東洋医学 伝統鍼灸 清明院

お電話

03-6300-0763

10:00~21:00(完全予約制)

休診日:日曜(土曜、祝日の診療は18時迄)
〒151-0053東京都渋谷区代々木2-15-12クランツ南新宿601
初診・再診の御予約、予約の変更、
その他お問い合わせはこちら

Search Results for: 易経

大伯父の人生 2

2018.10.12

20180925_005505.JPG

 

 

 

清明院では現在、院内診療、訪問診療ともに多忙のため、求人募集しております!

 

 

募集内容の詳細はこちら!!

 

 

**********************************************************************************************
      にほんブログ村 健康ブログ 鍼灸(はり・きゅう)へ 

 

「エキテン」清明院サイト

 

  ↑↑↑        ↑↑↑
こちらを、1日1回クリックに是非ご協力下さい!<m(__)m>

クリックしていただくと、ランキングポイントが上がります!!
**********************************************************************************************

 

 

前回のお話

 

大伯父の人生 1       参照

 

 

大伯父の足跡を知るため、今年のお盆の後に群馬から東京に戻って、まずは靖国神社に行ってみました。

 

 

旧日本軍の方で、大伯父を戦死者として把握しているのであれば、靖国神社に祀られている筈。

 

 

・・・で、行って調べたら、ちゃんとありました!!

 

 

 

20180820_234508.JPG

 

 

 

下の名前の文字がハッキリしなくて、ちょっと手間取ったのですが、巫女さんが調べてくれました!!

 

 

この字を使って「乾二(かんじ)」とは、なかなか珍しいですね。

 

”幹”の字を使って”幹二”だと聞いていたので、巫女さんを手こずらせました。。。)

 

 

僕としてはこの字を見ると、『易経』”乾坤(けんこん)”からとったのかな、とか、あるいは”いぬい”と読むことから干支の”戌亥(北西の意)”とかけてあるのか、

 

とか思ってしまいますが、本当のところどうなのか、今となっては知る由もないです。。。

 

(もしかしたら、PCもネットもない、戦時中のドサクサ当時ですから、役所の職員さんの書き間違いの可能性だってあります。(苦笑))

 

 

戦没者遺族は、靖国神社に行くと、こういうもの(調査結果)がもらえます。

 

 

これを見ると、ほうほう、階級は陸軍伍長、まあ、下士官の中では一番下、一兵卒よりは高い階級、ってやつなんですね。

 

日本軍階級表 参照

 

 

ただ、戦死すると階級が上がることがあるようで、大伯父の場合は軍歴を見ると、戦死したことで「上等兵」から「兵長→伍長」と、二階級上がったようです。

 

(まあ、せめてもの供養みたいなもんか。。。)

 

 

所属部隊は野戦照空第二大隊、とあり、これはどういう部隊かと言うと、「照空」ですから、敵の戦闘機が来た時に、空をサーチライトのようなもので照らして、

 

撃ち落とす役割の高射砲部隊などを助ける、という役割の部隊なんだそうです。

 

(うーん、空が曇ってたりすれば見えないだろうし、当時のサーチライトなんて、大したものでもないだろうし、どの程度役に立つものだったのか、ちょっと想像がつきませんが。。。)

 

 

とりあえず、靖国神社での調査で、亡くなった場所と日時がハッキリ分かってよかったです。

 

 

ルソン島の中でも、大伯父が亡くなったソラノ(ソラーノ)は、市街地とは言っても、マニラの真北の山岳地帯の小さい集落で、ド田舎のようです。

 

 

1941年から1942年、大東亜戦争開戦初期に、日本はフィリピンに進軍し、当時フィリピンを植民地にしていたアメリカ軍、マッカーサーをフィリピンから追い出しましたが、

 

大戦末期のフィリピン戦では、1944年の10月の、有名なレイテ沖海戦に始まり、陸海での激戦を経て、甚大な被害を出しながら、12月にはレイテ島が陥落しました。

 

 

その後、1945年の1月にはルソン島に上陸され、激しい地上戦、市街戦の末、3月3日には首都マニラも陥落しました。

 

 

・・・まあ、開戦当時に敗走したマッカーサーの有名な

 

「I shall return.」

 

の言葉通り、日本の占領はわずか二年で、見事にリベンジされてしまったワケですね。

 

 

大伯父が亡くなったのは、このマニラ陥落のわずか二日後、ということになります。

 

 

今回、フィリピン戦に関して、初めて詳しく調べましたが、この後の、1945年の3.26から始まる沖縄戦が地獄であることは知っていましたが、

 

フィリピン戦もかなりの地獄でした。。。

 

墓マイラー 46 番外編 沖縄慰霊編   参照

 

 

3.3にマニラが占領された後の日本軍は、終戦後の9月まで、ルソン島北部の山岳地帯やジャングルに逃げながら、ゲリラ戦を戦っていたようですが、

 

このゲリラ戦は本当にタフな、地獄の闘いだったようです。

 

 

3月の段階で戦死した大伯父は、その地獄を味わわなくて済んだ、という意味では、まだ良かった方なのかもしれません。。。

 

 

 

続く

 

 

 

読者の皆様、1日1回、こちらをそれぞれ1クリックお願いします!!

