お電話
03-6300-0763
10:00~21:00(完全予約制)
2023.09.06
清明院では現在、求人募集しております。
募集内容の詳細はこちら。
**********************************************************************************************
↑↑↑ ↑↑↑
こちらを、1日1回クリックに是非ご協力下さい!<m(__)m>
クリックしていただくと、ランキングポイントが上がります!!
**********************************************************************************************
こんばんは。齋藤です。
前回の続きです。
前回の話はコチラ。
前回は気鬱と心の関係について、書きました。
今回は、気鬱と肝の関係について、書いていこうと思います。
肝の臓は、気の流れ、動きを通じて、体内の様々な臓腑や器官、または精神状態などに影響を与えています。
この働きを、「肝主疏泄(肝は疏泄を主る)」と言います。
この疏泄ですが、「通りをよくする」「上昇する」「発散する」「下降する」などの意味を合わせたものです。
臓腑・経絡・器官などがしっかりと働くためには、以前に書きました「昇降出入」という、気の運動が正常に働いていないといけません。
その気の動きが、正常で働くには、肝の疏泄が正常に働かないといけないと考えられています。
何らかの原因で、疏泄の働きに影響を与えると、気の流れに影響が出てきてしまいます。
疏泄の異常には2つあります。
「不足」と「過剰」があります。
「不足」は、気が上手に通らない状態で、「過剰」は、気が発散しすぎてしまう状態を指します。
参考文献
『中医病因病機学』 主編:宋 鷺冰 訳:柴﨑 瑛子 (東洋学術出版社)
『中医学ってなんだろう ①人間のしくみ』 著:小金井信宏(東洋学術出版)
『鍼灸臨床能力 北辰会方式 理論編』 監修:藤本蓮風 編著:一般社団法人 北辰会 学術部 (緑書房)
『基礎中医学』編著:神戸中医学研究会 (燎原)
2013.09.12
2013.11.14
2016.07.20
2016.06.08
2012.02.10
2012.08.24
2016.07.02
2016.04.30
2016.09.13
2016.09.05
2023.12.02
五感②2023.12.01
戸惑いと学習2023.11.30
咳嗽(がいそう)とは②2023.11.29
気の病㉔2023.11.28
咳嗽(がいそう)とは①2023.11.27
気の病㉓2023.11.26
骨盤位妊娠(逆子)②2023.11.25
五感2023.11.24
卒業実技試験終了2023.11.23
口膩(こうじ)とは②2023.11.22
持久走2023.11.21
口膩(こうじ)とは①2023.11.20
気の病㉒2023.11.19
骨盤位妊娠(逆子) ①2023.11.18
秋の主気2023.11.17
来年度の実習2023.11.16
心下痞(しんかひ)とは②2023.11.15
気の病㉑2023.11.14
心下痞(しんかひ)とは①2023.11.13
卒業準備2023.11.12
頭痛2023.11.11
風の病証⑦2023.11.10
発展的な打合せ2023.11.09
胸痛とは④2023.11.08
プリント2023.11.07
胸痛とは③2023.11.06
気の病⑳2023.11.05
頭痛(片頭痛)③2023.11.04
風の病証⑥2023.11.03
合格祈願2023.11.02
胸痛とは②2023.11.01
気の病⑲2023.10.31
胸痛とは①2023.10.30
部活2023.10.29
頭痛(片頭痛)②2023.10.28
風の病証⑤2023.10.27
印象の違い2023.10.26
胸悶(きょうもん)とは③2023.10.25
気の病⑱2023.10.24
胸悶(きょうもん)とは②2023.10.23
気の病⑰2023.10.22
頭痛(片頭痛)①2023.10.21
風の病証④2023.10.20
卒業生と会う2023.10.19
胸悶(きょうもん)とは①2023.10.18
齋藤昆虫園②2023.10.17
舌麻(ぜつま)とは②2023.10.16
気の病⑯2023.10.15
頭痛(緊張型頭痛)③2023.10.14
風の病証③