お電話
03-6300-0763
10:00~21:00(完全予約制)
2019.12.20
清明院では現在、院内診療、訪問診療ともに多忙のため、求人募集しております!
募集内容の詳細はこちら!!
**********************************************************************************************
↑↑↑ ↑↑↑
こちらを、1日1回クリックに是非ご協力下さい!<m(__)m>
クリックしていただくと、ランキングポイントが上がります!!
**********************************************************************************************
昨日の夜は、順天堂東医研の創立1周年記念、公開シンポジウム「東洋医学における予防医学の現状と課題」にシンポジストとして参加してきました!!
他のシンポジストは順天堂の公衆衛生学助教である友岡清秀先生、吉祥寺中医クリニック院長である長瀬眞彦先生。
座長は順天堂の公衆衛生学教授である谷川武先生。
この1年、月に一回、講義と実技を続けてきて、1周年で公開講座が出来たことは大変素晴らしいことですね。
学生さんはもちろん、この活動に陰に陽に力を貸して下さった多くの先生方に感謝感激です。<m(__)m>
100名入れる会場は超満員。
予備の椅子も出して、112名の、医学生、医師、薬剤師、看護師、鍼灸師、患者さんなどなど、実に幅広い方々がお見えになりました。
全体として、鍼灸、漢方を実践する側としては、東洋医学を学び、この鍼灸、この漢方がより効くであろう患者さん(レスポンダー)を如何に見つけるか、
が重要であろうし、現代的な研究としては、数値化できるところ、統計的に有意差を証明できるところはしていくのが重要、という内容だったと思います。
実践者側は、東洋医学を杓子定規でなく、専門的に高度に扱えるようになることと、社会的には、より多くの人に東洋医学の良さを理解してもらって、
すそ野を広げること、この二つが極めて重要である、ということがうまく表現できたシンポジウムだったのではないかと思います。
予防医学というのは、教科書的には1次予防、2次予防、3次予防に分けて論じられるわけですが、そのどの段階においても、東洋医学は有用だと思います。
現状では、2次予防、3次予防の段階で、西洋医学的な治療がうまくいかない場合に、東洋医学を使う、というのが一般的かと思います。
しかし、出来れば1次予防の段階で東洋医学が介入するのが一般的になった方が、理想的だと思います。
そうなるためにはどうすべきか。
西洋医学でうまくいかない病の治療はもちろんですが、理想的には、「東洋医学ドック」「東洋医学的検診」「未病外来」みたいな考え方が普及することを願っています。
2019.12.15
清明院では現在、院内診療、訪問診療ともに多忙のため、求人募集しております!
募集内容の詳細はこちら!!
**********************************************************************************************
↑↑↑ ↑↑↑
こちらを、1日1回クリックに是非ご協力下さい!<m(__)m>
クリックしていただくと、ランキングポイントが上がります!!
**********************************************************************************************
患者さんから症状を聞き、体表観察をし、あれこれ考えた結果、一本、鍼をする。
暫くして抜鍼して、再度、体表観察する。
完璧ではなくても、さっき診た時よりも、全体的に調っているかが大事。
ここで、調ってはいるけど、まだもう一つ、ということがある。
たいがいは、ここでヘタにいじらない方がいい。
あえてそのまま様子を見ておいたら、数分後にはさらに調っていることがほぼほぼ。
ここで、まだもう一つ、という状況から、暫く待った結果、やはりまだもう一つ、とか、まったく元に戻ってしまった、という時は、二の手を入れることもあるが、
この場合は、「なぜそうなったのか」が明確に理解できている時だけにした方がいい。
東洋医学的アウトカム。
明確に分からないのであれば、あえて様子を見ることで、あとで明確になることも多い。
基本的だけど、重要なこと。
こないだ、再確認した。
2019.12.14
清明院では現在、院内診療、訪問診療ともに多忙のため、求人募集しております!
募集内容の詳細はこちら!!
**********************************************************************************************
↑↑↑ ↑↑↑
こちらを、1日1回クリックに是非ご協力下さい!<m(__)m>
クリックしていただくと、ランキングポイントが上がります!!
**********************************************************************************************
清明院、この夏終わりで、エアコンをメンテしました。
全台分解清掃です。(゚∀゚)
そしたら、1台壊れました!!
さらに、1台は効きが悪くなりました!!