 

 

 

   にほんブログ村 健康ブログ 鍼灸(はり・きゅう)へ

 

「エキテン」清明院サイト

 

 

清明院オフィシャルサイト

 

 

清明院スタッフブログ『清明なる日々』

 

 

「伝統」とは何か。 5

2017.03.25

20170219_181530.jpg

 

 

**********************************************************************************************
      にほんブログ村 健康ブログ 鍼灸(はり・きゅう)へ
  ↑↑↑        ↑↑↑
この2つのバナーを、1日1回クリックに是非ご協力下さい!<m(__)m>

クリックしていただくと、ランキングポイントが上がります!!
**********************************************************************************************

 

 

これまでのお話

 

「伝統」とは何か。

「伝統」とは何か。 2 

「伝統」とは何か。 3

「伝統」とは何か。 4  参照

 

 

では続きいきます。

 

 

◆続、易の三義

 

 

中村天風先生と並んで、近代日本における東洋学の大家と言われる安岡正篤先生『易と人生哲学』や、『易経講座』の中に、

 

易の三義について書いてあります。

 

(本によって書いてあることが微妙に違ったりします。。。(^_^;))

 

 

安岡先生は、易について、

 

「民族が極めて長い歳月を通じて得た統計学的研究とその解説」

 

と端的に述べ、その上で、易の三義である「変易」「不易」「簡易」を説きます。

 

(因みに後漢の時代の大儒学者である鄭玄は、”簡易”を筆頭に置いています。意味が深いように思います。)

 

 

ともかく、まず第一の「変易」ですが、これは読んで字のごとく「変わる」「変化」という意味です。

 

 

『易経』を英語で言うと『The Book of Changes』なんですが、自然界、人生というのは常に変化してやまないものなんですね。

 

 

自然界の四季、人生における生老死、水が潤す、火が燃え移り、焦がす、なんかのことですね。

 

 

『易経』は、その「変化」について書かれた書であると。

 

 

ですから「易」という字の意味は「変化」なんだと。

 

 

ただその根本には「不変なるもの」がある。

 

 

まあ自然界で言えば、春の後に冬が来ることはないとか、水には火が付かないとかです。

 

 

要は「原理原則」というものがある訳です。

 

 

変化するものの中の変化せざるもの、これを「易」のもう一つの意味、「不易」と言います。

 

 

安岡先生は、「不変」がなければ、「変化」という意識が生じることはない、と説きます。

 

 

人間の知恵が発達すると、変化のうちにある、不変の真理を探究し、それに基づいて、変化を意識していく。

 

 

そして、変化の原則に従いつつも、自ら変化していく、となります。

 

 

しかし、その宇宙万物の変化たるや無限、無窮であり、その意味では、その造化の働きは簡単、明瞭であると説きます。

 

(ここが分かりにくい!(笑))

 

 

ここを竹下的に簡単に説明しますと、まあ要は、変化してやまない自然界、人生、万物の変化(変易)の中に、一定不変の原理原則(不易)を見出し、

 

それを限りなく簡明に示した(簡易)ものが『易経』であり、その三つの意味が「易」の字義である、というワケです。

 

(僕はそう考えました(^_^;))

 

 

で、これを「伝統」と絡めて考えてみますと・・・、それは次回。(笑)

 

 

 

続く

 

 

 

読者の皆様、1日1回、こちらのバナーをそれぞれ1クリックお願いします!!

