東洋医学 伝統鍼灸 清明院

お電話

03-6300-0763

10:00~21:00(完全予約制)

休診日:日曜(土曜、祝日の診療は18時迄)
〒151-0053東京都渋谷区代々木2-15-12クランツ南新宿601
初診・再診の御予約、予約の変更、
その他お問い合わせはこちら

「心」って何ですか?(その7)

2010.06.09

_20201026_205859

 

 

 

これまでのお話・・・

「心」って何ですか?(その1)

「心」って何ですか?(その2)
「心」って何ですか?(その3)
「心」って何ですか?(その4)
「心」って何ですか?(その5)
「心」って何ですか?(その6)

 

 


「心」の働きについては、これまでであらかたは述べてきたと思います。

 



・・・ということで、ここら辺で一旦完結しようと思いますが、(その1)で述べたように、

「心」は”君主”

ですから、これが病気になると、命に関わる場合もあります。

 



今日は最後に、東洋医学の言う「心」がもし病気になった場合、具体的にどんなことが体に起こるのか考えてみましょう。

 



西洋医学の言う「心臓」の病気と言えば、「心筋梗塞」とか「狭心症」、症状としては「動悸」、「息切れ」なんていうのが有名です。

 


それ以外でも、ちょっと詳しい人なら知ってると思いますが、

「不整脈」とか、「心タンポナーゼ」とか、小児の「心室中隔欠損症」

などなど、挙げていけばキリがないほどあります。

 



西洋医学においても、「心臓」の病気は命に関わることが多い、という点では、東洋医学と共通しています。

 


しかし、これらの病気が、同じように東洋医学の言う「心」の病気になるかというと、当然ながら、必ずしもそうではありません。

 



西洋医学の病名によって、鍼灸をする経穴や、漢方薬の処方内容が決まるはずはありませんよ!!

 



もし巷にそんなことをうたっている人がいたら用心して下さいね!

(苦笑・・・山ほどいるような気もしますが・・。)

 


・・・でも僕は、初診の際にはその患者さんが、西洋医学的に何という病名なのか、どんな処置を受けているのかは、必ず聞きます。

 


なぜなら、その病名を持っている、ということは、こんな症状があって、あんな症状があって、という「予測」が出来、それをもう一度東洋医学の理論に置き換えることが、

 

正しい「東洋医学的な診断」をするにあたって大変有用だからです。

 



・・・まあ、こういう話はこのブログ上で何度も言っていますがね。

 



現代でちゃんとした東洋医学をやろうと思ったら、西洋医学の基本的な知識は必須でしょう。

 


さて、では実際に、「心の臓」を病むとどうなるか、についてですが、これは実際には非常に多岐にわたります。

 



冒頭で述べたような西洋医学的な心臓疾患なども、もちろん東洋医学的な「心」の病変で起こりうるケースもあります。

 


また、これを言うと、一般の方にとっては、

「エ?なんで??」

ってなっちゃうと思いますが、ある種の「目の病気」や、「喘息」、「不眠」、「胃の痛み」や「胆石の痛み」などなど、東洋医学の言う「心」を病むと、

 

実に様々な(というか意外な)症状を呈することがあります。

 


これら一つ一つのメカニズムについてまでは、いちいち解説はしませんが、要するに、

”「精神」と「感覚」の調整役”

であり、

”全身への「血」の安定的な供給”

というのが「心」の主な働きですから、これがうまくいかなくなった結果、と考えれば、あらゆる可能性が、なんとなく想像できるんじゃないかと思います。

 



このように多種多様な症状から、その人の病を分析して、その不調和の根幹を特定し、それを是正するのが東洋医学だ、ということです。

 



・・・一応、「心の臓」についてはこれで一旦完結しますが、言いだせばキリがないほど、情報はありますので、また機会があったら書きます。

 

 



読者の皆様、1日1回、こちらのバナーをそれぞれ1クリックお願いします!!

 

 

人気ブログランキングへ        にほんブログ村 健康ブログ 鍼灸(はり・きゅう)へ

 

 

 

 

関連記事: 心・小腸

ブログ記事関連タグ

この記事に関するコメント

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です



:上の図のアルファベットと数字を、左のボックスに御記入ください。 (迷惑コメント対策ですので、お手数おかけしますがよろしくお願い致します。)

 RSSリーダーで購読する

ブログ内検索
おすすめ記事一覧
カテゴリー
最近の投稿