お電話
03-6300-0763
10:00~21:00(完全予約制)
2016.09.11
*****************************************************************************************
↑↑↑ ↑↑↑
読者の皆様、 この2つのバナーを1日1回クリックにご協力下さい!<m(__)m>
*****************************************************************************************
こんばんは、戸倉です。
昨日は立春、彼岸などの雑節の一つ、「二百二十日」でした。
二百二十日とは立春から数えて220日目で二百十日(9/1)と並んで台風の多い時期だそうです。
雑節とは季節の移り変わりを知る為に設けられた日付であり、日本独自の文化として、
農業に従事する人々を中心に広まっていました。
農家の人々にとって台風は脅威であり、天気予報の無かった昔はこのようにして台風の多い日
を知るようにしたそうで、二百十日と二百二十日に八朔(旧暦の8/1)を含めて三大厄日というそうです。
今年の二百二十日は天気が良かったですが、他の三大厄日の天気はどうだったかな?と思い調べてみると、
今年の二百十日は閏年の為、8月31日でした。また、一緒に八朔の日付を調べてみると
今年の旧暦の8月1日に当たる日は新暦の9月1日でした。2つの厄日が一緒になっているこの時期、
今年は8月29日~30日にかけて台風10号が異常な進路で日本に近づき、
東北地方に上陸し大きな被害を出した日付と一致していました。
昔の人々の経験から生まれた暦の文化ですが、今も確かに天候も読めることに感心させられます。
暦の中に定められている特異日を見ていると、日本は四季があり、
我々が自然の変化の中で生きている事を改めて考えさせられます。
今年は異常気象なのか台風の数が少ないように感じますが、それぞれの台風による被害は
甚大なものになっています。これ以上大きな被害が出ない様に願うばかりです。
~関連記事はこちら~
読者の皆様、1日1回、こちらのバナーをそれぞれ1クリックお願いします!
2013.09.12
2013.11.14
2016.07.20
2016.06.08
2012.02.10
2012.08.24
2016.07.02
2016.04.30
2016.09.13
2016.09.05
2025.06.30
日本の夏はこれ2025.06.29
CONSORT声明2025⑨2025.06.28
気象発病学説⑤2025.06.27
ワクワク感2025.06.26
袋の中の大地2025.06.25
問診に関して㉟(二便の問診①)2025.06.24
癇(かん)とは④2025.06.23
インターホンと病因病理2025.06.22
CONSORT声明2025⑧2025.06.21
夏至2025.06.20
うれしい出会い2025.06.19
ひとつの庭、ふたつのリズム2025.06.18
問診に関して㉞(発汗の問診⑦)2025.06.17
癇(かん)とは③2025.06.16
血の病⑭2025.06.15
CONSORT声明2025⑦2025.06.14
気象発病学説④2025.06.13
成長の喜び2025.06.12
制限が紡ぐ美しさの円環2025.06.11
問診に関して㉝(発汗の問診⑥)2025.06.10
癇(かん)とは②2025.06.09
血の病⑬2025.06.08
CONSORT声明2025⑥2025.06.07
気象発病学説③2025.06.06
学生との接し方2025.06.05
梅雨と梅2025.06.04
問診に関して㉜(発汗の問診⑤)2025.06.03
癇(かん)とは①2025.06.02
血の病⑫2025.06.01
CONSORT声明2025⑤2025.05.31
気象発病学説②2025.05.30
不備を解消する2025.05.29
さくらんぼの種2025.05.28
問診に関して㉛(発汗の問診④)2025.05.27
身熱肢寒(しんねつしかん)とは②2025.05.26
誕生日2025.05.25
CONSORT声明2025④2025.05.24
気象発病学説2025.05.23
うれしいこと2025.05.22
さくらんぼと鳥2025.05.21
問診に関して㉚(発汗の問診③)2025.05.20
身熱肢寒(しんねつしかん)とは①2025.05.19
そろそろ梅雨入り2025.05.18
CONSORT声明2025③2025.05.17
雨2025.05.16
知って理解する2025.05.15
さくらんぼの実2025.05.14
問診に関して㉙(発汗の問診②)2025.05.13
絶汗(ぜっかん)とは2025.05.12
血の病⑪