 

 

   にほんブログ村 健康ブログ 鍼灸(はり・きゅう)へ

 

 

清明院オフィシャルサイト

 

 

清明院スタッフブログ『清明なる日々』

 

 

 

 

「伝統」とは何か。 4

2017.03.24

20170219_180420.jpg

 

 

**********************************************************************************************
      にほんブログ村 健康ブログ 鍼灸(はり・きゅう)へ
  ↑↑↑        ↑↑↑
この2つのバナーを、1日1回クリックに是非ご協力下さい!<m(__)m>

クリックしていただくと、ランキングポイントが上がります!!
**********************************************************************************************

 

 

これまでのお話

 

「伝統」とは何か。

「伝統」とは何か。 2 

「伝統」とは何か。 3  参照

 

 

では続きいきます。

 

 

◆「易」の三義

 

 

「気」とともに、我々の医学のもとになっている「陰陽」という哲学。

 

 

これが一体どういうものなのか、ということについては、『黄帝内経』の中には詳述されていません。

 

 

『黄帝内経』は、陰陽についてある程度理解していることを前提に書かれているような雰囲気があります。

 

 

その「陰陽」について詳しく書かれている大古典が『易経(えききょう)』という書物です。

 

 

北辰会も以前からそうですし、近年では他の様々な流派の先生方も、この『易経』を非常に重視するようになってきました。

 

 

鍼灸師が、『易経』に関する内容を書いた本も、いくつか出て来はじめました。

 

 

いいことです。

 

 

でもこれ、なかなか難しいんです。

 

 

あんまり東洋医学の基本的なことが分かっていないうちに、興味本位で噛り付くと、普通に歯が折れます。(゚∀゚)

 

 

また、ある程度基本が分かった段階で、『易経』に関する色々な説明を受けても、

 

「うんうん、なるほど分かった。・・・で?それをどうやって臨床に使ったらいいの??」

 

と、なりやすく、そこで脱落しやすいお勉強の一つでもあります。(苦笑)

 

 

こういった、「根本哲学」なんてモノは、結局、実際には役に立たない!とか言っちゃう人がいるのも分からないではないくらい、

 

なかなか取っ付きにくい学問だと思います。

 

 

僕もこれまで、『易経』、「易学」、「医易学」については、このブログ上でもあまり触れてきませんでした。

 

(易に関してはエキスパートを何人か知っているので、理解が曖昧な状態で何か書くのが、怒られそうで怖くてね。。。)

 

 

でも「補瀉」とか「三陰三陽」の時みたいに、そのうち、気が向いたらバーッと書こうと思っていますので、少々お待ちを。(笑)

 

 

・・・前置きが長くなったけど、「易」には三義と呼ばれるものがあります。

 

 

これは、「易」という言葉が持つ、三つの意味、というほどの意味です。

 

 

長くなりそうなんで、続く。(*‘∀‘)

 

 

 

読者の皆様、1日1回、こちらのバナーをそれぞれ1クリックお願いします!!

 

 

   にほんブログ村 健康ブログ 鍼灸(はり・きゅう)へ

 

 

清明院オフィシャルサイト

 

 

清明院スタッフブログ『清明なる日々』

 

 

 

 

三旗塾、中医オープン講座に行ってきました!!

2017.03.21

20170219_181259.jpg

 

 

**********************************************************************************************
      にほんブログ村 健康ブログ 鍼灸(はり・きゅう)へ
  ↑↑↑        ↑↑↑
この2つのバナーを、1日1回クリックに是非ご協力下さい!<m(__)m>

クリックしていただくと、ランキングポイントが上がります!!
**********************************************************************************************

 

 

3.19の日曜日は、三旗塾、中医オープンセミナーに行ってきました!!

 

 

このセミナーは、金子朝彦先生の主催する「三旗塾」が開催する、年に一回のイベントだそうで、普段やっている中医学の勉強ではなく、

 

他の流派の先生をゲストに呼んで講演してもらうという、斬新な試みです。

 

(まあ、随分過去にはこういうのは、他の流派間でもあったらしいんですが、いつの間にか行われなくなった、言わば対外試合、

 

対外交流みたいな感じですかね。)

 

 

去年の日本中医学会で、以前から気になっていた金子先生とお会いして、FBで繋がって以来、この日がちょうどオフの日だったんで、

 

行ってみることにしました。(*‘∀‘)

 

 

会場に行ってみると、かなり知っている顔が。。。(笑)

 

 

今年は積聚会の西岡由記先生、長野式の伊藤弘隆先生による特別講義でした。

 

 

西岡先生は、そのご著書である『易経と難経』を数年前に読まさせていただいて以来、ずうっと講義を聴いてみたいと思っていた先生ですし、

 

長野式は、実は僕は15年以上前に、毎月足しげく勉強しに行っていた時があります。

 

 

ですが、この講座では面白いことに、積聚の先生が積聚治療の話をしない、長野式の先生が、長野式の話をしないのです。

 

 

一人の鍼灸臨床家として、自分の研究や、普段の治療を語る、といった、これまた斬新な企画でした。

 

 

金子先生のアイデアが、イー感じで炸裂してると思います。

 

