お電話
03-6300-0763
10:00~21:00(完全予約制)
2011.02.23
**********************************************************************************************
↑↑↑ ↑↑↑
この2つのバナーを、1日1回クリックに是非ご協力下さい!<m(__)m>
クリックしていただくと、ランキングポイントが上がります!!
**********************************************************************************************
これまでのお話・・・
「腎」って何ですか?(その11)
「膀胱(ぼうこう)」って何ですか?
「膀胱」って何ですか?(その2)
「膀胱」って何ですか?(その3)
☆「膀胱の腑」と「腎の臓」と「カゼ」と「寒気」
これまでで、「膀胱の腑」は「腎の臓」と関係が深い、ということをお話ししました。
これは「膀胱の腑」というのは尿を貯めて出す、貯尿、排尿の働きに大きく関わり、その”尿をためる”という働きをフォローしてくれてるのが「腎の臓」なんだ、というお話でした。
この「腎の臓」の働きが弱ると、「膀胱の腑」はおしっこを十分に溜めて、十分に排泄する、という働きがしにくくなります。
そうすると、全身に色々な異常が出てきます。
その重要なものの一つに、「カゼをひきやすくなる」というものがあります。
カゼの初期に、ゾクゾク寒気がしたり、妙に体がだるくなったりしますよね?
そういう症状のバックボーンに、この「腎」と「膀胱」の不調和があることがよくあります。
以前言うように、「尿」というのは”余分なお水”な訳ですから、コレが正常に排出できていれば、体は温かい状態に保たれます。
コレが小便でうまく排出できない、そして代替的に大便や汗でも排出できない、という状況が起こると、”余分なお水”は体に停滞していき、
結果的に体を冷やし、重だるくし、冷えの邪気、すなわち東洋医学の言う「寒邪」に侵入されやすくなるのです。
「寒燥」について 参照
ちなみにこの、”腎-膀胱”というコンビネーションによる水分排泄機構がうまく働かない時、「下痢」という現象も起こりやすいです。
なぜならば、前回説明したように、”小腸―大腸”のつなぎ目(闌門)あたりから腎の力を借りて、余分な水分が浸み込んでくる膀胱ですから、ここで膀胱の方に不要な水分がいかない、
となると、大腸の方に余分な水分が流れる、ということになり、結果、大便が水分を多量に含んで、「下痢」という現象が起こるんです。
・・・まあこのように、我々は、患者さんに普段当たり前に起こる現象の一つ一つを、
”何が原因か”
”どういうメカニズムか”
東洋医学的によーくよーく考えて、治療にあたっています。
コレは一つの学問であり、理論です。
魔法なんかじゃございません。
続く
読者の皆様、1日1回、こちらのバナーをそれぞれ1クリックお願いします!!
2011.01.26
清明院では現在、求人募集しております。
本物の鍼灸医学の世界を、我々と追求してみませんか?
募集内容の詳細はこちら。
**********************************************************************************************
↑↑↑ ↑↑↑
こちらを、1日1回クリックに是非ご協力下さい!<m(__)m>
クリックしていただくと、ランキングポイントが上がります!!
**********************************************************************************************
「熱の華」という言葉がある。
主に唇に出来るヘルペス、口角炎などを言うことが多いが、出典等は不明。(そこまでちゃんと調べてないけど 笑)
まあ一般的には、これらを患うと、皮膚科に行ったり、内科に行ったりするんじゃないでしょうか。
ヘルペスには軟膏やら、口角炎にはビタミン剤など、というのが、一般的な治療法としては知られています。
もちろん西洋医学の方法論をとやかく言うつもりは全くないけど、これ実は、鍼でイケることが意外と多いように思います。
というのも、これらの症状を持っている患者さんの話をよくよく聞くと、人によって全然症状の出方や、程度や頻度、悪化する条件なんかが違うことが分かります。
暴飲暴食で出る人、
睡眠不足等、肉体疲労で出る人、
精神的なストレスで出る人、
カゼをひくと出るという人、
あるいはこれらが合わさって初めて出る人、
ちょいちょい出るけど大して痛くもかゆくもなく、あまり気にならないという人などなど、
実にいろんなパターンがあることが分かります。
・・・まあ、「熱の華」と言われるだけあって、東洋医学的には
「熱邪(ねつじゃ)」
あるいは
「火邪(かじゃ)」
が中心になっていることが多いのですがネ・・・。
・・・まあそれはさておき、東洋医学ではこれらのパターンなどの中から、その人の普段の生活や、置かれている環境から、最適な治療方法や頻度を多面的に考え、
症状を抑えることはもちろん、出ない体質になるための工夫も同時にやっていきます。
つまり要は、
出るたんびに薬を塗ったりして抑えるのを繰り返すよりも、なぜ出るのかを理解して、治療もしながら、出ない体質になった方が効率よくない?
