東洋医学 伝統鍼灸 清明院

お電話

03-6300-0763

10:00~21:00(完全予約制)

休診日:日曜(土曜、祝日の診療は18時迄)
〒151-0053東京都渋谷区代々木2-15-12クランツ南新宿601
初診・再診の御予約、予約の変更、
その他お問い合わせはこちら

「治るか治らないか」の判断 2

2016.09.17

DSC_0656

 

 

清明院では現在、院内診療、訪問診療ともに多忙のため、求人募集しております。

 

募集内容の詳細はこちら

 

 

**********************************************************************************************
      にほんブログ村 健康ブログ 鍼灸(はり・きゅう)へ
  ↑↑↑        ↑↑↑
この2つのバナーを、1日1回クリックに是非ご協力下さい!<m(__)m>

クリックしていただくと、ランキングポイントが上がります!!
**********************************************************************************************

 

 

前回のお話

 

「治るか治らないか」の判断   参照

 

 

では続きいきましょう!!

 

 

◆病院で「治らない」と言われたものが鍼灸で治るのか。

 

 

西洋医学の病院で「治らない。」とか、「これ以上は無理です。」と言われた、と仰る患者さんはけっこういます。

 

 

Drの冷たい言い方、ショックに打ちひしがれる患者さん。。。

 

 

そこで、いつまでも沈んでもいられないので、あらゆる情報を集めだして、徐々に”藁をもすがる思い”みたいなものが形成されます。

 

 

・・・で、そういう患者さんが、治ることを期待して、縁あって鍼灸院に来ると。

 

 

で、そういうものが鍼灸院で治るケースが全く無いかと言えば、あります。

 

 

いわゆる「奇跡」とか評価されるやつです。

 

 

でも、毎回毎回、必ずそうなるワケないです。

 

 

治るには治るなりの、東洋医学サイドとしての理屈があります。

 

 

だから、患者さんに希望を持ってもらうことは大事だけど、そこで、その時点における自分の学術レベルを棚上げして、軽々に

 

「治ります!」

 

とか、

 

「治るかもしれませんよ!」

 

とか、嘘八百、ハッタリ言ったらダメです。

 

 

これ、場合によっては詐欺師となります。

 

 

訴えられたら負けます。(苦笑)

 

 

タイーホです。(笑)

 

 

だから、そういう患者さんへの声かけは、非常に慎重になされるべきです。

 

 

清明院では、そのように考えています。

 

 

ではなぜ、病院で治らないと言われたようなものが、鍼灸でなら治る、というような奇跡が起こりうるのか、次回ちょっと説明しておきます。

 

 

 

続く

 

 

 

読者の皆様、1日1回、こちらのバナーをそれぞれ1クリックお願いします!!



   にほんブログ村 健康ブログ 鍼灸(はり・きゅう)へ

 


清明院オフィシャルサイト

 


清明院スタッフブログ『清明なる日々』

 

 

 

関連記事: 清明院について患者さん

ブログ記事関連タグ

この記事に関するコメント

“「治るか治らないか」の判断 2” への2件のフィードバック

  1. 菜飯 より:

    希望、持てたら良いですよね。
    世の中には治ると信じて治った、諦めないことが大事、病気から逃げないで治さなくてはいけないと
    いう考えが、ありますよね。
    素晴らしいし、正しいけれど、希望を持つこと=不安になることでもあるわけで、
    治したいと思ったり、口にする度に心に重荷を背負うような気持ちになります。
    期待することは執着することなのかな?と思います。
    ただその一方で鍼ではらありませんが、治療を受けて、意味もわからず、理屈もわからなくて、むしろ信じないと決めてるのにものすごい効果や変化を身体で感じると信じざる得ないなと思うこともあります。
    頭で考えてることよりも、身体で感じることの方が心に響くのかもしれませんね。
    奇跡に理屈なんてあるんですね。
    面白いので楽しみにしてます。

    • seimei-in より:

      菜飯さん

      コメントありがとうございます!!!(^^)/

      そうですね、人間の心理というのはなかなか難しいものがありますが、
      体に働きかけることで、理屈抜きに腑に落ちることもあります。

      ただそこに、れっきとした医学理論があるんだ、ということを、
      患者さんも術者も含めて、もう少し東洋医学に関わる全員が理解した方がいいと思っています。(笑)

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です



:上の図のアルファベットと数字を、左のボックスに御記入ください。 (迷惑コメント対策ですので、お手数おかけしますがよろしくお願い致します。)

 RSSリーダーで購読する

ブログ内検索
おすすめ記事一覧
カテゴリー
最近の投稿