 

西岡先生は傷寒論と難経と易経を絡めて、脈診に関する話しを非常に分かりやすく講義されていましたし、伊藤先生は非常に難しい、

 

患者さんのトラウマに対する独自のアプローチを紹介して下さいました。

 

 

久々にガンガンメモって、ガンガン質問しまくっちゃいました。(笑)

 

 

大変、いい刺激をいただきました☆

 

 

今はIT情報化社会、他流派の勉強会の様子なんかも、ネットで即時的に、かつ写真入りでリアルに覗くことが出来ます。

 

 

しかも何か情報発信したら、一瞬で地球の裏側まで届く時代。

 

 

これから、各流派が健全に刺激し合って、みんなで過去よりももっといいものが構築出来たら、素晴らしいですね。

 

 

 

読者の皆様、1日1回、こちらのバナーをそれぞれ1クリックお願いします!!

 

   にほんブログ村 健康ブログ 鍼灸(はり・きゅう)へ

 

清明院オフィシャルサイト

 

清明院スタッフブログ『清明なる日々』

 

 

 

「易」を勉強する意味 2

2015.03.29

**********************************************************************************************
人気ブログランキングへ
      にほんブログ村 健康ブログ 鍼灸(はり・きゅう)へ
    ↑↑↑          ↑↑↑
この2つのバナーを、1日1回クリックに是非ご協力下さい!<m(__)m>

クリックしていただくと、ランキングポイントが上がります!!
**********************************************************************************************


前回のお話

「易」を勉強する意味 

 

では続きいきます!

今日は、「易」が提示する、3つの真理について。

一つ目は「変易(へんえき)」

これは、全てのものは変化していく、という考え方です。

ギリシャ哲学のヘラクレイトス(万物は流転する)も、仏教の釈迦(諸行無常)も、似たようなことを言っておりますが、

易の場合は少し違います。

どう違うかというと、まず2つ目の「不易(ふえき)」

変化流転していくのだが、その中に不変のものがある、と説いたわけです。

(まあこれは、ヘラクレイトスも不変のものとして”ロゴス”を挙げていますが。)

そして「易」の言う、その不変のものこそが、3つ目の「簡易(かんえき)」、つまり単純なもの(法則性)であるということです。

この単純にして深遠な法則性が、「陰陽」である、という訳です。


ここで言う単純というのは浅薄という意味ではなくて、あらゆる複雑怪奇な事象を、単純明快な論理に純化したという意味での「単純」です。

これによって、あらゆる事象が、今後どうなるか、という未来予測が出来るようになります。


因果律(原因と結果)ですね。

だから、医学に応用が出来る、という訳です。

ここが「医易同源」と言われる所以ではないでしょうか。

それも、東洋医学的な「気」への働きかけということの背景が、いかに壮大なものであるか、ということに気づきます。

また当然ながら、「占い(占術)」にも応用可能になるわけですな。

陰陽については『黄帝内経』の中にあらゆる形で説かれていますが、その変化のメカニズム、原理については『易経』なんです。

であるからして、真の東洋医学の医者であろうと思うならば、「易学」をやらないわけにはいかない、となるのです。

 

 

中国漢代、張仲景『傷寒論』原序

陰陽に会通すれば、玄冥幽微にして変化極り難し」

「張仲景(ちょうちゅうけい)」という人物   参照

中国明代、張景岳『類経附翼 医易義』

陰陽は『内経』に備わるといえとも、変化は『周易』に大なるはなし」

「張景岳(ちょうけいがく)」という人物   参照

 

【参考文献】

 

『周易と中医学』楊力 医道の日本社

『易と人生哲学』安岡正篤 致知出版社

 

 

 

読者の皆様、1日1回、こちらのバナーをそれぞれ1クリックお願いします!!

 

人気ブログランキングへ にほんブログ村 健康ブログ 鍼灸(はり・きゅう)へ

清明院オフィシャルホームページ(PC) 

清明院スタッフブログ『清明なる日々』 

 

 

 

「易」を勉強する意味

2015.03.28

**********************************************************************************************
人気ブログランキングへ
      にほんブログ村 健康ブログ 鍼灸(はり・きゅう)へ
    ↑↑↑          ↑↑↑
この2つのバナーを、1日1回クリックに是非ご協力下さい!<m(__)m>

クリックしていただくと、ランキングポイントが上がります!!
**********************************************************************************************

 

 

東洋医学をやるものは、「易」をやるべきだ、と、多くの名医が言っております。

 

 

 

有名なのは中国唐代の名医、孫思邈(581?-682)による

 

