お電話
03-6300-0763
10:00~21:00(完全予約制)
2024.12.01
清明院では現在、求人募集しております。
募集内容の詳細はこちら。
**********************************************************************************************
↑↑↑ ↑↑↑
こちらを、1日1回クリックに是非ご協力下さい!<m(__)m>
クリックしていただくと、ランキングポイントが上がります!!
**********************************************************************************************
こんばんは 謝敷です
長い機能性ディスペプシア(FD)論文シリーズを終了し、
今日からは、ちょっと鍼灸に症例報告を見ていこうと思います。
ということで、今回は「症例報告」とはなにか、について簡単にご紹介したいと思います。
症例報告とは、
「臨床(病院や治療院での日々の診療)において経験した患者さんの経過をまとめた報告書」と言えます。
院長もこれまで数多くの症例報告をされています。
症例報告は、単に
こういう患者さんが来院して、
こんな症状にこんな鍼をしたらこうなった!ということを報告すればよい、
というものではなく、一定の構成や基準(報告すべき内容)が定められています。
それが、CAREガイドライン(CARE Guidelines for Case Reports)です。
このガイドラインに従い、どういった内容を含むべきか、
チェックリストも作成されています(チェックリストはこちら)。
大きな項目をピックアップすると…
・タイトル(症例報告で扱う内容を明確にする)
・要約
・患者さんの情報
・臨床的な所見
・症状や治療の経過
・診断方法(検査等)
・治療方法
・治療後の患者さんの状態や予後
・治療の意義や効果の検討
などの要素を含む必要があります。
これまで見てきたような
治療する群と無治療・異なる治療を行う群の比較(介入研究)や、
複数の介入研究をまとめて、治療効果等の検討を行うシステマティックレビューでは
集団での反応の違い=結果となっていました。
それに対して、症例報告は一人や、少数の実際の治療経過が語られるため、
いわゆるエビデンスレベルは低くなりますが、
(この患者さんがこの時だけ見られた反応の可能性を否定できないため)
実際に起きた事象の記述でもあるため、
個々の患者さんへの対応の精度を上げていったり、
あまり多くみられるケースではなく対応に苦しんでいる状態への新たな治療方法の検討資料になったり、
介入研究の種となる可能性など、
個人的には、宝の山といえるのではないかと思っています。
次回からは、鍼灸専門のジャーナル以外で取りあげられた
色々な鍼灸に関する症例報告をピックアップしてみていきたいと思います。
読者の皆様、1日1回、こちらをそれぞれ1クリックお願いします!!
2013.09.12
2013.11.14
2016.07.20
2016.06.08
2012.02.10
2012.08.24
2016.07.02
2016.04.30
2016.09.13
2016.09.05
2025.08.26
神昏(しんこん)とは③2025.08.25
試合観戦2025.08.24
硬膜穿刺後の頭痛に対する症例報告②2025.08.23
気象発病学説⑪2025.08.22
後期授業開始2025.08.21
靴下の穴占い2025.08.20
診療再開!!2025.08.19
2025年 夏季休診日2025.08.18
夏季休暇20252025.08.17
硬膜穿刺後の頭痛に対する症例報告①2025.08.16
気象発病学説⑩2025.08.15
久しぶり2025.08.14
五臓と空間2025.08.13
問診に関して㊷(二便の問診⑧)2025.08.12
神昏(しんこん)とは②2025.08.11
秋突入2025.08.10
論文を見ること、出すこと(後編)2025.08.09
気象発病学説⑨2025.08.08
再試験2025.08.07
第5回《腎》根のない空間、沈む日々2025.08.06
問診に関して㊶(二便の問診⑦)2025.08.05
神昏(しんこん)とは①2025.08.04
血の病⑰2025.08.03
論文を見ること、出すこと(前編)2025.08.02
気象発病学説⑧2025.08.01
体力づくり2025.07.31
第4回《心》落ち着かない部屋、乱れるリズム2025.07.30
問診に関して㊵(二便の問診⑥)2025.07.29
畏悪風寒(いおふうかん)とは⑤2025.07.28
血の病⑯2025.07.27
線維筋痛症に対する伝統鍼灸の症例報告④2025.07.26
気象発病学説⑦2025.07.25
試験返却2025.07.24
第3回《肺》境界をまもり、境界をひらく2025.07.23
問診に関して㊴(二便の問診⑤)2025.07.22
畏悪風寒(いおふうかん)とは④2025.07.21
2025年夏 参議院選挙2025.07.20
線維筋痛症に対する伝統鍼灸の症例報告③2025.07.19
気象発病学説⑥2025.07.18
ほどよい疲労感2025.07.17
第2回《肝》停滞する部屋、動けない自分2025.07.16
問診に関して㊳(二便の問診④)2025.07.15
畏悪寒風(いおふうかん)とは③2025.07.14
血の病⑮2025.07.13
線維筋痛症に対する伝統鍼灸の症例報告②2025.07.12
梅雨明け2025.07.11
茅の輪2025.07.10
第1回《脾》 整わない部屋、調えられない心2025.07.09
問診に関して㊲(二便の問診③)2025.07.08
畏悪風寒(いおふうかん)とは②