お電話
03-6300-0763
10:00~21:00(完全予約制)
2018.05.11
↑↑北京の宿に置いてあった、何かハラ立つ人形。(笑・・・なんでこのカラーリング・・・?)
**********************************************************************************************
↑↑↑ ↑↑↑
こちらを、1日1回クリックに是非ご協力下さい!<m(__)m>
クリックしていただくと、ランキングポイントが上がります!!
**********************************************************************************************
これまでのお話
では続きいきます!!
今回、天津中医薬大学付属病院での研修の予約が取れたのは5.7と5.8の二日間。
それまでの間(5.4~5.6)は、せっかく中国に来たので観光でもしよう、という話になりました。
まあ、万里の長城やら故宮やらと、メジャーなところをいくつか回ってみました。
そこで感じたのは、とにかくデカい。
規模がデカい。
これは日本の観光名所にはないところでしたね。
日本との違いは、一つ一つの建物の大きさ、敷地面積の広さ、あとは色使いかな。
あの、石で出来たデカい建物の雰囲気の内部に、ダークブラウンの木を使った家具類や調度品と、道教的な金や赤や黄色の装飾品を使った、独特の雰囲気が好きですね。
日本にはあまりない色使いで、
「なんか、中国っぽい」
って感じがしますな。(*‘∀‘)
日本人は当然千年以上の昔から、中国に渡って、あの規模の建物は見ていることと思いますが、日本でそのままやろうとしなかったのは、
あの広さ、デカさに、あまり合理性を感じなかったからじゃないでしょうか。
あれじゃあそもそも移動が大変すぎますしね。(苦笑)
そもそもの美意識や、権威のアピールの仕方の違い、伝統的な感性の違いを感じましたね。
あとはまあ、日本ではデカい看板はみんなアルファベットか外来語だらけですが、中国ではそこら中に漢字漢字です。
↑↑スタバも漢字。(゚∀゚)
↑↑コーラも漢字。(゚∀゚)
それは非常に宜しい。
自国の言葉、文字は大事です。
日本も戦前はそうだったのでしょうが、戦後70年以上、今ではすっかりアメリカナイズされてしまいましたね。
どこに行っても、アルファベットや外来語ばっかりですね。
やっぱり、良し悪しだなあ、と思いましたね。。。
清明院は今後も漢字とひらがな、カタカナを大事にしていきます☆
・・・そして、やはり交通インフラが整っていない。
電車は異常な混雑だし、発着時間は守らない、これが致命的に良くないと思います。
(実はこれに、最終日やられました。。。)
万里の長城や故宮なんて、世界中から観光客が来るだろうに、そこでの交通インフラなどが弱いと、世界中から笑われてしまうと思います。
(余計なお世話でしょうけども。。。)
僕が習近平だったら、観光資源については絶対お金を入れて完璧に整えるだろうなー、と思いましたね。。。
続く
読者の皆様、1日1回、こちらをそれぞれ1クリックお願いします!!
2018.05.09
**********************************************************************************************
↑↑↑ ↑↑↑
こちらを、1日1回クリックに是非ご協力下さい!<m(__)m>
クリックしていただくと、ランキングポイントが上がります!!
**********************************************************************************************
ついに本日、中国、天津中医薬大学での研修から帰ってまいりました!!
今朝は北京にいました。。。
実は昨日の夜に帰ってくるはずが、なぜか今日に。。。
(苦笑・・・まあまたその話は後ほど。)
今回の旅は、大変、色々な意味で勉強になりました。
次回以降の海外研修の、素晴らしい教訓になった旅だったと思います。
やっぱり、何でも百聞は一見に如かずで、一度でいいから現場に行って見てみないと、と思います。
そこに息づく人の雰囲気、匂い、音、つまり「気」を感じ取って来ないと。
・・・まあ、細かく書いたらキリがないので、明日から今回の研修の様子を、少し紹介しようと思います。
読者の皆様、1日1回、こちらをそれぞれ1クリックお願いします!!
2018.05.02
**********************************************************************************************
↑↑↑ ↑↑↑
こちらを、1日1回クリックに是非ご協力下さい!<m(__)m>
クリックしていただくと、ランキングポイントが上がります!!