「易を知らなければ医を知るとは言えない」(『備急千金要方』巻1序例、太医習業)

 

という発言です。

 

 

比較的近代でも、中国清代、1825年の『医門棒喝』章楠(章虚谷)撰に、

 

「易の言葉は全て医学の指針である。」

 

と述べられています。

かつてこのブログでも紹介した中国明代、張介賓(張景岳 1563-1640)も、『類経附翼』という本の中の第一巻を「医易」と名付けて、医学と易学の関係を論じています。

 

「張景岳(ちょうけいがく)」という人物 参照

 

 

・・・とまあこんな具合に、東洋医学の医者を志すならば、「易」をよく勉強しなさいよ、と、色々な有名人が述べております。

蓮風先生もその色々な著書の中で、度々「医易学」の重要性を説いておられますし、北辰会の大先輩である神野英明先生も、

『鍼灸・漢方の名医になる秘訣』

という、医易学に特化した著書を書いておられます。

はるばる・・・(その12) 参照

・・・前置きが長くなったけど、今日は、何でこんなに、色んな先生に「易」が重要視されるのか、というお話です。

易と言えば、街なかにいる占い師の”易者”を思い浮かべる人がほとんどでしょう。

そう考えると、東洋医学をやるには、占いの知識を入れる必要があるのか、と考えがちですが、医者が易を学ぶときというのはその意味よりも、

 

自然(つまり人間、つまり患者さん)を認識する哲学としての「易」の重要性を言っているのだと思います。

我々が毎日使う「陰陽」という考え方のもとになった哲学書こそが『易経』なんです。

これはどういう哲学かといえば、『易経』の中の「繋辞上伝」というところの第4章に、

「易は天地と準(なぞら)う。故に能く天地の道を弥綸(びりん)す。仰いでもって天文を観、俯してもって地理を察す。

この故に幽明の故(こと)を知る。始めを原(たず)ね終りに反る。故に死生の説を知る。精気は物を為し、游魂は変を為す。

この故に鬼神の情状を知る。」

と、書いてあります

これは要するに、易は素朴な自然観察(農耕を中心とした天体観察と大地の観察)から出来たものであるから、

この世の全て(形あるものとないもの、目に見えないものも含めたすべて)がよく分かるのです、と、宣言されています。

まずこれが重要でしょう。

 

続く

読者の皆様、1日1回、こちらのバナーをそれぞれ1クリックお願いします!!

 

人気ブログランキングへ にほんブログ村 健康ブログ 鍼灸(はり・きゅう)へ

 

清明院オフィシャルホームページ(PC)

清明院スタッフブログ『清明なる日々』

 

 

 

東洋医学と「唯物論」「非唯物論」

2015.03.27

**********************************************************************************************
人気ブログランキングへ
     にほんブログ村 健康ブログ 鍼灸(はり・きゅう)へ
   ↑↑↑          ↑↑↑
この2つのバナーを、1日1回クリックに是非ご協力下さい!<m(__)m>

クリックしていただくと、ランキングポイントが上がります!!
**********************************************************************************************

 

今日は哲学的なお話。

 

 

まあ哲学なんて、とんでもない膨大、莫大な学問分野であり、僕なんてズブの素人なんですが、東洋医学を実践する上では、避けて通れない問題なので、

 

たまには自分なりに考えてみました。

 

 

西洋医学では、

「人体は、60兆個の細胞の集まり」

と、説きます。

(因みに近年では37兆個説が定説となっているようです。まあ、個人的にはどうでもいいが。。。)

 

 

この立場から、さらに細かく考えれば、人体も、人間を取り巻く大自然もみんな、原子、電子、分子、つまり物質と、その物質間に働く電磁力の集合体、と考えられます。

この立場からすれば、我々の精神、意識の活動(喜怒哀楽などなど)なんてのは、単に脳の特定部位の神経細胞の興奮(活動電位)の結果、ということになりますし、

 

あらゆる自然現象は全て物質の移動、変動、電位変化の観察により解析可能なのではないか、ということになります。

 

 

また、この立場からすれば、「生命」というのは遺伝子を自己複製する精巧なシステムであり、「死」はそのシステムの活動停止である、となり、

 

神仏?霊魂??気や経絡???・・・んなもんないっしょ、って話になります。

 

・・・とまあこのように、この世の森羅万象の根本は「物質(素材的なもの)」である、とする考え方を、「唯物論(ゆいぶつろん、Materialism)」と言うそうです。

 

 

因みに、その物質の集合体である生命も、そこに働いている物理的法則が分かればすべて理解可能、というスタンスを「生命機械論」と呼んだりします。

 

