お電話
03-6300-0763
10:00~21:00(完全予約制)
2024.08.11
**********************************************************************************************
↑↑↑ ↑↑↑
こちらを、1日1回クリックに是非ご協力下さい!<m(__)m>
クリックしていただくと、ランキングポイントが上がります!!
**********************************************************************************************
こんばんは 謝敷です
前回は、過敏性腸症候群(IBS)の概要をご紹介しました。
今日はIBSの診療ガイドラインにおける鍼灸の記載をご紹介します。
鍼灸については、「補完代替医療」の有用性について検討した項目に記載されています。
“標準治療や抗うつ薬にうまく反応しなかった場合に提案する”と記載されています。
ガイドラインでは、IBSに対する鍼治療のメタアナリシス論文2本、
鍼治療と漢方を併用したメタアナリシスを1本、
灸治療に関するメタアナリシスを2本参照し、
鍼については、7件2,141名、29件9,369名の介入研究の結果をまとめて検討し、
いずれもIBSの症状を緩和し、薬物療法と比較しても副作用が少なく、効果が高かったと報告しています。
また使用されていた経穴は、腹部の天枢が最も多く、
ついで脚の上巨虚、足三里が多かったと報告しています。
鍼灸と漢方を併用した研究では、21件1,834名の研究をまとめて検討し、
西洋薬単独や西洋薬・漢方を併用した治療と比較した際、
鍼と漢方を併用した方が、症状の改善効果が高かったと報告しています。
証としては、肝鬱脾虚証が多く、
使用した経穴は、脚にある足三里、太衝、三陰交、上巨虚、
腹部の天枢などが多く使用されていたと報告しています。
灸については、20件1,625名の研究をまとめて検討し、
薬物療法と比較して効果があるとしたものと、ないとしたものが混在していたこと、
また、灸を薬物療法と併用した場合、薬物療法と比較して
付加的な効果が認められなかったことが報告されています。
同じく灸の効果について、7件568名の研究をまとめて検討した結果では、
薬物療法と比較して、腹部膨満感、排便頻度は改善し、
腹痛や異常便は症状が改善したもの、薬物治療との差は認められなかったと報告しています。
補完代替療法については、IBS患者さんの30~50%が活用し、
50%以上の患者さんは3種以上の補完代替医療を利用していることが報告されていますが、
約半数の患者さんが補完代替医療の活用について医師に報告していないことが記載されています。
鍼灸の他にも、ドイツの両方であるペパーミントオイルの有用性が報告されていました。
ペパーミントには、平滑筋を弛緩させて、IBSの症状を緩和する作用があるようです。
西洋薬以外の様々な療法が、患者さんの症状改善に活用されているのですね。
異なる伝統医療のRCT論文も見てみたくなりました。
(参考資料)
・機能性消化管疾患診療ガイドライン2020 過敏性腸症候群(IBS)(改訂第2版)
https://www.jsge.or.jp/committees/guideline/guideline/pdf/IBSGL2020_.pdf#page=104
読者の皆様、1日1回、こちらをそれぞれ1クリックお願いします!!
2013.09.12
2013.11.14
2016.07.20
2016.06.08
2012.02.10
2012.08.24
2016.07.02
2016.04.30
2016.09.13
2016.09.05
2025.05.03
5月2025.05.02
今年のGW2025.05.01
矢車菊が伝える季節の移ろい2025.04.30
問診について㉘2025.04.29
自汗(じかん)とは④2025.04.28
血の病⑩2025.04.27
テロ被害者に対する中医学治療のエピソード⑤2025.04.26
花粉症の季節⑤2025.04.25
変わらぬ思い2025.04.24
矢車菊が奏でる青2025.04.23
問診について㉗2025.04.22
自汗(じかん)とは③2025.04.21
血の病⑨2025.04.20
テロ被害者に対する中医学治療のエピソード④2025.04.19
節気2025.04.18
体験は大事2025.04.17
ランドセル2025.04.16
問診について㉖2025.04.15
自汗(じかん)とは②2025.04.14
そろそろ穀雨2025.04.13
テロ被害者に対する中医学治療のエピソード③2025.04.12
重曹2025.04.11
十人十色2025.04.10
はじめまして2025.04.09
問診について㉕2025.04.08
自汗(じかん)とは①2025.04.07
血の病⑧2025.04.06
テロ被害者に対する中医学治療のエピソード②2025.04.05
春爛漫2025.04.04
2025年度始まる2025.04.03
頭汗(ずかん)とは2025.04.02
問診について㉔2025.04.01
心胸汗出(しんきょうかんしゅつ)とは2025.03.31
血の病⑦2025.03.30
テロ被害者に対する中医学治療のエピソード①2025.03.29
花粉症の季節④2025.03.28
ほっと一息2025.03.27
手足汗出(しゅそくかんしゅつ)とは②2025.03.26
問診について㉓2025.03.25
手足汗出(しゅそくかんしゅつ)とは①2025.03.24
桜の開花と時の流れ2025.03.23
1時間の論文探しの末の…2025.03.22
春分2025.03.21
感動する2025.03.20
腋汗(えきかん)とは2025.03.19
5年ぶり!!東京の3月に雪舞う2025.03.18
頭鳴(ずめい)とは③2025.03.17
そろそろ春分2025.03.16
症例報告:鍼治療による腰椎椎間板ヘルニアの自然治癒⑤2025.03.15
花粉症の季節③