って話です。(笑)
1日1回、こちらのバナーをそれぞれ1クリックお願いします!!
2011.01.12
いや~しかし、毎日毎日、なかなかの寒さが続いておりますナー。
(昨日、少々カタイ話だったんで、今日はサラッと軽~く行きましょう。(笑))
・・・という訳でここ最近、清明院にもカゼひきさんが多く来院されております。
今さらながら、知らない人のために一応言っておきますが、カゼに鍼はよく効くんですよ。
今さらながらネ。(苦笑)
ちなみにこのことは、以前に何度もこのブログで書いております。
カゼひきの患者さんに、カゼをひいた前後の状況をよくよく聞いてみると、寒さ対策が甘いことが非常に多く見受けられます。
まずはここをキッチリおさえておいていただくことが、どう考えても重要です。
「ホンイキで」「オオマジで」寒さ対策をすることをお勧めします。(笑)
・・・近年、自然界の気象変動は激しいです。
異常気象、異常気象と、言われるようになって久しいです。
しかし、大自然の気象の問題を、我々一般人の力で変えてしまうことはなかなか出来ません。
だから自分たちの側で「過ごし方そのものを」工夫するしかないんです。
・・・まず、風邪をひいた人、ひいてなかなか治らない、という人の話を聞くと、圧倒的に多いのが「足腰の冷え対策の甘さ」です。
(特に女性)
やはり、おしゃれにスカート履きたくても、ここは我慢してズボンでいくべきです。
下着も、ババシャツ、腹巻き、タイツ等々、頑丈かつ完璧にガードするべきです。
男性の場合も、腹巻きや、ズボン下をはいてでも防寒するべきです。
カゼで寝込んじゃったら、おしゃれも仕事も出会いもへったくれもないんですから。
室内の仕事で暖房が効いてて暑いからヤダ、という方は、通勤の間にキッチリ防寒出来るような工夫をするべきです。
(ダウンコートなどの超強力なアウターとかネ。)
・・・東洋医学の言う冷え(寒邪)というのは「下(下焦)」から入る、と言われます。
冬場のカゼを予防するにあたって、下半身の冷え対策は基本中の基本なのです。
・・・次に多いのが、飲食の不摂生です。
年末から、忘年会、新年会と、暴飲暴食をする機会はみんな普段より多かったはずです。
この間「七草粥」の話題で書いたように、それを修正し、胃腸を休ませなければいけない時期に入っているにもかかわらず、
刺激物や脂っこい物の過食をやめない、その結果、胃腸が弱り、冷えに抵抗する力が弱り、カゼをひく、というパターンです。
なぜ七草粥を食べるのか 参照
・・・またこれ以外にも、過度の精神的なストレスや睡眠不足、または間違った養生法なんかが、
カゼをひく、あるいはこじらす原因になっていることが少なくありません。
・・・結局、カゼなんてもの自体は、日頃の養生と、もしひいてしまったとしても、適切な対処さえすれば、どうってことないものがほとんどです。
なぜ、カゼは「かかる」ではなしに「ひく」と表現するのか、考えてみたら分かります。(苦笑)
カゼは昔からの認識として、自分で「ひく」んです。
そして適切に対処しないから「こじれる」んです。(苦笑)
自分の体質を正しく認識し、その上で万全に対策し、もしひいてしまっても、鍼と養生をしてすぐに回復し、ぜひ快適な冬をお過ごしください。
読者の皆様、1日1回、こちらのバナーをそれぞれ1クリックお願いします!!
2010.12.24
**********************************************************************************************
↑↑↑ ↑↑↑
この2つのバナーを、1日1回クリックに是非ご協力下さい!<m(__)m>
クリックしていただくと、ランキングポイントが上がります!!