なんでだ。。。
何でこんなことに。。。
まあ、掃除業者さんには、そこはキチッとしてもらいましたが。。。(*´Д`)
で、1台は買い替え、1台は再メンテ、と。
次から次に、機械も生き物も色々ありますが、仕方ないね。(^^;)
メンテするのみ!!!
2019.12.13
清明院では現在、院内診療、訪問診療ともに多忙のため、求人募集しております!
募集内容の詳細はこちら!!
**********************************************************************************************
↑↑↑ ↑↑↑
こちらを、1日1回クリックに是非ご協力下さい!<m(__)m>
クリックしていただくと、ランキングポイントが上がります!!
**********************************************************************************************
さて、年末も近づいてきました。
今年も、数多くの新しい経験をさせて頂きました。
4月には順天堂東医研が正式にスタート、また、日本伝統鍼灸学会では学術部員に、またこの時期は、長く勤めた清明院スタッフの出入りもありました。
5月には元号が令和に変わりましたが、4月の終わりに群馬の祖父が亡くなり、なんと新元号の初日は葬式から始まるという。。。(苦笑)
葬式終わりで、GWには初の台湾に研修に行くことも出来ました。
9月には、富士山にも登りました。
まあそんなこんなでも、10月10日には無事10周年を迎えることが出来、11月には日本東方医学会で学術委員としてお手伝いさせていただくことになり、
12.1には節目として、清明院10周年記念の会をやることが出来ました。<m(__)m>
鍼を持って20年。
清明院を作って10年。
さて、とりあえずの問題は、ここからの10年です。
私個人は、これまでと同じように、毎日、朝から晩まで、最高を求めて鍼をし続けるのは大前提であり基本ですが、清明院の在り方、業界との関わり、
この辺をどう調整していこうかなというのは、色々考えております。
まあここは、最高というよりは最適化、なんでしょうね。。。
学校や北辰会での講義や実技指導、また、学術のみならず、社会人として、一人の鍼灸師をいっぱしになるまで教育するとか、もっと基本的に、
人を雇うとか、税務会計等々も含めて、法人運営するってのも、甘くないなあと、キチッとやってみて、よくよく分かりました。(苦笑)
こういうことは大事だけど、それに臨床が圧迫されてるなら本末転倒、無い方がいい。
この辺が、この先10年の現実的な課題でしょうね。
・・・まあ、爆裂します!!!(゚∀゚)
2019.12.12
清明院では現在、院内診療、訪問診療ともに多忙のため、求人募集しております!
募集内容の詳細はこちら!!
**********************************************************************************************
↑↑↑ ↑↑↑
こちらを、1日1回クリックに是非ご協力下さい!<m(__)m>
クリックしていただくと、ランキングポイントが上がります!!
**********************************************************************************************
何度かこのブログで告知したように、来たる12.22(日)に、(一社)北辰会、代表特別講演が、東京衛生学園専門学校で行われます。
すでに申し込み期限は過ぎてまして、お陰様で去年を上回る満員御礼であります。<m(__)m>
・・・まあ喋る側としては、相手が何人でも変わらないっちゃ変わらないんですが、大勢いて熱気があった方が、より気合いが入る感じが、ないではないです。(`・ω・´)ゞ
すでにスライドはほぼ出来ていまして、なかなかいい話が出来ると思うので、頑張ります!!!
また、これも以前告知しましたが、実はその3日前の12.19(木)の夜に、順天堂東医研の創立1周年記念の公開シンポジウム(PDFポスター)があります!!
これもすでに100名を超える申し込みがあり、もう少しで立ち見の状況になりそうです!
(まあ、予定では1時間半なんで、立ち見でも大丈夫!(笑))
医師、医学生はもちろん、歯科医師、薬剤師、看護師、鍼灸師、鍼灸学生、一般人、患者さん、役人さんなど、実に多彩なバックボーンを持った聴講者が揃うようです。
15日が締め切りとのことなので、あと3日しかないので、お申し込みはお早めに!!
こちらからお申込できます!!!
清明院10周年、臨床20周年の節目の年末ですからね、ヤなこと忘れて、いっちょパーッと、終わりたいね☆
2019.12.11
清明院では現在、院内診療、訪問診療ともに多忙のため、求人募集しております!
募集内容の詳細はこちら!!
