お電話
03-6300-0763
10:00~21:00(完全予約制)
2016.01.08
*****************************************************************************************
![]()
↑↑↑ ↑↑↑
読者の皆様、 この2つのバナーを1日1回クリックにご協力下さい!<m(__)m>
*****************************************************************************************
こんばんは、松田です☆〃
これから、寒さが厳しくなっていきますので、寒さ対策はしっかりしていきたいと思います。
先日、卒業実技試験が行われました。
今回は純粋に鍼と灸、マッサージの実力をみるもので、内容はそれほど難しくありませんでした。
ただ、緊張もあってか全員合格というわけにはいかず、何名かは再試験を受けてクリアという形になりました。
卒業試験は国家試験を受験するにあたり、避けて通れないものなので、しっかりとクリアしてその調子で国家試験も合格してほしいと思います。
先日、東洋医学の授業に関して、一年生から質問がありました。
東洋医学的にはこう理解したのですが、これは西洋医学的に言うとこういう解釈でいいんですか、という質問。
この質問は一年生からよくある質問です。
勉強して少しずつ理解していくと、西洋医学との関連性が気になり共通点や相違点を探す傾向にあります。
私も学生の時はそういう考え方をしている時がありました。
ただ、体の構造や機能、思想などあらゆる考え方が根本的に異なるので、西洋医学に置き換えて考えることはあまり意味がありません。
そのため、学生さんには全然別の医学なので東洋医学は東洋医学として受け入れて理解した方が変につまずかずに覚えやすいと話しています。
全く新しい事を学ぶ時は、最初から懐疑的に学ぶよりは、一旦全部受け入れてから深く学び、その中で出た疑問を解消していく方が良いのではないかと思います。
読者の皆様、1日1回、こちらのバナーをそれぞれ1クリックお願いします!
2013.09.12
2013.11.14
2016.07.20
2016.06.08
2012.02.10
2012.08.24
2016.07.02
2016.04.30
2016.09.13
2016.09.05
2025.11.03
血の病㉒2025.11.02
プラセボとは(同一視の法則)⑧2025.11.01
婦人科⑧2025.10.31
慎重かつ安全に2025.10.30
治療原則―治病求本2025.10.29
問診に関して51(⑧自然界の動き:自然陰陽との関連調査③)2025.10.28
牙疳(がかん)とは①2025.10.27
そろそろ立冬2025.10.26
プラセボとは(同一視の法則)⑦2025.10.25
婦人科⑦2025.10.24
良い刺激2025.10.23
臓腑弁証―腎の病証2025.10.22
問診に関して㊿(⑧自然界の動き:自然陰陽との関連調査②)2025.10.21
牙歯浮動(がしふどう)とは②2025.10.20
10月20日2025.10.19
プラセボとは(同一視の法則)⑥2025.10.18
婦人科⑥2025.10.17
身近なもの2025.10.16
臓腑弁証―肺の病証2025.10.15
問診に関して㊾(⑧自然界の動き:自然陰陽との関連調査①)2025.10.14
牙歯浮動(がしふどう)とは①2025.10.13
血の病㉑2025.10.12
プラセボとは(同一視の法則)⑤2025.10.11
婦人科⑤2025.10.10
後期は実践2025.10.09
臓腑弁証―脾の病証2025.10.08
20歳2025.10.07
牙歯痠弱(がしさんじゃく)とは2025.10.06
血の病⑳2025.10.05
プラセボとは(同一視の法則)④2025.10.04
婦人科④2025.10.03
夜間部後期始まる2025.10.02
臓腑弁証―心の病証2025.10.01
問診に関して㊽(正邪の度合いを図るための問診③)2025.09.30
神昏(しんこん)とは⑧2025.09.29
運転免許証更新2025.09.28
プラセボとは(同一視の法則)③2025.09.27
婦人科③2025.09.26
黒ニキビ2025.09.25
臓腑弁証―肝の病証2025.09.24
問診に関して㊼(正邪の度合いを図るための問診②)2025.09.23
神昏(しんこん)とは⑦2025.09.22
明日は秋分の日2025.09.21
プラセボとは(同一視の法則)②2025.09.20
婦人科②2025.09.19
興味のばらつき2025.09.18
気血津液弁証2025.09.17
問診に関して㊻(正邪の度合いを図るための問診①)2025.09.16
神昏(しんこん)とは⑥2025.09.15
血の病⑲