**********************************************************************************************
これまでのお話・・・
「腎(じん)」ってなんですか?(その1)
「腎」って何ですか?(その2)
「腎」って何ですか?(その3)
「腎」って何ですか?(その4)
「腎」って何ですか?(その5)
「腎」って何ですか?(その6)
さ~、グイグイいきましょー!!
☆腎と呼吸
「呼吸」とくれば当然、一番関わりが深いのは「肺の臓」、ということになりますが。
東洋医学的には実は「肺の臓」だけでなく、「腎の臓」も大きく関わります。
東洋医学では”呼吸”というものを”呼”と”吸”に分けて考えますが、その”吸”の方に「腎の臓」が関わります。
どう関わるかというと、
「しっかりと深く息を吸い込み、おさめる」
働きをプロデュースしているのが「腎」である、と考えます。
つまり「腎」が何らかの原因によって弱ってくると、息が吸いにくくなったり、吸った時に咳こんでしまったりするようになります。
カゼをひいて咳が出る、という場合でも、「吸う時に」出るのか「吐く時に」出るのか、あるいはその両方なのか、という風に、腎なのか肺なのか、
はたまたその他か、という具合に、原因になっている臓の異常を考えていく場合があります。
・・・このように、東洋医学の言う「腎の臓」というのは、「志」や「精」を蔵し、呼吸の”吸”を助けたりと、どちらかというと、求心性の力(引き集める力)を持った臓だと言えます。
次回に続く
読者の皆様、1日1回、こちらのバナーをそれぞれ1クリックお願いします!!
2010.12.07
最近、随分と寒くなってきました。
・・・というよりも昼と夜の寒暖差、湿度の差が激しいですねえ。
以前も、養生や、急激な気候変動について書きました。
まあ、いずれにせよ本格的な真冬はもうすぐそこです。
こういう時の過ごし方を誤ると、普段から精神的、肉体的に疲れている人は特に、大概カゼをひきます。
そして、そこにさらに誤った養生法を重ねることによって、さらにこじれていきます。
早い段階で正しい治療と正しい養生をしてしまえば、カゼなんてものはどうってことありません!
コワいコワいと思って、カゼの人を避けてたってこの時期避けきれませんし、始まりませんから(笑)、
まずは正確な自分の体質を知って、正しい養生法はどんなものかを知るところからスタートするべきでしょう。
西洋医学では、インフルエンザや、肺炎が恐いということもあって、ワクチン接種や、ひいてしまったら解熱剤、抗生剤なんかを使って対応しています。
東洋医学では当然ながら、昔から今日に至るまで、鍼灸と漢方で対応します。
でも双方とも、その前に、まずは「養生」が大事です。
いざひいてしまって、治療しなければならない状況になったとしても、まずは「正しい養生」ありきです。
手洗いうがいはもちろんのこと、普段からのぼせ易い人は足腰をしっかりと防寒しておく必要があるし、
暴飲暴食から胃腸を弱らせている人は飲食を減らし気味にし、胃腸に負担をかけないことがポイントになるでしょう。
また、ハードワーカーで睡眠不足、過労気味の人はしっかりとした睡眠時間の確保、
運動不足で体がなまっていたり、精神的ストレスでイライラしている人は散歩等の軽い運動や、
そういう時間が取れないのであれば、せめて少しぬるめのお湯にゆっくりつかって少し汗を出してあげてから布団に入るとか、
必ずその人の弱点をうまくフォローできるような養生法が効果的です。
よく巷で目にする、
「〇〇さえ食べていればカゼ知らず!」
とかそういう、
”これさえやってればオールオーケー”方式は絶対に間違いです。
これだけ個体差があって、なおかつその個体が置かれている環境も千差万別な訳で、特定の何かをしとけばオールオーケーなんて、どう考えてもありえません。
(特定の感染症に対するワクチンなんかの場合は除く)
そうではなく、
「自分自身の正しい体質と、それを取り巻く今現在の環境、状況」
に対する正確な理解と、
「それに合わせた的確な養生法」
があってこそ、病を未然に防げる、あるいはかかってしまったとしても最小限に食い止めることが可能になるのではないしょうか。
患者さんの話を聞いていると、間違った養生法をしていることが非常に多く見受けられます。
上記に書いたような養生法はあくまでも一例であり、その患者さんに合わせた、もっともっと細かい養生指導も、やろうと思えば可能であります。
きちんとした養生、それをするためのきちんとした自分の体質把握、これが健康の第一歩じゃないかな、と思います。
そのために清明院では、初診時の詳細な問診を大事にしているのです。
治らん治らんと、自分の生活の見直しを棚に上げて、あれ飲んでみたりこれ食べてみたり、ウロウロしてても、思うように治らんのは当たり前です。
東洋医学も西洋医学も確かに優れた医学であり、あらゆる病に効果的ではありますが、
その効果を最大限生かすためにも、
「その人に合った正しい養生の実践」
というのは一大事なのであります。
読者の皆様、1日1回、こちらのバナーをそれぞれ1クリックお願いします!!