北辰会が治療方式の用語と理論のベースに置いている、中華人民共和国が1950年代にまとめあげた「中医学」というのも、この「唯物論」の考え方でもって、

 

それまでの中国伝統医学をまとめた医学であります。

 


さてここで、数千年の歴史を持つ、「東洋医学(中国伝統医学)」の深遠な世界が、この「唯物論」でもってすべて把握できうるか、説明できるか、

 

本当の意味で「東洋医学的に」人間を診る医学として、その理解は正当か、という問題になると、かなり疑問が残る、という話を、随分前にしました。


東洋医学と中医学 参照


(もう、あの記事から5年も経つのか・・・。( ゚Д゚))

 


じゃあもし、「唯物論」では東洋医学が表現、理解しきれないとすれば、どういう考え方ならば出来るのでしょうか。

 


唯物論の対義語として、

「観念論(かんねんろん、Idealism)」

とか

「唯心論(ゆいしんろん、Spiritualism)」

という言葉があるそうです。

 


「観念論」は、事物の存在と存り方は、事物よりも認識主体側の、当の事物についてのidea(イデア、観念)によって規定される、という考え方であり、

 

物質よりも精神、理性、言葉に優位性を置く理論のことだそうです。

 

「唯心論」は人間・社会において、心、もしくはその働きこそは至上の要因であるとする立場の一つで、心やその働きは、あくまでも物質に還元されない独特な性質を持っているとして、

 

物質的存在がその存在を容認されるのは、「意識」によるものである、したがって、意識こそが存在を決定づける、という論だそうです。

 

観念論も唯心論も、唯物論に対する言葉だそうで、要は「非」唯物論なのでありますが、観念論と唯心論は同義ではなく、

観念論は認識論(哲学の分野で、人が理解できる限界について考察する学問)における考え方

 

であり、


唯心論は存在論(哲学の分野で、存在するものの意味や根本規定を考察する学問)における考え方

 

なんだそうです。

 


東洋医学の背景にある古代中国の自然哲学では、大宇宙も、小宇宙である人間も、すべて「気」から出来ている、と考えます。


(これを”気一元論”と言います。)

 

そして、宇宙の開闢については、無(太極)から陰陽(両儀)が生まれ、それがさらに陰陽に分かれ(四象)、さらに分かれ(八卦)、という風に分化して万物が成った、と考えます。

(by『易経』繋辞上伝

 


また、

「道は一を生じ、一は二を生じ、三は万物を生ず」

という考え方もあります。

(by『老子』42章

 

因みにこの『易経』『老子』と同じような考え方は、『淮南子』天文訓にも出てきます。

 

 


まずこのような、大枠としての自然観、宇宙観、宇宙生成論が前提としてあり、その中にある、小宇宙たる人間、という風に説きます。

 

 

ここに出てくる「気」や「太極」や「道」といった考え方を、「物質が根本」という考え方で説明しきれるでしょうか。

 

 

中国伝統医学は、人間を、大宇宙と相似性、同一性を持ち、なおかつ大宇宙と常に連関する存在、という風に考えますが(天人合一思想)、それについても、

 

いわゆるニュートン物理学の言うような、質量を持った物質」における物理法則の範疇で理解可能でしょうか。

 

 

中国伝統医学は、もともと、そういう独特な考えでもってとらえた「人間」「患者」に対する、最良の医学医療はどうあるべきか、という風に考えを進めて、

 

悠久の歴史の流れの中で、絶え間ない臨床実践(ある意味人体実験)を繰り返す中で、永久不変の真理としての実効性、普遍性、再現性を備える形で、

 

少しずつ、でも堅実に、堅牢に構築され続けてきたものであるとすると、現代的な唯物論で説明するよりも、本来は”非”唯物論で解釈した方が、

 

より正確に理解が出来そうな気がしてきます。

 

現状において「現代中医学」が世界中の東洋医学教育のグローバルスタンダードになっているからと言って、こういう根本哲学に関わる部分まで、

 

まったく無批判に、悪く言えば盲信的に受け入れていては、問題が生じるのではないか、というのが、北辰会の立場です。

 

 

中国伝統医学を理解するにあたって、「唯物論」に対して「観念論」的、「唯心論」的で、さらには、それらをもすっぽりと包むように「気一元論」的に解釈し、

 

「生命機械論」に対して「生気論」的に解釈しようとする姿勢を重視しています。

 

(だから臨床実践において”直観”とか”魂”というものを、論理と同じかそれ以上に重視している訳ですね。)

 

