東洋医学 伝統鍼灸 清明院

お電話

03-6300-0763

10:00~21:00(完全予約制)

休診日:日曜(土曜、祝日の診療は18時迄)
〒151-0053東京都渋谷区代々木2-15-12クランツ南新宿601
初診・再診の御予約、予約の変更、
その他お問い合わせはこちら

Search Results for: 眠り

春眠暁を覚えず

 

 

清明院では現在、求人募集しております。

募集内容の詳細はこちら

 

 

**********************************************************************************************
にほんブログ村 健康ブログ 鍼灸(はり・きゅう)へ

  ↑↑↑        ↑↑↑
こちらを、1日1回クリックに是非ご協力下さい!<m(__)m>

クリックしていただくと、ランキングポイントが上がります!!
*********************************************************************************************

 

 

 

 

こんばんは。齋藤です。

 
 
 
 
年が明けてあっという間に1ヶ月ですね。
 
 
 
 
立春を迎えましたので、暦の上では、春です。
 
 
 
 
まだまだ寒い日も多いですが、晴れた日の日差しが、春っぽくなってきましたね。
 
 
 
 
そんな日は、「春眠暁を覚えず」という言葉があるように、ゆっくり遅くまで布団の中で、寝たいものです。
 
 
 
 
「春眠暁を覚えず」とは、中国の孟浩然(もうこうねん)という詩人の『春暁(しゅんぎょう)』という題名の漢詩の冒頭部分です。
 
 
 
 
春の朝の心地よさを表現する言葉で、「春の夜は心地よいため朝になったことに気づかず、思わず眠り込んでしまう」という意味を持ちます。
 
 
 
 
春は、東洋医学的に、肝の木気が盛んになる時期とされています。
 
 
 
 
もともと、精神的なストレスが多く、肝気鬱結が強い方は、肝の木気が盛んになるこの時期に肝鬱化火し、心に影響を与える場合があります。
 
 
 
 
そんなときは、「春眠暁を覚えず」ではなく、逆に不眠になってしまうことがあります。
 
 
 
 
心に熱が波及することにより、心熱が異常に高ぶることで、心神が乱されます。
 
 
 
 
その為、春は精神疾患が悪化したり、発病しやすかったりします。
 
 
 
 
また、心に影響を与えるだけではなく、脾や腎に影響が出てしまう場合もあります。
 
 
 
 
上述した通り、春は肝気が旺盛になる季節なので、養生のポイントとして、心身ともにのびのびとしてリラックスして生活することが重要と、『素問・四気調神大論』では、説明されています。
 
 
 
 
まだまだ寒い日が続きますが、適切な時間帯に、散歩などの適度な運動を行い、肝気の停滞を解消していくことが重要になると思います。
 
 
 
 
参考サイト
 
 
 
 
参考資料
『初めて読む人のための素問ハンドブック』 著:池田政一 (医道の日本社)
『内経気象学入門』著:橋本浩一 (緑書房)
 
 
 
 
 

読者の皆様、1日1回、こちらをそれぞれ1クリックお願いします!!

 

 

   にほんブログ村 健康ブログ 鍼灸(はり・きゅう)へ

 

  

「エキテン」清明院サイト

 

 

清明院オフィシャルホームページ(PC)

 

 

清明院院長のブログ 「最高の鍼灸の追求」

食後困頓(しょくごこんとん)とは

 

 

清明院では現在、求人募集しております。

募集内容の詳細はこちら

 

 

**********************************************************************************************
      にほんブログ村 健康ブログ 鍼灸(はり・きゅう)へ

  ↑↑↑        ↑↑↑
こちらを、1日1回クリックに是非ご協力下さい!<m(__)m>

クリックしていただくと、ランキングポイントが上がります!!
**********************************************************************************************

 

 

 

こんばんは!樫部です。
 
 
 
本日は「食後困頓(しょくごこんとん)」について、お話していきたいと思います。
 
 
 
食後困頓(しょくごこんとん)とは、食後に身体が怠く、眠くなったり、食事中に疲労困憊して身体を支えていられず、食事を止めて眠ってしまう状態のことを指します。
 
 
 
他にも「穀労」、「飯酔」とも呼ばれています。
 
 
 
また、「多寝症(嗜睡症)」との区別が必要であり、多寝症の特徴は、昼夜関係なく眠りたがり、起こせば目覚めるものの、またすぐに眠りこんでしまい、自身での制御出来ない状態を指します。
 
 
 
食後困頓は、食後あるいは食事中であることが誘因であり、身体が怠くなり、眠気を訴えることが特徴であるため、どのような条件下で眠気を感じるかを聞いていくことが必要となります。
 
 
 
弁証分類は主に2つあり、次の通りです。
 
 
 
 
1.脾気虚の食後困頓
 
 
2.痰湿困脾の食後困頓
 
 
 
まずは脾気虚の食後困頓についてです。
 
 
 
飲食の不節制により、脾胃虚弱となり、運化が低下して食物が消化されず、脾陽がますます虚して、清陽が昇らなくなって発生します。
 
 
 
この場合、食後に身体が怠く眠くなり、程度が重いと食事を止めて眠ることもあります。
 
 
 
また、倦怠無力感、少食、軟便などの脾気虚の症候を伴います。
 
 
 
治法は、健脾益気・消食を用います。
 
 
 
痰湿困脾の食後困頓は、長期間湿地で生活したり、暑い気候によって湿邪に侵襲されたり、もともと痰湿が盛んな体質のために中焦を阻害して、脾陽が清気を昇らせて神を養うことが出来なくなり、発生します。
 
 
 
特徴は、痰飲湿濁に障害されるため、食後に疲れきって身体を支えることが難しく、肢体が重怠い、上腹部のつかえといった症状、舌苔膩、脈濡などの痰湿の症候を伴うことです。
 
 
 
治法は、健脾燥湿・化痰を用います。
 
 
 
どちらの分類も病位は脾にあり、病因は脾虚と湿証の違いがあります。
 
 
 
脾虚は正気不足であるため、治法は補益、湿証は湿濁(湿邪)によるものであるため、治法は利湿通陽を用います。
 
 
 
 
 
【参考文献】
『鍼灸臨床能力 北辰会方式 理論篇 』
藤本蓮風 監修、(一社)北辰会 学術 編著、緑書房
 
『鍼灸臨床能力 北辰会方式 実践篇』
藤本蓮風 監修、(一社)北辰会 学術 編著、緑書房
 
『症状による中医診断と治療 上』
神戸中医学研究会、燎原書店
 
『基礎中医学』
神戸中医学研究会、燎原書店
 
 
 
 
 
 
 

読者の皆様、1日1回、こちらをそれぞれ1クリックお願いします!!

 

にほんブログ村 健康ブログ 鍼灸(はり・きゅう)へ

 

 

「エキテン」清明院サイト

 

 

清明院オフィシャルホームページ(PC)

 

 

RSSリーダーで購読する

ブログ内検索
おすすめ記事一覧
カテゴリー
最近の投稿
アーカイブ