東洋医学 伝統鍼灸 清明院

お電話

03-6300-0763

10:00~21:00(完全予約制)

休診日:日曜(土曜、祝日の診療は18時迄)
〒151-0053東京都渋谷区代々木2-15-12クランツ南新宿601
初診・再診の御予約、予約の変更、
その他お問い合わせはこちら

Search Results for: もち米

栗の効能③

*****************************************************************************************

 にほんブログ村 健康ブログ 鍼灸(はり・きゅう)へ

 

「エキテン」清明院サイト

 

読者の皆様、 こちらのバナーのクリックにご協力下さい!

*****************************************************************************************

 

 

 

こんばんは。齋藤です。

 

 

 

前回の続きです。

 

 

 

栗の効能について

 

 

 

栗の効能について②

 

 

 

本日は、栗の東洋医学的な効能について書いていきます。

 

 

 

栗の属性として、寒熱は温で作用は収、五味は甘、臓腑は脾、胃、腎です。

 

 

 

寒熱は温ということで、体を温める作用があり、

 

 

 

作用は収ということで、気血が漏れないようにする作用があります。

 

 

 

五味は甘ということで、緊張をゆるめる作用があります。

 

 

 

臓腑に対しては、脾、胃、腎の機能を高めてくれます。

 

 

 

効能として、養胃健脾、補腎強筋、活血止血があります。

 

 

 

まとめますと、胃腸を丈夫にし、血行を良くする働き、

 

 

 

体力を補い、筋肉や関節を丈夫にする働き、

 

 

 

血行を良くするなどの働きがあります。

 

 

 

そのため、胃腸の弱い「気血両虚」かたや、血行の悪い「気滞血瘀」の方、冷え症のある「陽虚」の慢性下痢には有効です。

 

 

 

しかし、赤痢や食あたりでの急性の下痢には効果がないようです。

 

 

 

消化しにくいため、食べ過ぎて胃腸が重だるくなっている「食積痰湿」で便秘のある方には控え目にしてください。

 

 

 

また、小児の場合は、発育には少量ずつ食べるのは良いですが、

 

 

 

食べ過ぎてしまうと消化不良になり、便秘を引き起こしやすいので、注意が必要です。

 

 

 

今回、我が家では栗ご飯にして食べたのですが、米ともち米を混ぜて一緒に炊きます。

 

 

 

お米には、胃腸を丈夫にして力をつける「補中益気」や、消化吸収機能を回復させる「健脾和胃」、下痢を止める「止痢」などの働きがあります。

 

 

 

もち米にも、胃腸を丈夫にして力をつける「補中益気」や、胃腸を温め、下痢を止める「温中止痢」などの効果があります。

 

 

 

栗は比較的消化に悪いため、お米やもち米と一緒に食べることによって、消化吸収がしやくすくなり、体力回復にはもってこいの、組み合わせなのかもしれませんね。

 

 

 

また、夏場に冷たいもの飲みすぎて、少しお通じの調子が、、、、という方にも、下痢を改善させる効能がある為、もってこいの組み合わせだと思います。

 

 

 

こういう事を考えて、作ったんですかね、、、、、、。凄いですねぇ。

 

 

 

また、栗は古来より大切な食料として重宝されるばかりではなく、栗の葉や渋皮が古くから民間薬に用いられていたそうです。

 

 

 

草木、毛虫あるいはオムツでかぶれたときや、やけどなどに葉や渋皮を煎じた液を湿布する。

 

 

 

あるいは口内炎のとき煎液でうがいをするなどして使われてきました。

 

 

 

古人たちは本当に食材を無駄なく使用していたのですね。本当に感心します。

 

 

 

栗の効能について書いてきましたが、本当に色々ありますね。

 

 

 

何度も書きますが、食べ過ぎには注意しながら、食欲の秋を楽しみましょう!!

 

 

 

参考文献  

東方栄養新書

 

 

 

関連ブログ

 

 

 

院長ブログ

 

 

 

スタッフブログ

 

 

*****************************************************************************************

読者の皆様、こちらのバナーのクリックにご協力下さい!

 にほんブログ村 健康ブログ 鍼灸(はり・きゅう)へ

 

「エキテン」清明院サイト

 

*****************************************************************************************

清明院オフィシャルホームページ(PC)

清明院院長のブログ 「最高の鍼灸の追求」

餅つき

 

*****************************************************************************************

にほんブログ村 健康ブログ 鍼灸(はり・きゅう)へ
↑↑↑      ↑↑↑
読者の皆様、 この2つのバナーを1日1回クリックにご協力下さい!
****************************************************************************************

 

 

こんばんは、戸倉です。

 

 

先日、母の親戚の家で恒例の餅つきに行ってきました。

 

子供の頃から毎年行われており、餅つきの日取りが決まると、

 

 

今年も終わりだなと実感できます。

 

 

昔ながらのかまどに薪をくべて、もち米を焚き、親戚中に配る為、

 

 

沢山の餅を搗きます。

 

 

子供の頃は大人が搗いている姿を見たり、周りで遊んでいるだけでしたが、

 

 

いつの間にか自分も搗く側に周り参加するようになりました。

 

 

ベテランの親戚に交じって餅を搗きましたが、一年ぶりであり、

 

 

普段からあまり運動をしない為か、一臼搗いただけで肩と腰が

 

 

悲鳴をあげてしまいました。

 

 

これからは自分も搗く側として参加して行くので、来年は少し身体を鍛えて

 

 

準備していかないといけないなと思いました。

 

 

餅つきは全国の自治体や幼稚園など年末年始のイベントして行われていますが、

 

 

最近はノロウイルスなどの感染症に対する懸念から数が減っているようです。

 

 

私の地元自治体の子供餅つき大会も中止になったと知りました。

 

 

屋外で行われ、多くの人の手で直接触る工程が多いので

 

 

仕方が無いのかなと思いますが、日本の伝統的な文化の中でも、

 

 

特に身近なものが減っていくのは寂しい気持ちがあります。

 

 

しっかりと衛生管理を行い、ルールを作り行っているところも

 

 

沢山あると聞きますので、取りやめている自治体なども、

 

 

単に取りやめるというのではなく、開催するための

 

 

模索が進んでくれればと思っています。

 

 

親戚同士での集まりが少なくなり血縁が希薄になる昨今ですが、

 

 

私はこの餅つきで定期的に親戚と顔を合わせる機会があり、

 

 

近況が聞けるのは密かな楽しみです。

 

先日も、年の近い親戚が結婚して子供を連れてくるようになりました。

 

 

子供用の杵を持たせ搗かせたり、搗きたての餅をとりわけ美味しそうに

 

 

食べている姿を見ると、子供の頃の自分を思い出し、世代が変わっても

 

 

続いている親戚の行事に懐かしさと満足感を感じ、

 

 

これからも続いて行けば良いなと思いました。

 

 

 

読者の皆様、1日1回、こちらのバナーをそれぞれ1クリックお願い致します

にほんブログ村 健康ブログ 鍼灸(はり・きゅう)へ

清明院オフィシャルホームページ(PC)

清明院院長のブログ 「最高の鍼灸の追求」

RSSリーダーで購読する

ブログ内検索
おすすめ記事一覧
カテゴリー
最近の投稿
アーカイブ