**********************************************************************************************
早い人はもうGWに入っていますね。
今年は、清明院の外来は4(金)~8(火)までお休みいただきます。
ただし、今回は群馬で酒浸りではなく、有志数名で、初の中国研修に行って参ります。(゜レ゜)
天津中医薬大学の附属病院に研修に行ってきます。
向こうの、いわゆる「老中医」の先生の治療を見てこようと思います。
何気に初めてです。(苦笑)
これまで何度か声をかけていただいたことはあるのですが、
「お金ない、時間ない、めんどくさい」
ということで、行けていませんでした。(苦笑)
まあこれだけ東洋医学東洋医学と言っていて、それは良くないですね。(^^;)
今回、ようやっと重い腰を上げて、行ってこようと思います。
「百聞は一見に如かず」の精神であります。(゜レ゜)
必ず何か持って帰ってこようと思います。
読者の皆様、1日1回、こちらをそれぞれ1クリックお願いします!!
2018.05.01
患者様各位
2018年、5月の診療日時です。
臨時休診日、休診時間等も、全てこちらに告知してあります。
御予約の際は、予めご参照下さい。
◆毎週日曜日は、外来診療、訪問診療とも、終日休診となります。
◆毎週月曜日は、外来診療のみ、終日休診となります。
(※往診事業部は稼働しておりますので、初診、再診のご予約、ご予約変更のお電話は受付可能です。)
◆4~8日(火)は、院長が中国、天津中医薬大学にて研修のため、終日休診となります。
(※7日(月)、8日(火)は、往診事業部は稼働しておりますので、初診、再診のご予約、ご予約変更のお電話は受付可能です。)
◆2、9、16、23、30日(水)は、院長が東洋鍼灸専門学校にて講義のため、外来診療は14時~、17時半~、18時半~からの3枠のみの診療となります。
◆火曜から金曜まで(水曜を除く)は14時から17時まで、土曜日は14時から15時は昼休みとさせていただきます。
◆4日から6日も、電話、メールでのお問い合わせには対応可能ですので、緊急のご連絡のある方はご連絡ください。
以上、診療時間外の活動等で、ご迷惑をおかけしますが、何卒ご理解ご協力のほど、よろしくお願い申し上げます。
清明院 院長 竹下有
2018.04.30
**********************************************************************************************
↑↑↑ ↑↑↑
こちらを、1日1回クリックに是非ご協力下さい!<m(__)m>
クリックしていただくと、ランキングポイントが上がります!!
**********************************************************************************************
久々に治療に来た、小児の患者さん。
もともとは、お母さんが不妊治療で見えていた。
清明院で不妊症を治療し、無事妊娠し、出産なさった。
出産してすぐの頃、不調を訴えて、赤ちゃんを一度連れてきた。
その時はキョトンとしていて、おとなしい子だった。
つい最近、それから何年か経って、「カゼが治らない」と訴えてやってきた。
近医の薬を飲んだが、治らない。
熱が出て、咳が出て、下痢が出て、食欲もない。
今回は、体表観察に入ると、即座にギャン泣き。
「こわい!いやだ!かえる~~!!」
と、ギャン泣き。(苦笑)
う~ん、小児科で、何があったんだ。。。( ;∀;)
・・・で、二診目に連れてきた。
前回の治療後、諸症状、劇的に改善。
またギャン泣きかと思いきや、今回はまったく泣かなかった。
僕と目が合うと、ニコニコしている。
痛くないこと、怖くないことを理解したのだ。
僕が
「もうこわくないか?」
と聞くと、
「こわくない。」
と恥ずかしそうに笑う。
・・・鍼はこわくなく、よくきくのだ。(゚∀゚)
読者の皆様、1日1回、こちらをそれぞれ1クリックお願いします!!
2018.04.12
清明院では現在、院内診療、訪問診療ともに多忙のため、
募集内容の詳細はこちら !!
**********************************************************************************************
↑↑↑ ↑↑↑
こちらを、1日1回クリックに是非ご協力下さい!<m(__)m>
クリックしていただくと、ランキングポイントが上がります!!