2010.09.24
東洋医学には、
「未病(みびょう)を治(ち)す」
という言葉(考え方)があります。
・・・この意味は、
「実際に病気として症状が出る前に治してしまう。」
という意味です。
個人的にはこれは、まさに”東洋医学の真骨頂”とでも言うべき部分じゃないかな、と思っています。
(今では、です。)
東洋医学では、自然界はすべて「気」というもので出来ている、と考えます。
「気」ってなんですか? 参照
・・・ということは当然、人間の体も「気」から出来ていて、なおかつ体を「経絡の気(脈気、経気)」が正常によどみなく循環することによって、健康が保たれる、と考えています。
そしてそのためには、ココロの問題も含めた”陰陽バランスの調和”が極めて重要だ、という考え方を持っています。
この考え方からすれば、例え患者さんに自覚症状がなくても、あらかじめ巧みにバランスをとっておけば、今後起こりうる、あらゆる病を未然に防げる、予防できる、という考え方が成り立ちます。
・・・しかし実は、僕は昔、東洋医学のこの考え方(未病を治す)が非常に気に食わなかったんです。
なぜなら、ある一人の患者さんについて、その人がどんな乱れた生活してようが、鍼さえやってりゃ100%何の病気にもならない、なんてことはありえない訳で、
たとえば5年なら5年、10年なら10年鍼治療を続けて、非常に健やかな毎日を送っている患者さんがいたとして、ではその患者さんがもし鍼を「やってなかったら」どうなってたか、
を検証することが不可能である以上、本当に未病が治せてるかどうかなんて、分からんじゃないか!希望的観測でもって、いい加減なこと言うな!!
・・・と思って、批判していたんです。
しかし、これは浅はかでした。
いかにも自分が言ってることは論理的で正しい、と偏狭な”自分ビュー”だけから見た、狭い狭い世界の中で、アホな勘違いをしていたと、今では反省しています。
なぜならば、今となっては、毎日現実に患者さんをやっていて、ホントにその通りだなあ、と”実感”しているからです。
つまり、この考え方を疑ってかかっていた頃の僕は、未病を治したことがなかったんですね。
実際の東洋医学の臨床を本気でやったことある人間なら、
「気」や「陰陽」や「経絡」の存在や「未病を治す」という考え方の真実性
というのは、当たり前に”実感”出来ると思います。
また、日々、患者さんの発言を聞いていても、
「鍼をするようになってから、毎年冬になるとカゼをひいてたのがひかなくなった!」
とか、
「お酒を飲んでも以前みたいに二日酔いしなくなった!」
とか、明らかに体質そのものが変化していることがうかがい知れる発言を聞くことなんかは、日常茶飯事です。
このようにして我々は、その「実践」の中から、「理論」の真偽を確認することが出来るんです。
というよりも、そもそも東洋医学、中国伝統医学というのは、研究室での実験ではなく、そういった絶え間ない”臨床実践”、”臨床事実”の中からのみ、生まれたものなんです。
だから信頼するに値するし、しかもそれが数千年も続いているから、なおさら信憑性が高い、と考えられるわけです。
そしてまた、そういう絶え間ない臨床実践の日々の中から生まれた新たな「理論(仮説)」が、より高度な「実践」を指導するんです。
だからどんどん上達するんです。
真剣にやればやるほど。
・・・少し話がそれたけど、要するに、患者さんに対して言いたいのは、「早め早めの治療」が大事だよ、ということです。(笑)
来るのが遅くなればなっただけ、治しにくくなります!
何か症状を抱えているなら、来院はお早めに!
読者の皆様、1日1回、こちらのバナーをそれぞれ1クリックお願いします!!
