれ1クリックお願いします!!

人気ブログランキングへ にほんブログ村 健康ブログ 鍼灸(はり・きゅう)へ

清明院オフィシャルホームページ(PC)


清明院スタッフブログ『清明なる日々』

 

 

 

時間治療

2012.06.22

wp-15837594548647689756660120394988.jpg

 

 

**********************************************************************************************
人気ブログランキングへ
      にほんブログ村 健康ブログ 鍼灸(はり・きゅう)へ
    ↑↑↑          ↑↑↑
読者の皆様、 この2つのバナーを、1日1回クリックに是非ご協力下さい!<m(__)m>

クリックしていただくと、ランキングポイントが上がります!!
**********************************************************************************************


僕はあまり、漢方薬については詳しくない。

でも、興味はある。

どうしても仕事が忙しくて治療に来れない患者さんや、併用したいという方には、おススメする場合がある。

昔は、

「絶対に俺が鍼灸で治す!死んでも湯液なんかに頼るか!」

とか言ってた時期もある。(苦笑)

まったく、オコチャマの言である。

あらゆる角度から考えて、漢方薬と併用した方が有利なケース、というのは、厳然とある。

まあ、今にして思えば、そーゆーのを”職人のこだわり”だとカン違いして、やってたような節がある。(反省)

ともかく、こないだ、とあるきっかけから知ったが、漢方家の間では、昼と夜で違う漢方薬を飲ませる、ということを、けっこうやるらしい。

鍼灸にも、「時間治療」なんてジャンルがあるほど、この医学は”時間”というものを意識する。

「因時制宜(いんじせいぎ)」という言葉があるように。

「三因制宜」って何ですか? 参照

当然、昼夜では自然界の状況が違う。

四季もしかり。

それに応じて、人体の状況も異なる。

だから治療を変えなければならない。

同じ人で、同じ病気でも、昼と夜では、治療が違うはず。

それぞれの状況に応じた鍼をする。

スゴイ先生の治療をみて、ツボや置鍼時間だけマネしたって、すぐ頭を打つワケだ。

 

 

【参考文献】

 

鍼灸時間治療学 川井正久

 


読者の皆様、1日1回、こちらのバナーをそれぞれ1クリックお願いします!!

 

 

人気ブログランキングへ にほんブログ村 健康ブログ 鍼灸(はり・きゅう)へ

清明院オフィシャルホームページ(PC)

清明院スタッフブログ『清明なる日々』

 

 

 

 RSSリーダーで購読する

ブログ内検索
おすすめ記事一覧
カテゴリー
最近の投稿