お電話
03-6300-0763
10:00~21:00(完全予約制)
2016.07.31
*****************************************************************************************
↑↑↑ ↑↑↑
読者の皆様、 この2つのバナーを1日1回クリックにご協力下さい!<m(__)m>
*****************************************************************************************
こんばんは 戸倉です。
先週に続き、挨拶についてのお話です。
前回のブログ
以前、イギリスに留学していた時、ほとんど英語の勉強せずに行ったので、最初は全く話ができない状況でした。
言葉が通じないとなかなか周囲に溶け込めず、余計に状況が分からず苦労しました。
そんな時、とにかく自分から声をかけて近づいていこうと考えました。
洒落た会話など到底できないので、とりあえず、通学や学校内で会う人に
できる限り笑顔で挨拶をしていこうと考えました。
最初の数日は、皆、私の挨拶を受けているだけでしたが、一週間もすると、
相手の方から私に挨拶をしてきてくれる様になりました。その後も毎日続けていると、
相手が私に興味を持ってくれるようになり、自己紹介をしたり、世間話が始まり、
最終的にはホームパーティーに呼ばれたり、一緒に出掛けたり、バイトを紹介してもらうまでになりました。
「笑顔で挨拶」をすることを心がけるだけで、こんなにも人と人の気持ちを近づけ、
相手に自分を伝え、輪を広げ、生活を変えるものなのかと、その重要性に気づかされました。
私たちの仕事で初めて患者さんにお会いする際に、患者さんが一番見ているのは、「最初の挨拶」だと思います。
挨拶で相手にどれだけ親愛感、安心感、また、興味を持ってもらうか、
「最初の挨拶」で、私に対する患者さんのイメージがある程度は決まっているのではないかと思います。
挨拶は「人間関係の基本」、「できて当たり前の事」と普段から言われていますが、
自分が思っている以上に相手に与える印象が強いのではないでしょうか。
これからも、「笑顔と挨拶」で患者さんと良好な関係を築いて、仕事に励んでいきたいと思います。
2013.09.12
2013.11.14
2016.07.20
2016.06.08
2012.02.10
2012.08.24
2016.07.02
2016.04.30
2016.09.13
2016.09.05
2025.08.13
問診に関して㊷(二便の問診⑧)2025.08.12
神昏(しんこん)とは②2025.08.11
秋突入2025.08.10
論文を見ること、出すこと(後編)2025.08.09
気象発病学説⑨2025.08.08
再試験2025.08.07
第5回《腎》根のない空間、沈む日々2025.08.06
問診に関して㊶(二便の問診⑦)2025.08.05
神昏(しんこん)とは①2025.08.04
血の病⑰2025.08.03
論文を見ること、出すこと(前編)2025.08.02
気象発病学説⑧2025.08.01
体力づくり2025.07.31
第4回《心》落ち着かない部屋、乱れるリズム2025.07.30
問診に関して㊵(二便の問診⑥)2025.07.29
畏悪風寒(いおふうかん)とは⑤2025.07.28
血の病⑯2025.07.27
線維筋痛症に対する伝統鍼灸の症例報告④2025.07.26
気象発病学説⑦2025.07.25
試験返却2025.07.24
第3回《肺》境界をまもり、境界をひらく2025.07.23
問診に関して㊴(二便の問診⑤)2025.07.22
畏悪風寒(いおふうかん)とは④2025.07.21
2025年夏 参議院選挙2025.07.20
線維筋痛症に対する伝統鍼灸の症例報告③2025.07.19
気象発病学説⑥2025.07.18
ほどよい疲労感2025.07.17
第2回《肝》停滞する部屋、動けない自分2025.07.16
問診に関して㊳(二便の問診④)2025.07.15
畏悪寒風(いおふうかん)とは③2025.07.14
血の病⑮2025.07.13
線維筋痛症に対する伝統鍼灸の症例報告②2025.07.12
梅雨明け2025.07.11
茅の輪2025.07.10
第1回《脾》 整わない部屋、調えられない心2025.07.09
問診に関して㊲(二便の問診③)2025.07.08
畏悪風寒(いおふうかん)とは②2025.07.07
令和7年7月7日2025.07.06
症例報告:線維筋痛症に対する伝統鍼灸①2025.07.05
梅雨明け間近2025.07.04
言葉の奥深さ2025.07.03
整えることは、調えること2025.07.02
問診に関して㊱(二便の問診②)2025.07.01
畏悪風寒(いおふうかん)とは①2025.06.30
日本の夏はこれ2025.06.29
CONSORT声明2025⑨2025.06.28
気象発病学説⑤2025.06.27
ワクワク感2025.06.25
問診に関して㉟(二便の問診①)2025.06.24
癇(かん)とは④