お電話
03-6300-0763
10:00~21:00(完全予約制)
2023.08.27
清明院では現在、求人募集しております。
募集内容の詳細はこちら。
**********************************************************************************************
↑↑↑ ↑↑↑
こちらを、1日1回クリックに是非ご協力下さい!<m(__)m>
クリックしていただくと、ランキングポイントが上がります!!
**********************************************************************************************
こんばんは 謝敷です^^
今回は、「EBMの実践」に必要となる3つの要素をご紹介します。
これまで見てきたようにEBMの基本原則としては、以下の3つが示されていました。
1.エビデンス・ピラミッド
2.複数のエビデンスを包括的に参照し検討すること
3.患者さんの価値観を考慮すること
エビデンスを参照する場合には、これらの基本原則がある、ということですね。
そのうえで、「医療の実践」においては、以下の3つの要素が必要となると述べられています。
① 利用可能な最善の科学的根拠
② 臨床的な専門技術や経験
③ 患者さんの価値観や期待
基本原則の1と2はこの、要素の①に含まれ、
基本原則の3は要素の③と同じですね。
しかしEBMはそれだけではなく、
②としての"医療者それぞれの臨床的な専門知識や熟練度"も
もちろん重要である、ということですね。
確かに振り返ってみると、初出論説においても、
医師の経験や先達の助言に「加えて」として、
適切なエビデンスの参照が述べられています。
EBMという言葉は、科学的でクリアカットな概念のように思えていましたが、
丁寧にひも解いてみると、
それは、単にそれらしい研究結果を参照し、患者さんに適用することではなく、
多種多様なエビデンスを精査・吟味し、
医療者の経験や技術も活用して検討し、
さらには患者個々人の状況や価値観も重視する
という、血の通った医療を目指しているのですね。
多くの人が知るようになった「EBM」という言葉。
漠然とした概念だけでなく、この深みや複雑性を再認識したうえで、
大学院での研究に繋げていきたいと思いました。
<参考資料>
・Sackett DL. Evidence-based medicine. Semin Perinatol. 1997 ;21(1):3-5.
・(3要素の日本語訳)厚生労働省医政局研究開発振興課 片岡穣「厚生労働行政の立場からの提言」
https://minds.jcqhc.or.jp/docs/forum/150308/pdf/03.pdf
2013.09.12
2013.11.14
2016.07.20
2016.06.08
2012.02.10
2012.08.24
2016.07.02
2016.04.30
2016.09.13
2016.09.05
2025.06.30
日本の夏はこれ2025.06.29
CONSORT声明2025⑨2025.06.28
気象発病学説⑤2025.06.27
ワクワク感2025.06.26
袋の中の大地2025.06.25
問診に関して㉟(二便の問診①)2025.06.24
癇(かん)とは④2025.06.23
インターホンと病因病理2025.06.22
CONSORT声明2025⑧2025.06.21
夏至2025.06.20
うれしい出会い2025.06.19
ひとつの庭、ふたつのリズム2025.06.18
問診に関して㉞(発汗の問診⑦)2025.06.17
癇(かん)とは③2025.06.16
血の病⑭2025.06.15
CONSORT声明2025⑦2025.06.14
気象発病学説④2025.06.13
成長の喜び2025.06.12
制限が紡ぐ美しさの円環2025.06.11
問診に関して㉝(発汗の問診⑥)2025.06.10
癇(かん)とは②2025.06.09
血の病⑬2025.06.08
CONSORT声明2025⑥2025.06.07
気象発病学説③2025.06.06
学生との接し方2025.06.05
梅雨と梅2025.06.04
問診に関して㉜(発汗の問診⑤)2025.06.03
癇(かん)とは①2025.06.02
血の病⑫2025.06.01
CONSORT声明2025⑤2025.05.31
気象発病学説②2025.05.30
不備を解消する2025.05.29
さくらんぼの種2025.05.28
問診に関して㉛(発汗の問診④)2025.05.27
身熱肢寒(しんねつしかん)とは②2025.05.26
誕生日2025.05.25
CONSORT声明2025④2025.05.24
気象発病学説2025.05.23
うれしいこと2025.05.22
さくらんぼと鳥2025.05.21
問診に関して㉚(発汗の問診③)2025.05.20
身熱肢寒(しんねつしかん)とは①2025.05.19
そろそろ梅雨入り2025.05.18
CONSORT声明2025③2025.05.17
雨2025.05.16
知って理解する2025.05.15
さくらんぼの実2025.05.14
問診に関して㉙(発汗の問診②)2025.05.13
絶汗(ぜっかん)とは2025.05.12
血の病⑪