**********************************************************************************************
昨日、「ユナニ医学」を紹介したので、ついでに「アーユルヴェーダ」についても紹介しておきましょう。
「ユナニ医学」とは 参照
「中国医学」「ユナニ医学(ギリシャ・アラビア医学)」「アーユルヴェーダ(インド医学)」、この3つのことを「世界三大伝統医学」なんて言うそうですね。
(因みにチベット医学を入れて「四大伝統医学」とする考え方もあるようです。)
世界中にある伝統医学の中でも、特に価値が高いもの、代表格、ということでしょう。
「アーユルヴェーダ」とは、Wikipediaによれば、寿命、生気、生命を意味するサンスクリット語の「アーユス」と、知識、学を意味する「ヴェーダ」の複合語だそうです。
(まあ、「生命の学問」って感じでしょうか。)
五大(5つの祖大元素:地水火風空)からなるヴァータ(風)、ピッタ(胆汁・熱)、カパ(粘液・痰)のトリ・ドーシャ(3つの体液、病素)のバランスが取れていること、
また、食物の消化、老廃物の生成・排泄が順調で、サプタ・ダートゥ(肉体の7つの構成要素)が良い状態であることをもって健康体と考えるそうです。
(やはり伝統医学では、全体のバランスを説くわけですね。)
治療内容は睡眠改善や食事療法(絶食、あるいは栄養療法)、煎じ薬、瞑想、運動療法とあるようで、使用する生薬は2000~2500もあるそうです。
この中には、現代医学的に研究されて、動物実験レベルで抗がん作用が証明された、なんていう生薬もあるようです。
(伝統医学は、現代の研究家からしたら、研究材料の宝庫でしょうな。。。)
よく巷で知られているようなオイルマッサージのようなことも、やるのはやるのですが、薬草療法が中心だそうです。
「インド式オイルエステ=アーユルヴェーダ」みたいな認識は間違っています。
また、占星術に基づいてマントラ(呪文)を唱える、というような霊的な治療も行うようです。
また、アーユルヴェーダは医学のみならず、生活の知恵、生命科学、哲学の概念も含んでおり、病気の治療と予防だけでなく、より善い人生を目指すものだそうで、
健康の維持・増進や若返り、さらには幸福な人生、不幸な人生とは何かまでを追求するそうです。
(まあ本来、医学というのはこうあるべきではないでしょうか。)
歴史的には紀元前、数千年前から始まっているようですが、歴史上、インド国内でのイスラム勢力の台頭の時代などにユナニ医学が台頭し、
相対的に衰退した時期もあったようですが、1970年代に至って復興し始め、現代ではアーユルヴェーダ医師(BAMS)の資格は国家資格だそうで、
現代医学と並んで治療が行われているようです。
日本では大正時代以降、徐々にインド医学の研究が盛んになり、1998年には日本アーユルヴェーダ学会が設立された。
日本ではアーユルヴェーダ医師の国家資格等はないため、医師が行う施設が国内にいくつかあるのが現状とのことです。
(もっとガンガンやったらいいのに、と思いますがねえ。。。)
・・・とまあ、中国医学も、ユナニ医学も、インド医学も、結局は人体の流動するエネルギーに着眼し、各構成要素の機能的バランスを整えることをその眼目としています。
【参考文献】
上馬場和夫ほか『インドの生命科学 アーユルヴェーダ』農文協
同『アーユルヴェーダ入門』地球からだブックス
上馬場和夫『やさしいアーユルヴェーダ』PHP
読者の皆様、1日1回、こちらをそれぞれ1クリックお願いします!!
2018.04.11
清明院では現在、院内診療、訪問診療ともに多忙のため、
募集内容の詳細はこちら !!
**********************************************************************************************
↑↑↑ ↑↑↑
こちらを、1日1回クリックに是非ご協力下さい!<m(__)m>
クリックしていただくと、ランキングポイントが上がります!!
**********************************************************************************************
一口に「伝統医学」と言っても、実は色々あります。
今日、学校の講義でチラッとそんな話になったので、これまで触れてなかったので触れておきましょう。
「世界三大伝統医学」なんていう言い方があります。
一つはもちろん、、我々がやっている「中国伝統医学」。
もう一つはインドの「アーユルヴェーダ」。
(これについても、そのうち書きましょうね。)
そしてもう一つはイスラム文化圏で発展し、今でも行われている「ユナニ医学」。
(日本からみたら、インドよりも、もっと西ですね。)
Wikipediaによれば、ユナニ医学は、古代ギリシャを起源とするようです。
(古代ギリシャ、ヒポクラテス~ガレノスの流れです。)
アラビア医学、イスラム医学とも言われます。
19世紀の人体解剖、現代西洋医学が発達する前までは、ヨーロッパでも広く行われていました。
基本的には食事療法が主であり、場合によっては生薬で、下剤をかけたり、瀉血療法も使うそうで、古代ギリシャのガレノス医学の「体液病理学説」を引き継いでおり、
「四体液説」という考え方を採用しており、体液を4種類に分けて、これらのバランスがとれていれば健康、崩れれば病気、という考え方です。
(「四体液説」とは、人間の体液を「血液、粘液、黄胆汁、黒胆汁」に分け、そのバランスを重視する考え方です。)
中国伝統医学のバイブルが『黄帝内経』であるように、ユナニ医学のバイブルはイブン・シーナーの『医学典範』だそうです。
『医学典範』は今、チョイチョイ読んでますが、なかなか興味深い。(*‘∀‘)
ユナニ医学の考え方、アーユルヴェーダの考え方が、中国伝統医学にも相当な影響を与えているんじゃないか、という考え方もあります。
西の方角から中国にやってきた名医は、こういう、中国にはない医学を修めた先生だったのかもしれませんね。
ユナニ、アーユルヴェーダ、鍼に還元できることがないか、模索、妄想しております☆
【参考文献】
サイード・パリッシュ・サーバッジュー編訳『ユーナニ医学入門』ベースボールマガジン社
読者の皆様、1日1回、こちらをそれぞれ1クリックお願いします!!
