お電話
03-6300-0763
10:00~21:00(完全予約制)
2010.10.02
こんばんは、松木です。
昨日の続きを書いていこうと思います。
私の鍼灸学校における教育戦略(その1)
私の鍼灸学校における教育戦略(その2)
②、自ら学習する力をつけてもらう。
そもそも、自ら学習する力とは、どのようなものでしょう。
私は教育に関することで、内田樹先生の本を参考にさせて頂くことが多いのですが、「レヴィナスと愛の現象学」という本のなかで、内田先生はこのように言っておられます。
以下引用します。
「教育を受ける」とは、ほんらい「私は・・・・ができる」という能力を量的に拡大してゆくことではない。
そうではなくて、「私は・・・・ができない」「私は・・・・について知らない」という不能の状態を適切に言語化する仕方を学ぶことなのである。(引用終わり)
「分からないことを適切に言語化する」ということ、
これができて初めて「質問する」という行為が可能となります。
そして、「質問する」ということは、今まで 一方的に情報を受け取っていただけの状態 から、 自ら自発的に学ぶ状態 へと学習態度が変化する、ということになります。
この「分からないことを適切に言語化する」ということが、
自ら学習する力をつけてもらう。
を達成するためにとても重要ではないかと思います。
では、そのためにはどうすればよいのでしょうか。
来週は、それについて書いていこうと思います。
それでは、明日からの森岡先生の記事に、乞うご期待下さい。
愛すべき読者の皆様、1日1回、こちらのバナーをそれぞれ1クリックお願いします!! 清明院に皆様のお力を!
↓↓清き1票を! ↓↓清き1票を!
![]()
2013.09.12
2013.11.14
2016.07.20
2016.06.08
2012.02.10
2012.08.24
2016.07.02
2016.04.30
2016.09.13
2016.09.05
2025.11.01
婦人科⑧2025.10.31
慎重かつ安全に2025.10.30
治療原則―治病求本2025.10.29
問診に関して51(⑧自然界の動き:自然陰陽との関連調査③)2025.10.28
牙疳(がかん)とは①2025.10.27
そろそろ立冬2025.10.26
プラセボとは(同一視の法則)⑦2025.10.25
婦人科⑦2025.10.24
良い刺激2025.10.23
臓腑弁証―腎の病証2025.10.22
問診に関して㊿(⑧自然界の動き:自然陰陽との関連調査②)2025.10.21
牙歯浮動(がしふどう)とは②2025.10.20
10月20日2025.10.19
プラセボとは(同一視の法則)⑥2025.10.18
婦人科⑥2025.10.17
身近なもの2025.10.16
臓腑弁証―肺の病証2025.10.15
問診に関して㊾(⑧自然界の動き:自然陰陽との関連調査①)2025.10.14
牙歯浮動(がしふどう)とは①2025.10.13
血の病㉑2025.10.12
プラセボとは(同一視の法則)⑤2025.10.11
婦人科⑤2025.10.10
後期は実践2025.10.09
臓腑弁証―脾の病証2025.10.08
20歳2025.10.07
牙歯痠弱(がしさんじゃく)とは2025.10.06
血の病⑳2025.10.05
プラセボとは(同一視の法則)④2025.10.04
婦人科④2025.10.03
夜間部後期始まる2025.10.02
臓腑弁証―心の病証2025.10.01
問診に関して㊽(正邪の度合いを図るための問診③)2025.09.30
神昏(しんこん)とは⑧2025.09.29
運転免許証更新2025.09.28
プラセボとは(同一視の法則)③2025.09.27
婦人科③2025.09.26
黒ニキビ2025.09.25
臓腑弁証―肝の病証2025.09.24
問診に関して㊼(正邪の度合いを図るための問診②)2025.09.23
神昏(しんこん)とは⑦2025.09.22
明日は秋分の日2025.09.21
プラセボとは(同一視の法則)②2025.09.20
婦人科②2025.09.19
興味のばらつき2025.09.18
気血津液弁証2025.09.17
問診に関して㊻(正邪の度合いを図るための問診①)2025.09.16
神昏(しんこん)とは⑥2025.09.15
血の病⑲2025.09.14
プラセボとは(同一視の法則)①2025.09.12
合わせる