**********************************************************************************************
↑↑↑ ↑↑↑
こちらを、1日1回クリックに是非ご協力下さい!<m(__)m>
クリックしていただくと、ランキングポイントが上がります!!
**********************************************************************************************
清明院では最近、非常に難しい病の相談や紹介が増えています。
原因不明の重篤な症状、原因は分かっていても手の出しようのない疾患、あるいは西洋医学的な治療を患者さん自身が拒否しているようなものもあります。
気合いが入るとともに、本当に慎重にならないといけません。
こういった疾患を毎日多数扱わせていただけるのは、もちろん鍼灸師冥利に尽きるけど、よーく集中しないと。
ぼやぼやしてたら、バサッと斬られるでしょう。
鍼は凄いけど、僕はまだまだ全然凄くない。
僕に出来ることを考えて、よく弁えた上で、一つ一つ確実に。
2019.12.10
**********************************************************************************************
↑↑↑ ↑↑↑
こちらを、1日1回クリックに是非ご協力下さい!<m(__)m>
クリックしていただくと、ランキングポイントが上がります!!
**********************************************************************************************
12.8の日曜日は、大阪で行われた(一社)北辰会定例会に参加してきました!!
今日の目玉は愛媛の「鍼灸専門 東洋医学院」院長、水本淳先生による公開臨床「顎関節症」。
水本先生がいかに恐ろしい勉強量、臨床量の先生かは、一度でも水本先生の講義を聴いたことのある人ならお分かりでしょう。(笑)
そんな水本先生が、今回初めて公開臨床(問診からのノーカット版)をなさるということで、今回は年内最後ということもあってか、会場が超満員でした。
問診から始まり、素早い体表観察、精緻な病態説明、優しく丁寧な刺鍼。
会場の全員が、1から10までのすべてが、勉強になったと思います。
やはり公開臨床はいいですね。
(公開という性質上、なかなかモデル探しに苦労するんですが。。。(~_~;))
次は関東支部では尾崎真哉支部長、本部では橋本浩一先生だとか。
これは見逃せませんぞ!!!
最後は実技。
ベテラン班で、鍼を持ってしまったので、久々に少しスパークしました☆
2019.12.08
清明院では現在、院内診療、訪問診療ともに多忙のため、求人募集しております!
募集内容の詳細はこちら!!
**********************************************************************************************
↑↑↑ ↑↑↑
こちらを、1日1回クリックに是非ご協力下さい!<m(__)m>
クリックしていただくと、ランキングポイントが上がります!!
**********************************************************************************************
これまでのお話し
さてさて、今年の4月から、学術部の一員としてお世話になっている日本伝統鍼灸学会の学術大会、生まれて初めて、開会式から閉会式まで、
参加してみました!!(゚∀゚)
・・・まあ、全体的にみますと、動員数は過去最大の850名来たし、元日本東洋医学会の会長である寺澤先生もご講演に見えたし、一般発表では若い先生が多かったし、
これまでの歴史の総括、見直し再構築の話や、現代医療業界の中で伝統鍼灸医学がどうあるか、みたいなことも話題になっているし、良いことだらけで大成功、
といった感じじゃないでしょうか。
しかし、この業界をさらに大きく俯瞰で見ると、鍼灸界の最大の学会(学術団体)は(公社)全日本鍼灸学会です。
ここは伝統鍼灸学会と違って、公益社団法人格を持っていますので、国から公益性を認可された団体、という位置づけになります。
(因みに伝統鍼灸学会は任意団体であり、法人格はないです。)
またそれ以外にも、(公社)日本鍼灸師会とか、(公社)全日本鍼灸マッサージ師会とか、学会ではなくいわゆる「業団」が乱立しているのが、この業界の現状です。
さらに、漢方薬の方まで含めて考えれば、医師、薬剤師も含めて、東洋医学最大の学会と言えば(一社)日本東洋医学会です。
このように、簡単に言うとまとまりがなく、それぞれが孤軍奮闘しているし、中にはとんでもなくレベルの高い先生や研究もあるが、全体としては医療行政の中でいいポジションが取れていない、
というのが現状でしょう。