2018.03.20
清明院では現在、院内診療、訪問診療ともに多忙のため、
募集内容の詳細はこちら !!
**********************************************************************************************
↑↑↑ ↑↑↑
こちらを、1日1回クリックに是非ご協力下さい!<m(__)m>
クリックしていただくと、ランキングポイントが上がります!!
**********************************************************************************************
17日の土曜の診療の後は、飛行機に飛び乗って高知へ。
夕方から行われる、高知中国医学研究会に参加するためです。
ここには、清明院元副院長の松木宣嘉先生や、東京衛生学園臨床教育専攻科の大先輩である山崎道広先生や、以前から私が個人的に私淑している大先輩である、
矢田修先生も参加しておられます。
今回、矢田先生には残念ながらお会いすることが出来なかったのですが、代表の漢方医である木田正博先生とはお会いすることが出来まして、大変勉強になりました。
小規模、少人数でアットホームですが、内容は非常に高度だし濃いし、素晴らしいと思います。
ああやって、地方で小規模な勉強会がドンドン開講されるといいですね。
地方にも当然、本格的な東洋医学を学びたい医師や薬剤師、鍼灸師の先生方はたくさんいる訳で、それの受け皿が多いのは良いことです。
また是非参加しようと思います。
読者の皆様、1日1回、こちらをそれぞれ1クリックお願いします!!
2018.03.01
**********************************************************************************************
↑↑↑ ↑↑↑
こちらを、1日1回クリックに是非ご協力下さい!<m(__)m>
クリックしていただくと、ランキングポイントが上がります!!
**********************************************************************************************
これまでのお話
では続きいきましょう。
◆意識障害の西洋医学的分類
西洋医学でも、通常の意識障害と、一過性の意識障害(失神)を区別して考えるようです。
僕はもちろんながら、西洋医学の救急医療に関しては、ズブの素人ですので、いくつかのサイト様と書籍を参考に、自分なりに調べさせて頂きました。
もしおかしいところがありましたら、是非ご指摘ください。
救急医療においては、意識が戻った後も、何らかの認知障害等が残っている場合は、「意識障害」とし、一過性の失神とは区別するそうです。
当たり前ですが、救急外来では非常によく遭遇する症候だそうです。
救急搬送患者の1割以上だそうです。
・・・まあ、意識障害というのは、結論から言えば「脳の血流の異常」で起こるわけですが、それが一過性のものと、遷延するものでは、病態が異なる、という訳です。
「一過性意識障害」に、明確な定義はないようですが、来院した時点で意識が戻っているかどうかで判別するそうです。
病態に関して、頭部の大きな外傷や、脳卒中では勿論ですが、一過性に意識が消失し、すぐに戻るものについては急な血圧低下(神経反射、不整脈、出血、感染症)による脳の血液循環異常、
低酸素血症、高炭酸ガス血症、低血糖、電解質異常、肝性脳症、尿毒症、低体温、高体温、中毒が考えられるそうです。
(たくさんあるな~。。( ゚Д゚))
上記は脳だけでなく全身性の病態で、一過性の意識障害の7割(!)を占めるそうです。
また、脳局所に限定した疾患では、てんかんやくも膜下出血が2割だそうです。
十数年前に私の親戚が起こしたのは脳腫瘍によるてんかん発作でした。