日本という国は、いつの時代も、大陸から流入した新しいものを、自国の風土や価値観と見事に習合させ、ピューリファイ(精錬、純化)してきた歴史があります。

 

 

中医学に対しても、日本人としてはそうあるべきではないでしょうか。

 

 

この問題については、私もまだまだ理解が浅いですが、一生かけて、もっともっと深く考えていかないと、と思っています。

 

 

 

【参考文献】

 

『哲学事典』平凡社

『哲学・思想事典』岩波書店

『詳解 中医基礎理論』東洋学術出版社

『気の思想』東京大学出版会

『鍼灸医学と古典の研究 丸山昌朗東洋医学論集』創元社

『医学の哲学』誠信書房

 

 

読者の皆様、1日1回、こちらのバナーをそれぞれ1クリックお願いします!!

 

 


人気ブログランキングへ にほんブログ村 健康ブログ 鍼灸(はり・きゅう)へ

 

清明院オフィシャルホームページ(PC)

 

清明院スタッフブログ『清明なる日々』

 

 

 

 

 

印象的な一節(澤田健先生と肝)

2014.08.19

_20200920_230856

 

 

**********************************************************************************************
人気ブログランキングへ
      にほんブログ村 健康ブログ 鍼灸(はり・きゅう)へ
    ↑↑↑          ↑↑↑
この2つのバナーを、1日1回クリックに是非ご協力下さい!<m(__)m>

クリックしていただくと、ランキングポイントが上がります!!
**********************************************************************************************

 


こないだ、東京での用事のついでに、清明院に現れた、初代副院長。


診療終了後、彼と飲んだときに話題に出た論文やら資料やら、本の一部やらを、後日メールで送ってきた。

読んでみると、どれもなかなか面白い。

その中に、印象的な一節が。

「・・・澤田健が「病は肝に生じて肝に収まる」と言っておられるが、肝すなわち肝経、厥陰は十二支で言うと”亥”であって、

いよいよ種子の甲割れが始まる時である。

これは受精する一時前にあたる。

病気にしても、種子が受精されるから発する訳で、それが発展して、結果的に色々の症状を呈する。

そこで結局、肝経を調整すると病は収まってしまう訳である。

根本的にみれば、誰もが「肝」を弱らせることが発病のもととなっていると言える。・・・」

二代目目黒玄龍子 著『二十一世紀の医学・蒙色望診(全)』巻末附録「易経と内経」より一部改編して抜粋


だそうです。


なるほど、こういう考え方もアリね。


澤田先生も目黒先生も、深い深い意味を込めて仰っているんだと思います。。。


・・・まあでも、これ(字面)だけだと極論し過ぎだけどね。


でも、個人的には澤田健先生の極論的物言いが、前から好きだったりする。(笑)


本人はホントにそう思ってる感じがするからね。

 


もし、この時代にいたら面白かったのに。

 

読者の皆様、1日1回、こちらのバナーをそれぞれ1クリックお願いします!!

 

人気ブログランキングへ にほんブログ村 健康ブログ 鍼灸(はり・きゅう)へ

 

清明院オフィシャルホームページ(PC)

 

清明院スタッフブログ『清明なる日々』

 

 

 

同気相求める

2012.05.10

wp-1584276530451.jpg

 

 

**********************************************************************************************
人気ブログランキングへ
にほんブログ村 健康ブログ 鍼灸(はり・きゅう)へ
    ↑↑↑          ↑↑↑
読者の皆様、 この2つのバナーを、1日1回クリックに是非ご協力下さい!<m(__)m>

クリックしていただくと、ランキングポイントが上がります!!
**********************************************************************************************

東洋医学(というか東洋哲学)に、

”同気相求める(どうきあいもとめる)”

という言葉があります。

これは、もともと『易経(えききょう)』という、東洋哲学の大古典にある言葉なんですが、まあ要は、

「自然界って、似たもん同士が集まるよね。」

って話です。

 

(『易経』乾卦「・・同氣相求・・」)


・・・ま、これ、感覚的に分かりやすいですわな。

自然界を見渡せば、犬は犬どうし、ネコはネコどうし、昆虫は昆虫どうし、人間は人間どうし、バンドマンはバンドマンどうし、ヤンキーはヤンキーどうし、

モデルはモデルどうし、政治家は政治家どうし、みんな時に仲良く、時に反目しながら、結局は似たもん同士が集まっておりますね。(笑)