2010.09.20
**********************************************************************************************
↑↑↑ ↑↑↑
この2つのバナーを、1日1回クリックに是非ご協力下さい!<m(__)m>
クリックしていただくと、ランキングポイントが上がります!!
**********************************************************************************************
これまでのお話・・・
「肺」って何ですか?(その1)
「肺」って何ですか?(その2)
「肺」って何ですか?(その3)
「肺」って何ですか?(その4)
「肺」って何ですか?(その5)
「肺」って何ですか?(その6)
「肺」って何ですか?(その7)
「肺」って何ですか?(その8)
「肺」って何ですか?(その9)
「肺」って何ですか?(その10)
「肺」って何ですか?(その11)
☆「肺」を病むとどうなるか
・・・これまで長々と、肺について語ってまいりましたが、ここらでそろそろ完結しようかな、と思います。
まー、いつも言うように、東洋医学の言う「五臓六腑」というのは、西洋医学の言う「内臓」というモノとは全然違うのだ、ということがお分かりいただけているかと思います。
今日は、では実際に「肺の臓」を病むと、どういう現象(症状)が出てくるか、について考えて、「肺」シリーズを一旦完結しようと思います。
一般的には、「肺」の病気と言えば、”肺炎”、”肺癌”、”肺結核”などなど、”肺〇〇”という病名が多く、そしてその症状は主に呼吸器の異常(呼吸困難、咳、痰など)ですよね?
東洋医学の言う、「肺の臓」は、これまで述べてきたように、人間のあらゆる機能に関わりますので、当然症状も、呼吸器の症状のみにとどまりません。
(もちろん呼吸器の症状も出るけどネ。)
具体的には、たとえば
カゼに伴う諸症状(寒気、ノド痛、肩こりetc..)、喘息、尿の色が変わる、胸が苦しい、
などなど、呼吸の症状がメインでありながらも、実に様々な症状が出てきます。
また東洋医学では、
「呼吸器の症状がある」=「肺の臓が中心の病」
とは考えません。
「呼吸器の症状がある」=「肺の臓が異常を起こしている」=「その異常を起こさしめた中心はどこか」
という風に、もう一枚深く考えます。
その上で、その病理の中心が「肺」であれば、治療の対象はそのまま「肺」になりますが、「肺」以外の臓腑の異常が中心であった場合、
そこを治療していくことが出来るのが、東洋医学の賢いところだと思います。
病の中心は何か、
そしてそれはどこか、
こういうところを明らかにして治療するから、あっちもこっちも触る必要はなく、極めて少数の鍼での治療が可能になるのです。
読者の皆様、1日1回、こちらのバナーをそれぞれ1クリックお願いします!!
2010.06.26
今日は朝一から猛烈に忙しかったです!(感謝)
狭い清明院の中を、1日中かけずり回っておりました(笑)
さて、今日の患者さん達を診ていて気がついたのですが、やはりこの時期、
「クーラーをつけっぱなしにして寝ちゃってから調子が悪いです。」
という訴えの多いこと多いこと!
・・・これ、単純になぜでしょうか?
なんで、クーラーつけっぱなしにして寝ると調子悪くなるんでしょうか?
そりゃ冷えるからに決まってんじゃん!・・・という声が聞こえてきそうですが、じゃあ患者さんの訴えが人によってバラバラなのはどうしてでしょう?