これでは、学生からしても、どこで勉強したらいいのか分からないし、他の業界から見たって、
「いったいこの業界の窓口、代表的な見解はどこに求めたらいいのだ。。。」
ってなると思います。
少し前、巨人の澤村選手の鍼治療による医療事故疑惑報道があった時も、この業界は声明文を出すのに「主要9団体」と名乗って声明文を出していました。。。
(主要っていうなら、せめて三団体くらいでしょ。。。)
現在、鍼灸マッサージ師の国家資格を有する人のうち、実際に鍼灸マッサージ師として就業しているのは10万人強、というデータもあるようです。
しかもいつも言うように、ある調査によれば国民の鍼灸の受療率は5%程度と。(*´Д`)
そのように、公的には非常に小さな団体、職種が、しかも内部で9つにも分裂しているとは。。。
そういう現状にあって、僕は以前から、東洋医学の学会も業団も、一個でよくね??と思っている派です。
二日間、色々な発表や講義を聴きながら、せっかくみんな、一生懸命、いい研究や臨床をしているんだから、もっと大きく、鍼灸師も医師も薬剤師も学者さんも一塊になって、
東洋医学、伝統鍼灸の素晴らしさを世に訴えることが出来るような装置、団体は出来ないのかね・・・、と、思ってしまいました。
現在、漢方薬を保険から除外しようという動きがあるとか言われているようですが、こういうのも、結局一丸となって意見が言えないから、行政に声が届かない部分もあるように思います。
鍼灸マッサージの、医師から同意書をもらっての保険治療も、風前の灯火でしょう。
この業界も、まずはもうちょっとまとまる、力を合わせる必要があるように思います。
もちろんその中に、いわゆる私塾的な「学派」や「流派」「専門分野」なんてのは、1000でも2000でも、あっていいと思います。
今後もし、そういう大同団結の流れが来たら、大いに尽力したいと思っています。
2019.12.07
清明院では現在、院内診療、訪問診療ともに多忙のため、求人募集しております!
募集内容の詳細はこちら!!
**********************************************************************************************
↑↑↑ ↑↑↑
こちらを、1日1回クリックに是非ご協力下さい!<m(__)m>
クリックしていただくと、ランキングポイントが上がります!!
**********************************************************************************************
これまで何度か告知してきた、来たる12.22(日)に東京衛生学園で行われる(一社)北辰会年末代表講演。
講演会ポスター(PDF)はこちら!!
これの事前申し込みが、いよいよ明日で締め切りだそうです!!
もうすでにほぼ満員らしいですが(笑)、まだ迷っているそこのあなた!!!
東京で藤本新風先生の鍼が見れる、この貴重な機会を見逃がしてはいけませんぞ!!!
喋る側も、すし詰め状態でやる方が気合入ります!!!
お申し込みはこちらから!!!
2019.12.06
清明院では現在、院内診療、訪問診療ともに多忙のため、求人募集しております!
募集内容の詳細はこちら!!
**********************************************************************************************
↑↑↑ ↑↑↑
こちらを、1日1回クリックに是非ご協力下さい!<m(__)m>
クリックしていただくと、ランキングポイントが上がります!!
**********************************************************************************************
これまでのお話し
2019年、第47回の日本伝統鍼灸学会学術大会のラストは、業界の重鎮の先生方による「映像実技講演」。
これは、この業界の重鎮の先生方の実際の診療の様子や、実技の様子を動画で流し、それを、その会の講師の先生がその場で解説するという、
今回の学術大会で初の試みだとか。
こうやって、キチッとした形で残しておきたいという実行委員の先生方の意図からだそうです。
大変興味深く拝聴させていただきました。
一人目は東方会会長、丸山治先生の実技「腰痛治療の実際」を、副会長である津田昌樹先生が解説。
丸山先生の師匠にあたる東方会前会長、小野太朗先生は、蓮風先生とも親交があり、このブログでも以前紹介しました。
小野太朗先生の言葉 6 参照
東方会と北辰会、あと今回の学術大会の会頭である小林詔司先生率いる積聚会は、実は縁が深いのです。
今回の映像では、丸山先生の物腰や顔つき、手つきの優しさ、鮮やかさがよく分かる映像でした。
雰囲気からしても、きっと多くの患者さんを癒すだろうなー、と感じました。
二人目は古典鍼灸研究会の天満博先生の「井上式脈状診による風熱の治療」の映像を、中村至行先生が解説。