また、以前職場の同僚が、クモ膜下出血を起こしたことがありました。
あれも怖いですね。
まったく元気に見える人が、ある日急激に倒れてしまう、本人はもちろん、周囲も非常にショックを受ける病気です。
救急では、この意識障害がてんかんなのか失神なのかを、まずは考えるそうです。
失神では、血圧低下による脳全体の虚血に伴って、抗重力筋の緊張が一気に低下するので、転倒時に受け身が取れずに、2割以上の患者が頭部や顔面の外傷を伴うそうです。
この外傷が、致死的な外傷になることもあるそうです。
こないだ、先輩が風呂場の脱衣所で倒れた時は、たまたま段差のあるところに頭が来ていたので、打たなかったのですが、抗重力筋の緊張が一気に緩むというのは、
まさに操り人形の糸を一気に切ったような、勢いのいい倒れ方ですね。
あの倒れ方で、もし頭部の下がコンクリートだったら、確かにヤバかったと思います。
今回の、先輩の時もそうだったし、以前、新幹線の中で中年の男性が僕の目の前で倒れたのを見たことがありますが、その時も、まさにそういう感じ(受け身なし)で、
その中年男性は真後ろに倒れたため、床に強く後頭部をぶつけており、非常に肝を冷やしました。
(新幹線の通路部分はビニール製の床(いわゆるクッションフロア)であり、コンクリートほどは固くないので、大きな頭部外傷はなさそうでしたが、凄い音がしました。)
また、西洋医学では血圧低下の原因を診断することが重要なんだそうで、体内の組織の物理的異常である器質的疾患(心臓・大血管疾患、消化管出血、脱水、アナフィラキシー、パーキンソン症候群、シャイドレーガー症候群、糖尿病、特発性起立性低血圧症)
が関与していた場合に、治療対象になるようですが、これはなかなか素人や専門外の医療人が現場で咄嗟に見分けるのは難しいのではないでしょうか。
(しかしたくさんあるな~( ゚Д゚))
器質的疾患の関与がない場合は、多くは治療せずに経過観察、ということになるようです。
(器質的疾患があるかどうか調べるのに、呼吸等、生命維持をしつつ入院して検査を重ねていく、てパターンもあり得るわけですね)
器質的疾患がない場合に多いのは迷走神経反射ですが、この場合は予後良好だそうです。
(不幸中の幸いパターンですね)
次に多いのは、不整脈等の心原性の失神だそうですが、この場合は予後が悪く、心臓性の突然死の前兆とも言われるそうなので、注意が必要、となります。
他に起立性低血圧、薬剤誘発性(飲酒後も含まれる)、他にも原因不明のものもあるようです。
また、失神と、一過性の脳虚血発作(TIA)が誤診されることが多いそうで、失神は「脳全体の」一過性の血流不全が起こるものであるのに対して、
TIAは「脳の一部分が」一過性の虚血を起こすことによるもので、意識障害の他に回転性のめまいや複視、片麻痺、小脳失調などの神経症状が出るのが特徴で、
症状が一過性の意識障害のみであればTIAとは考えにくいそうです。
上記を踏まえると、今回の先輩のケースでは、西洋医学的には、調べてないから分からないけど、器質的疾患がないとすれば、
飲酒後(ある意味薬剤性)の一過性の失神(迷走神経反射?)
ということで、予後良好の失神であり、事なきを得た、ということになるのでしょうね。
・・・まあそれでも、一過性の意識障害を経験したら、念のため、心臓(心電図)や脳(CTなど)に関しては調べておいてもいいんじゃないかとは思います。
本人はともかく、ご家族としては不安ですしね。
続く
読者の皆様、1日1回、こちらをそれぞれ1クリックお願いします!!
2018.02.17
**********************************************************************************************
↑↑↑ ↑↑↑
こちらを、1日1回クリックに是非ご協力下さい!<m(__)m>
クリックしていただくと、ランキングポイントが上がります!!
