お電話
03-6300-0763
10:00~21:00(完全予約制)
2016.04.24
*****************************************************************************************
↑↑↑ ↑↑↑
読者の皆様、 この2つのバナーを1日1回クリックにご協力下さい!<m(__)m>
*****************************************************************************************
こんばんわ 戸倉です。
天気が変わりやすく、寒い日もありますが春が感じられるようになってきました。
先日、趣味のドライブで栃木の山に出かけた際にカタクリの花を見つけました。
下を向く紫の花が無数に咲いているのが気に入り、「今年はカタクリを探しに行こう」と思い、
その後も何箇所か名所を探し出かけました。
その一つでカタクリ祭が催されており、スタッフの方に片栗粉を湯で溶いた
「カタクリ湯」というものを頂きました。
話を聞くと、「昔は風邪をひくとカタクリ湯をよく飲んだ」と
紙コップに片栗粉とお湯と砂糖を混ぜたものに軽く生姜を入れてくれました。
頂いてみると、「なるほど!」のどと胃が温まる感じがあり、
風邪の時に喉を温めたり腹痛には良さそうだなと思いました。
味の方は....正直あまり美味しくない。薬だと思えばしょうがないと思いますが
淡白で甘ったるいので沢山は食べられないなと思いました。
気になって少しネットで調べたところ、カタクリの花から取れる片栗粉は少なく高価で、
現在市販されている料理で使う片栗粉は、ジャガイモのデンプンで作った代替品の様ですね。
本物の片栗粉は漢方薬として使われ、風邪、嘔吐、下痢、腹痛などに効果があり、
病後の滋養などにも使われるそうです。
今ではカタクリの花が減少してしまい、ほとんど取られてないそうで、
当然ながら私が頂いたものは市販のジャガイモ由来のカタクリ湯です。
普段料理をしない為、中華でとろみをつける位にしか考えてなかったですが、
調べると意外な事が分るものですね。
ネットで採取法なんかも書いてあるので、いつか自分で苗を買ってきて本物を作ってみようかと思いつつも、
やはりきれいな花なので勿体ないかな~と思ってます。
昨夜は食後に胃がもたれる感じがしたので、台所から片栗粉を取り出し自分でも作ってみました。
「昔は甘いものが少なかったから祖母が作ってくれるこれが大好きだった」
と懐かしそうに話していた年配のスタッフの方を思い出しながら
少し多めに作ってしまったカタクリ湯を食べました。
「うん、不味いな」
誰か美味しくなる味付けを知りませんかね?と思いながら無理やり完食しました。
ジャガイモ由来のカタクリ湯に本物と同じ薬効は無いと思いますが、胃腸が温まった為か、
今朝は胃もたれは落ち着いておりました。
みなさんも風邪やお腹の調子が悪い時には、試してみてはいかがでしょうか。
その際は、味付けは工夫してみてくださいね(笑)
読者の皆様、1日1回、こちらのバナーをそれぞれ1クリックお願いします!
清明院オフィシャルホームページ(PC)
清明院院長のブログ 「最高の鍼灸の追求」
2013.09.12
2013.11.14
2016.07.20
2016.06.08
2012.02.10
2012.08.24
2016.07.02
2016.04.30
2016.09.13
2016.09.05
2025.10.19
プラセボとは(同一視の法則)⑥2025.10.18
婦人科⑥2025.10.17
身近なもの2025.10.16
第3回|首肩と風2025.10.15
問診に関して㊾(⑧自然界の動き:自然陰陽との関連調査①)2025.10.14
牙歯浮動(がしふどう)とは①2025.10.13
血の病㉑2025.10.12
プラセボとは(同一視の法則)⑤2025.10.11
婦人科⑤2025.10.10
後期は実践2025.10.09
金木犀の呼吸2025.10.08
20歳2025.10.07
牙歯痠弱(がしさんじゃく)とは2025.10.06
血の病⑳2025.10.05
プラセボとは(同一視の法則)④2025.10.04
婦人科④2025.10.03
夜間部後期始まる2025.10.02
第2回|心神と睡眠2025.10.01
問診に関して㊽(正邪の度合いを図るための問診③)2025.09.30
神昏(しんこん)とは⑧2025.09.29
運転免許証更新2025.09.28
プラセボとは(同一視の法則)③2025.09.27
婦人科③2025.09.26
黒ニキビ2025.09.25
第1回|目と肝2025.09.24
問診に関して㊼(正邪の度合いを図るための問診②)2025.09.23
神昏(しんこん)とは⑦2025.09.22
明日は秋分の日2025.09.21
プラセボとは(同一視の法則)②2025.09.20
婦人科②2025.09.19
興味のばらつき2025.09.18
指先の文明と、からだの古地図2025.09.17
問診に関して㊻(正邪の度合いを図るための問診①)2025.09.16
神昏(しんこん)とは⑥2025.09.15
血の病⑲2025.09.14
プラセボとは(同一視の法則)①2025.09.12
合わせる2025.09.11
交差点の身体設計2025.09.10
問診に関して㊺(心神の問診③)2025.09.09
神昏(しんこん)とは⑤2025.09.08
血の病⑱2025.09.07
硬膜穿刺後の頭痛に対する症例報告④2025.09.06
気象発病学説⑬2025.09.05
役割の一つ2025.09.04
小さな方剤、麻辣湯2025.09.03
問診に関して㊹(心神の問診②)2025.09.02
昏神(こんしん)とは④2025.09.01
9月突入2025.08.31
硬膜穿刺後の頭痛に対する症例報告③2025.08.30
気象発病学説⑫