必ずしもカゼみたいな症状が出る人ばかりじゃなくて、神経痛が出る人、頭痛が出る人、痒みが出る人、怒りっぽくなる人などなど、
「クーラーによる冷え」
の後から出てくる症状は、メチャメチャ多岐にわたります。
・・・今日は、これがどうしてか、考えてみたいと思います。
本日は6月26日、この時期は24節気で言うと「夏至(げし)」に入って5日目であります。
この「夏至」とは、1年で一番日が長く、とても暑い時期、ということになっています。
ただ日本ではこの時期は梅雨であり、あまりこのことが実感されることは少ないようですが、いずれにしても自然界の”陽”の気が非常に高まる時期であります。
我々人間も動物ですので、自然界が陽に傾けば、人体も陽に傾きながらバランスを取るのが自然な、本来の姿です。
ですから、この時期は体の中には陽気が盛んになって、活動的で元気になってきます。
そしてたくさん汗もかきます。
陽気が盛んになる、ということは、ある意味「生理的に」「生理的な」熱を持つ、と言ってもいいと思います。
だから、たくさん汗を出して、その熱が体に籠らないように発散しようとしている訳です。
これを、クーラーで体の表面を冷やし、玄府(げんぷ=汗腺)の動きを鈍らせ、皮毛を閉じ、生理的な発汗を無理に止めてしまうと、マズイことが起こります。
要は、体に「余分な熱」が籠るのです。
具体的な症状としては、咽が異常に渇いたり、食欲が極端に亢進したり、便秘したりします。
そして、口渇や食欲など、その欲求にまかせてどんどん暴飲暴食してしまうと、もっとひどくなって、しまいには便秘したりします。
あるいは徐々に徐々に食欲が落ちてきて、ヤル気がない、元気がない、本来活動的になるべき陽気の盛んな時期なのに、いわゆる「夏バテ」状態になります。
また、局所的に冷やされた部位の血行が極端に悪くなり、そこに痛みやしびれが出たりします。
・・・ここまで書いたところで、支部役員前日勉強会のお時間になってしまいましたので(笑)、続きは次回に・・・。
読者の皆様、1日1回、こちらのバナーをそれぞれ1クリックお願いします!!
2010.03.31
いや~しかし最近(この3~4日)、異常な寒さですね!
清明院の患者さんでも、
「ここ何年か出ていなかった腰痛が久しぶりに出た!温めると楽。」
・・・とか、
「5年ぶりにカゼひいた!鼻水が止まらない・・。」
とかおっしゃった方がおられました。
以前にも書いたけど、一体、
「暑さ寒さも彼岸まで」
という言葉はどこへ行っちゃったんでしょうか・・・。
まあとかくこういう、時知らずな寒さや暑さがあった時は、体調を崩すことが多いです。
しかしこういう時ほど、「養生(ようじょう)」がモノを言う時もありません。
では、具体的に何をすればよいかというと、それは患者さんによって違うので何とも言えません・・・。(笑)
まあしかし、そう言ってしまっては元も子もないんでネ、参考までに多少の注意点は書いてみましょう。
くれぐれも注意していただきたいのは、ここで紹介する養生法はあくまで参考です。
本来、養生法というのは、患者さん一人一人に合わせて個別に指導されるべきものです。
ですので、実際にお体を調べれば、もっと的確で効果的な養生法を指導してあげられる、ということを前提に、お読みください。
まずこの時期、「春」と言う時期は、こないだも書いたけど、ある意味、1年のうちで最ものぼせ易い時期になります。
(やや語弊がある気もするけど、極端に言うとネ。)
つまり体の「上下のアンバランス」が起こりやすい時期、とも言えます。
またこの時期は、年度末~年度初めの時期ですから、お仕事をされている方なんかは、何かと飲み会の増える時期でもあります。
(歓送迎会ネ。)
・・・ということは、
暴飲暴食+上下のアンバランス
というパターンから、何らかの病になる可能性が高い、ということなんです。
(実際に多いパターンです)
今回のブログの冒頭に紹介した腰痛、カゼも、「暴飲暴食」と「上下のアンバランス」を起こしていたものに、ここ何日かの「冷え」が重なって起こったものでありました。
・・・ということは、事前に
「上下のアンバランスを整え」、
「飲食を控えめに」
していれば、外界がいかに寒くなろうが、高確率で病気知らず、未然に予防することが出来ます。
ここで、「飲食を控えめ」は簡単(分かりやすい)ですが、「上下のバランスをとる」には一体どうしたらいいんでしょう。
これ、一番いいのは「足を使った軽い運動」です。
散歩とかね。
ただ、これを言うとたまに患者さんに、
「ええ~、そんな時間ないよ~!」
とか、
「無目的にただ歩くのって、超苦手なんですけど・・・。」
って言われちゃいます。
(苦笑・・・都会人のサガなんでしょうかネ?)
そんな時は、せめてもの方法として、「青竹踏み」で足の裏を刺激することをお勧めしています。
これなら簡単に出来るし、時間もお金もかかりません。
しかもこれ、大概の患者さんは、やらせてみると右と左で痛み方が違います。
なのでそういう方にはその「左右差」が整うまで踏んでもらいます。
その左右差が整うまで踏むと、面白いことに、それだけで”のぼせ”がかなり引きます。
それが色んな症状の予防になるんですね。
東洋医学に基づいた、ちょっと工夫した養生法です。
だまされたと思って、やってみて下さい。
意外と効果てきめんな筈ですよ~。
(笑・・・ホントにだまされたりして♪)
読者の皆様、1日1回、こちらのバナーをそれぞれ1クリックお願いします!!