**********************************************************************************************
前回のお話
では続きいきましょう。
◆暈厥の治療
前回書いた通り、こないだ先輩の起こした暈厥は、当日の過ごし方、倒れた際の情報から、「痰濁上擾>血虚」である可能性が高そうだ、という仮説を立てました。
(あくまで仮説です。)
・・・これがもし真であれば、どういう治療があり得るでしょうか。
『症状による中医診断と治療』では、痰濁上擾であれば治療は行気豁痰で、方剤は導痰湯、と出ています。
方剤については、神戸中医学研究会の『中医臨床のための方剤学』によれば、導痰湯は、厳用和(げんようわ 南宋:13世紀)の『済生方』に出て来る方剤で、
半夏・天南星・枳実・茯苓・陳皮・炙甘草・生姜を含むもので、清代、程国彭(ていこくほう)の『医学心悟』に出てくる、有名な半夏白朮天麻湯と似た方剤なんですが、
天南星と枳実によって、痰に対する去痰効果は強く、脾虚に対する配慮は薄いものと言えます。
因みに天南星はサトイモの仲間、枳実はミカンの仲間です。
身近!!(゚∀゚)
・・・ですので、この場合、背後に一定の血虚があった可能性が高いので、導痰湯よりも半夏白朮天麻湯の方がいいのかもしれません。
また、同書には、血虚の場合の治療は生脈散か人参養栄湯、と出てきます。
生脈散は、金元の四大医家の一人である李東垣(りとうえん 1180-1251)の『内外傷弁惑論』に出て来る方剤で、麦門冬・人参・五味子が入っており、
気陰を補って脈を生じる、という意味でこの名前がついているようです。
これは思いっきり補(扶正)に寄せた薬で、今回のように実が中心の場合は、あまり適さないと思います。
人参養栄湯は宋代の『和剤局方』に出て来る方剤で、人参・桂枝・地黄・茯苓・白朮・黄耆・当帰・芍薬・甘草・遠志・五味子・陳皮の入ったもので、
有名な十全大補湯を少しアレンジして、心の臓や肺の臓にも効くように調整された薬だそうです。
肺・大腸 参照
まあこれも、思いっきり補法に寄せた薬なので、今回のような実が中心の場合には適さないと思います。
・・・そう考えてくると、ここに挙げた薬の中では、半夏白朮天麻湯が一番いいのかな、と読めます。
まあ僕は薬に関しては全くの門外漢なので、この辺は正直分かりませんが。。。
(詳しい先生、ぜひご意見聞かせて下さい。<m(__)m>)
・・・で、翻ってこれを鍼灸で考えると、色々な経穴が浮かびます。
裏の血虚に配慮しながら、痰濁を取る、これにはどんな方法があるでしょうか。
続く
読者の皆様、1日1回、こちらをそれぞれ1クリックお願いします!!
2012.07.08
2016.05.09
2016.04.12
2016.04.28
2015.06.04
2012.12.23
2014.02.17
2014.04.26
2025.07.04
2025年6月の活動記録2025.07.01
2025年 7月の診療日時2025.06.26
2025年5月の活動記録2025.06.01
2025年 6月の診療日時2025.05.10
2025年4月の活動記録2025.05.01
2025年 5月の診療日時2025.04.04
2025年3月の活動記録2025.04.01
2025年 4月の診療日時2025.03.13
2025年2月の活動記録2025.03.01
2025年 3月の診療日時2025.02.06
2025年1月の活動記録2025.02.01
2025年 2月の診療日時2025.01.21
順天堂東医研、第6回公開シンポジウム「総合診療と東洋医学」2025.01.10
2024年12月の活動記録2025.01.02
2025年 1月の診療日時2025.01.01
謹賀鍼年!!2024.12.28
年内診療終了!!2024.12.14
2024年11月の活動記録2024.12.01
2024年 12月の診療日時2024.11.07
2024年10月の活動記録2024.11.01
2024年 11月の診療日時2024.10.10
清明院15周年!!!2024.10.09
2024年9月の活動記録2024.10.01
2024年 10月の診療日時2024.09.19
2024年8月の活動記録2024.09.01
2024年 9月の診療日時2024.08.03
2024年7月の活動記録2024.08.01
2024年 8月の診療日時2024.07.10
患者さんの声(70代女性 目の痛み、不安感)2024.07.05
2024年6月の活動記録2024.07.01
2024年 7月の診療日時2024.06.05
2024年5月の活動記録2024.06.01
2024年 6月の診療日時2024.05.10
2024年4月の活動記録2024.05.01
2024年 5月の診療日時2024.04.13
(一社)北辰会、組織再編。2024.04.02
2024年3月の活動記録2024.04.01
2024年 4月の診療日時2024.03.14
2024年2月の活動記録2024.03.01
2024年 3月の診療日時2024.02.15
2.17(土)ドクターズプライムアカデミアで喋ります!2024.02.04
3.10(日)(公社)群馬県鍼灸師会で講演します!2024.02.03
3.3(日)「浅川ゼミ会」にて講演します!2024.02.02
2024年1月の活動記録2024.02.01
2.25(日)順天堂東医研、第5回特別公開シンポジウム「日本とインドの伝統医学」に登壇します!!2024.02.01
2024年 2月の診療日時2024.01.11
2023年、9月~年末の活動一覧2024.01.05
診療再開!!2024.01.01
2024年 1月の診療日時2023.12.30
2023年、鍼療納め!!