古典鍼灸研究会は、約80年の歴史を持ち、初代会長はあの柳谷素霊先生です。
墓マイラー 15 参照
また前会長の井上雅文先生と言えば、この業界で知らない人はいません。
その井上先生の脈の診方でもって、治療を進める様子を公開して下さいました。
印象的だったのは、始めから終わりまでスーッとシームレスに、ポーカーフェイスで、淀みなく、手を止めることなく、淡々と治療していたところです。
あの流れる感じは、患者さんにとっては心地よいだろうな、と思いました。
そして最後は(一社)北辰会会長、藤本蓮風先生の初診の流れと実技指導の様子「藤本蓮風の鍼術~発想と継承~」を、講師である油谷真空先生が解説。
北辰会らしい、蓮風先生らしい、インパクト満点の動画だったと思います。(笑)
僕は今回の映像実技講演、全員分見れていないんですが、後ほどDVDでキチッとチェックしようと思います。
まあ皆さん、それぞれに「気の動かし方」の各先生方固有のパターンがあるなあと感じましたね。
そして最後にちょこっとだけ、シンポジウム「日本伝統鍼灸における腰痛治療の標準化を目指してⅢ」を拝聴し、会場を後に。
この腰痛シンポジウムは全5回計画の第三弾。
伝統鍼灸医学って、一番難しいのが標準化でしょうね。
皆、中国伝統鍼灸医学に特有の、経絡経穴学説や、臓腑(蔵象)学説を共有はしてるけど、実際の治療のやり方はてんでバラバラなのがこの業界です。
(もしや、有史以来そうなんじゃないでしょうか。。。)
だから、EBM全盛の現代の医療界全体からは評価されない、国民からは信用されにくい、従って医療行政の中でもいいポジションが取れない、
国民の受療率も上がらない、という構造的な現実問題があります。
ここに斬り込もうとしているのがこの企画であると、僕は理解しています。
あと二回でどういう結論に達するのか、楽しみですね☆
続く
2012.07.08
2016.05.09
2016.04.12
2016.04.28
2015.06.04
2012.12.23
2014.02.17
2014.04.26
2025.09.01
2025年 9月の診療日時2025.08.15
2025年7月の活動記録2025.08.01
2025年 8月の診療日時2025.07.04
2025年6月の活動記録2025.07.01
2025年 7月の診療日時2025.06.26
2025年5月の活動記録2025.06.01
2025年 6月の診療日時2025.05.10
2025年4月の活動記録2025.05.01
2025年 5月の診療日時2025.04.04
2025年3月の活動記録2025.04.01
2025年 4月の診療日時2025.03.13
2025年2月の活動記録2025.03.01
2025年 3月の診療日時2025.02.06
2025年1月の活動記録2025.02.01
2025年 2月の診療日時2025.01.21
順天堂東医研、第6回公開シンポジウム「総合診療と東洋医学」2025.01.10
2024年12月の活動記録2025.01.02
2025年 1月の診療日時2025.01.01
謹賀鍼年!!2024.12.28
年内診療終了!!2024.12.14
2024年11月の活動記録2024.12.01
2024年 12月の診療日時2024.11.07
2024年10月の活動記録2024.11.01
2024年 11月の診療日時2024.10.10
清明院15周年!!!2024.10.09
2024年9月の活動記録2024.10.01
2024年 10月の診療日時2024.09.19
2024年8月の活動記録2024.09.01
2024年 9月の診療日時2024.08.03
2024年7月の活動記録2024.08.01
2024年 8月の診療日時2024.07.10
患者さんの声(70代女性 目の痛み、不安感)2024.07.05
2024年6月の活動記録2024.07.01
2024年 7月の診療日時2024.06.05
2024年5月の活動記録2024.06.01
2024年 6月の診療日時2024.05.10
2024年4月の活動記録2024.05.01
2024年 5月の診療日時2024.04.13
(一社)北辰会、組織再編。2024.04.02
2024年3月の活動記録2024.04.01
2024年 4月の診療日時2024.03.14
2024年2月の活動記録2024.03.01
2024年 3月の診療日時2024.02.15
2.17(土)ドクターズプライムアカデミアで喋ります!2024.02.04
3.10(日)(公社)群馬県鍼灸師会で講演します!2024.02.03
3.3(日)「浅川ゼミ会」にて講演します!2024.02.02
2024年1月の活動記録2024.02.01
2.25(日)順天堂東医研、第5回特別公開シンポジウム「日本とインドの伝統医学」に登壇します!!2024.02.01
2024年 2月の診療日時2024.01.11
2023年、9月~年末の活動一覧