似たり寄ったりの個性を主張し合いながら。

この考え方が、自然の一つの法則として、東洋医学でも採用され、組み込まれております。

どういう風に採用しているかというと、例えば、もともと飲食の不摂生なんかがあり、体の中に余分な水分の多い人は、

自然界の余分な水分の多い時期、つまり雨季にはカラダに「湿邪(しつじゃ)」という余分な水分がより多く生じやすく、

この「湿邪」による体の不調を起こしやすい、またはもともと症状のあった人は悪化しやすい、という風にです。

これを、内の邪気と外の邪気が合わさる、ということで、「内外合邪(ないがいごうじゃ)」な~んて、カッコよく呼んでおります。

要は、体内と体外の”似たもん同士”が集まる、っちゅうワケですな。

まあそういうのは細かい話だけども、自分がパワーダウンしていると、そこにおかしなモノが集まってきます。

そして、結果的にもっとパワーダウンしてしまうことがあります。

自分がパワーアップすれば、どんどんパワーが集まってきます。

「いい気」が集まってきます。

そしてさらにパワーアップしていきます。

コレはどうやら、自然の法則のようです。

パワーダウンのスパイラルに入ってる感じがしたら、まずは体を整えることです。


そういう時、精神的に色々あがいて思索してもがいても、余計ドツボな気がします。

読者の皆様、1日1回、こちらのバナーをそれぞれ1クリックお願いします!!

 

 

人気ブログランキングへ にほんブログ村 健康ブログ 鍼灸(はり・きゅう)へ

清明院オフィシャルホームページ(PC)

清明院スタッフブログ『清明なる日々』 

 

 

 

今このブログに思うこと

2011.05.11

もう、このブログを書き始めてかなりの時間が経過してきました。

いつの間にか500記事超えていました。

500記事突破!! 参照

色々書いてきました。

日々の臨床の話、東洋医学の基本的な話、ココロの話、どーでもいい話・・・。

読者の皆様も、面白い記事、つまらん記事、腹が立った記事(苦笑)などなど、それぞれ、色々なご感想をお持ちのことと思います。

総じて、見てくれた全員に感謝しております。

いつでも気軽にのぞきに来て下さい。

そしてぜひコメントを下さい。

・・・ついでに、ランキングボタンもクリックして下さい。(笑)

かれこれ、200記事書いたあたりで、蓮風先生の行動にも勇気づけられ、「ランキングサイト」なるものに登録しまして、おかげさまで現在も徐々にアクセス数が増えております。

(まだまだ全然ですけどネ・・・。)

ブログランキングについて
ブログランキングその後
「鍼狂人の独り言」      参照

まあ、毎日記事を書いていく中で、人にものを伝えるということは、いかに難しいか、ということを、日々勉強させていただいております。

東洋の大古典『易経(えききょう)』の中に、同じく大古典である『論語(ろんご)』で有名な孔子の言葉として、

「子(し)曰く、書(しょ)は言(げん)を尽(つく)さず、言は意を尽さず。」

という言葉があります。

この言葉はよく手紙の末尾などに添えられることが多いようです。

・・・まあさておき、コレの意味なんですが、

孔子が自問自答していう、文字に書かれたものは言いたいことを述べ尽くし得ない。ことばは心に思うことを言い尽くし得ないものである。


ということです。

これは、講義でも本でもブログでもエッセイでも、何かを喋るなり書くなりして、世に問うたことのある人ならもちろん、そういう経験がない人でも大なり小なり、みんなが感じていることだと思います。

毎日ブログの記事を書いていると、これを感じて、歯がゆく思うことは確かにあります。

普段特になにも書いてない人に比べれば、そう感じる機会は多いのかもしれません。

・・・でもだからと言って、なにも主張しない、発信しない、という消極的な考え方は「僕は」個人的にキライです。

間違ってたってしょうがないじゃん、気付いたら直せばいいだけじゃん、恥かいたらその分伸びるじゃん、・・・て思うからです。

・・・てなワケで、自分が正しいと思ったことを世に問う、超お手軽ツールである「ブログ」というものを使って、今後もガンガン、情報発信していこうと思います。

もちろん、無理はしません。

ちゃんと疲れたら休みます。

ご心配なく。(笑)

愛すべき読者の皆様、1日1回、こちらのバナーをそれぞれ1クリックお願いします!!
清明院に皆様のお力を!<m(__)m>

↓↓清き1票を!        ↓↓清き1票を!
人気ブログランキングへ      にほんブログ村 健康ブログ 鍼灸(はり・きゅう)へ

清明院オフィシャルホームページ(PC)

清明院オフィシャルホームページ(携帯)

清明院スタッフブログ『清明なる日々』 

 RSSリーダーで購読する

ブログ内検索
おすすめ記事一覧
カテゴリー
最近の投稿