お電話
03-6300-0763
10:00~21:00(完全予約制)
2014.01.02
元日の夜にブログをチェックしてくれた方、記事が更新されておらず申し訳ありません。
本年も『清明なる日々』、日々更新してまいりますのでどうぞよろしくお願いいたします
大晦日、元日、と晴れ晴れとした日が続きますね
すがすがしく、神社やお寺への初もうでもすっきりした気分で出かけられます。
わたしは毎年初もうでに行く先が違うのですが、今年いった初詣先は、お囃子の生演奏つきで、なかなか聞く機会のない音色に聞き入ってしまいました
************
ところでみなさんは、初もうでの時のお賽銭、準備してから行きますか?
5円=「ごえん」と発音するため、「ご縁がありますように」という意味とひっかけて、
わたしは、いつもお財布を開いたときに5円玉があればそれを投げ込んでいたのですが、
今年は事前に5円玉集めをしてみました。
結構集まり、さて何枚お賽銭に使うか。
5円のお賽銭にも枚数によっていろいろバリエーションが、あるようです。
2枚=「2枚重なっている・二重」=「重ねてご縁がありますように」
3枚=15円=「十分ご縁がありますように」
4枚=「よんまい」「ごえん」=「よいご縁がありますように」
5枚=25円=二重にご縁がありますように
・・・・・とつづき、
9枚=45円=年始から年末まで「終始ご縁がありますように」
10枚=50円= 「五重の縁がありますように」
これは、50円玉を使うことも多いようです
全部、語呂合わせですね!
また、「5円玉」にこだわらずに、金額で
415円=「良いご縁」
2951円=「福来い」
3181円=「幸い」
11104円=「いい年でありますように」
といった語呂合わせをする場合も、あるようです
語呂合わせって、得意な人はパッと思いつくけれど、意外と頭をひねっても出てこない人もいるものですよね
私は後者なので軽い頭の体操になります
中には、
13枚=65円=「ろくなご縁がない」など、幸先の良くないバージョンもありましたので
見本の中から(笑)幸先がよさそうな語呂合わせを選びお賽銭にしました。
************
みなさまにとり、本年が充実した、よい一年であることを願って
新年の挨拶をさせていただきます。
本年も、どうぞよろしくねがいいたします。
愛すべき読者の皆様、1日1回、こちらのバナーをそれぞれ1クリックお願いします!! 清明院に皆様のお
力を!
↓↓清き1票を! ↓↓清き1票を!
清明院オフィシャルホームページ(PC)
清明院オフィシャルホームページ(携帯)
清明院院長のブログ 「最高の鍼灸の追求」
2013.09.12
2013.11.14
2016.07.20
2016.06.08
2012.02.10
2012.08.24
2016.07.02
2016.04.30
2016.09.13
2016.09.05
2025.08.13
問診に関して㊷(二便の問診⑧)2025.08.12
神昏(しんこん)とは②2025.08.11
秋突入2025.08.10
論文を見ること、出すこと(後編)2025.08.09
気象発病学説⑨2025.08.08
再試験2025.08.07
第5回《腎》根のない空間、沈む日々2025.08.06
問診に関して㊶(二便の問診⑦)2025.08.05
神昏(しんこん)とは①2025.08.04
血の病⑰2025.08.03
論文を見ること、出すこと(前編)2025.08.02
気象発病学説⑧2025.08.01
体力づくり2025.07.31
第4回《心》落ち着かない部屋、乱れるリズム2025.07.30
問診に関して㊵(二便の問診⑥)2025.07.29
畏悪風寒(いおふうかん)とは⑤2025.07.28
血の病⑯2025.07.27
線維筋痛症に対する伝統鍼灸の症例報告④2025.07.26
気象発病学説⑦2025.07.25
試験返却2025.07.24
第3回《肺》境界をまもり、境界をひらく2025.07.23
問診に関して㊴(二便の問診⑤)2025.07.22
畏悪風寒(いおふうかん)とは④2025.07.21
2025年夏 参議院選挙2025.07.20
線維筋痛症に対する伝統鍼灸の症例報告③2025.07.19
気象発病学説⑥2025.07.18
ほどよい疲労感2025.07.17
第2回《肝》停滞する部屋、動けない自分2025.07.16
問診に関して㊳(二便の問診④)2025.07.15
畏悪寒風(いおふうかん)とは③2025.07.14
血の病⑮2025.07.13
線維筋痛症に対する伝統鍼灸の症例報告②2025.07.12
梅雨明け2025.07.11
茅の輪2025.07.10
第1回《脾》 整わない部屋、調えられない心2025.07.09
問診に関して㊲(二便の問診③)2025.07.08
畏悪風寒(いおふうかん)とは②2025.07.07
令和7年7月7日2025.07.06
症例報告:線維筋痛症に対する伝統鍼灸①2025.07.05
梅雨明け間近2025.07.04
言葉の奥深さ2025.07.03
整えることは、調えること2025.07.02
問診に関して㊱(二便の問診②)2025.07.01
畏悪風寒(いおふうかん)とは①2025.06.30
日本の夏はこれ2025.06.29
CONSORT声明2025⑨2025.06.28
気象発病学説⑤2025.06.27
ワクワク感2025.06.25
問診に関して㉟(二便の問診①)2025.06.24
癇(かん)とは④