2010.03.11
おとといは雪が降り、半端じゃない寒さとなりました。
昨日も雪こそ降らなかったものの、かなりの寒さとなりました。
そして今日はカッと晴れて暖かい・・・。
そんな不安定な天候の中、僕は不覚にも昨日の朝、
「マズい・・・。カゼっぽい・・・。」
と思って目を覚ましました。体が全体的に重だるい、背中と頭が痛い、寒気、鼻水・・・。しかし、こういう時こそ普段の勉強がモノを言います。
即座に脈、舌、症状を確認し、鍼を一本。スーッと楽になります。しかしまだ完璧ではありません。
2時間ほど経ってから、再び所見を確認。さらに鍼を一本。今度は直後効果はそんなにありませんでしたが、脈は大きく変化。
その後忙しくて自分を治療できずに夜になるが、何とか普通に治療をこなせる。
夜、自宅にてさらにもう一本鍼。強烈に眠くなる。そのまま寝て、夜中に汗びっしょりで目を覚ます。
服を着替えて、所見を確認し、もう一本鍼。また眠気。そのまま寝る。
今朝、スッキリと無症状にて目を覚ます。
あー、東洋医学、やってて良かったと実感。いつもは忙しくて自分に鍼が出来ないような時は、漢方薬に頼ることもあるんですが、比較的症状が軽かったこともあって、あえて今回は鍼にこだわってやってみました。
そんな遊び心も、またイイ。(笑)
2012.07.08
2016.05.09
2016.04.12
2016.04.28
2015.06.04
2012.12.23
2014.02.17
2014.04.26
2025.07.04
2025年6月の活動記録2025.07.01
2025年 7月の診療日時2025.06.26
2025年5月の活動記録2025.06.01
2025年 6月の診療日時2025.05.10
2025年4月の活動記録2025.05.01
2025年 5月の診療日時2025.04.04
2025年3月の活動記録2025.04.01
2025年 4月の診療日時2025.03.13
2025年2月の活動記録2025.03.01
2025年 3月の診療日時2025.02.06
2025年1月の活動記録2025.02.01
2025年 2月の診療日時2025.01.21
順天堂東医研、第6回公開シンポジウム「総合診療と東洋医学」2025.01.10
2024年12月の活動記録2025.01.02
2025年 1月の診療日時2025.01.01
謹賀鍼年!!2024.12.28
年内診療終了!!2024.12.14
2024年11月の活動記録2024.12.01
2024年 12月の診療日時2024.11.07
2024年10月の活動記録2024.11.01
2024年 11月の診療日時2024.10.10
清明院15周年!!!2024.10.09
2024年9月の活動記録2024.10.01
2024年 10月の診療日時2024.09.19
2024年8月の活動記録2024.09.01
2024年 9月の診療日時2024.08.03
2024年7月の活動記録2024.08.01
2024年 8月の診療日時2024.07.10
患者さんの声(70代女性 目の痛み、不安感)2024.07.05
2024年6月の活動記録2024.07.01
2024年 7月の診療日時2024.06.05
2024年5月の活動記録2024.06.01
2024年 6月の診療日時2024.05.10
2024年4月の活動記録2024.05.01
2024年 5月の診療日時2024.04.13
(一社)北辰会、組織再編。2024.04.02
2024年3月の活動記録2024.04.01
2024年 4月の診療日時2024.03.14
2024年2月の活動記録2024.03.01
2024年 3月の診療日時2024.02.15
2.17(土)ドクターズプライムアカデミアで喋ります!2024.02.04
3.10(日)(公社)群馬県鍼灸師会で講演します!2024.02.03
3.3(日)「浅川ゼミ会」にて講演します!2024.02.02
2024年1月の活動記録2024.02.01
2.25(日)順天堂東医研、第5回特別公開シンポジウム「日本とインドの伝統医学」に登壇します!!2024.02.01
2024年 2月の診療日時2024.01.11
2023年、9月~年末の活動一覧2024.01.05
診療再開!!2024.01.01
2024年 1月の診療日時2023.12.30
2023年、鍼療納め!!