お電話
03-6300-0763
10:00~21:00(完全予約制)
2012.02.03
清明院では現在、スタッフを急募しております!!
ぜひ我々とともに、切磋琢磨しましょう!!詳細はこちら。
*****************************************************************************************
↑↑↑ ↑↑↑
読者の皆様、 この2つのバナーを、1日1回クリックに是非ご協力下さい!<m(__)m>
クリック頂くと、ランキングポイントが上がります!
*****************************************************************************************
こんばんは、松田です☆〃
明日は立春、早く暖かくなると良いですね。
前回までのお話
プロスペクト理論
プロスペクト理論 その2
前回は、質問に対するこの理論での回答を提示し、あと枠組みが選択に影響するという話をしました。
今回は、理論的な思考だけでなく直感力について考えていきます。
脳は選択をする際、必ず近道をしようとします。
その時、行うべき事は、選択しようとしているものについて何を知っているのかを自分に問い、正反対の事を考え、客観的にみてみることが重要となります。
ここでいう直感とは、「情報に基づく直感」のことです。
情報に基づく直感とは、豊富な経験によるものであり、理性を通じて得られた直感です。
これは、練習(勉強)し、自分にフィードバックし、さらに実験する事で養われていきます。
この直感は、治療に置き換えると、治療点となるツボを選択する時、問診から理論立ててその人の身体の状態を把握し、患者さんに触れ(体表観察)、その人に一番効果のあるツボを選ぶ訳ですが、
いくつか候補があった場合、問診による見立てと患者さんに触れた(体表観察)情報の中でこれだと直感的に選択できた場合ですね。
情報に基づく直感から得られるものは、自分の限界を知る能力と自分の過信から守ってくれるという事です。
自分で考え、最善を尽くした時の直感で選択したものは、その時の自分の限界点であり、情報に基づく直感により選択する場合、先入観からの絶対的な過信はありません。
つまり、良い選択をするという事は、この情報に基づく直感を養うと言う事です。
次回、良い選択をするために情報に基づく直感を身に付ける方法について考えていきます。
愛すべき読者の皆様、1日1回、こちらのバナーをそれぞれ1クリックお願いします!! 清明院に皆様のお力を!
↓↓清き1票を! ↓↓清き1票を!
清明院オフィシャルホームページ(PC)
清明院オフィシャルホームページ(携帯)
清明院院長のブログ 「最高の鍼灸の追求」
2013.09.12
2013.11.14
2016.07.20
2016.06.08
2012.02.10
2012.08.24
2016.07.02
2016.04.30
2016.09.13
2016.09.05
2025.01.22
問診について⑯2025.01.21
舌苔灰黒(ぜったいかいこく)とは③2025.01.20
大寒2025.01.19
パーキンソン病に対する鍼治療の症例報告①2025.01.18
冬バテ2025.01.17
風邪予防2025.01.16
舌苔灰黒(ぜったいかいこく)とは②2025.01.15
問診について⑮2025.01.14
舌苔灰黒(ぜったいかいこく)とは①2025.01.13
成人の日2025.01.12
症例報告:パニック障害を患う28歳の女性④2025.01.11
小寒2025.01.10
試験直前授業2025.01.09
大便失禁(だいべんしっきん)とは②2025.01.08
問診について⑭2025.01.07
大便失禁(だいべんしっきん)とは①2025.01.06
謹賀新年20252025.01.05
新年のご挨拶2025.01.04
新しい年2025.01.03
2025年新春2025.01.02
新春のご挨拶2025.01.01
元旦2024.12.31
2024年もラストとなりました。2024.12.30
ゆく年くる年2024.12.29
2024年のご挨拶2024.12.28
新年へ向けて2024.12.27
いつもながら感謝2024.12.26
遺尿(いにょう)とは③2024.12.25
問診について⑬2024.12.24
遺尿(いにょう)とは②2024.12.23
血の病④2024.12.22
症例報告:パニック障害を患う28歳の女性③2024.12.21
冬至2024.12.20
年内授業終了2024.12.19
遺尿(いにょう)とは①2024.12.18
問診について⑬2024.12.17
尿後余瀝(にょうごよれき)とは②2024.12.16
そろそろ冬至2024.12.15
症例報告:パニック障害を患う28歳の女性②2024.12.14
忠臣蔵2024.12.13
ぎっくり腰2024.12.12
尿後余瀝(にょうごよれき)とは①2024.12.11
問診について⑫2024.12.10
小便清長(しょうべんせいちょう)とは①2024.12.09
久しぶりの映画鑑賞2024.12.08
症例報告:パニック障害を患う28歳の女性①2024.12.07
師走2024.12.06
進行速度2024.12.05
小便渾濁(しょうべんこんだく)とは④2024.12.04
問診について⑪