東洋医学 伝統鍼灸 清明院

お電話

03-6300-0763

10:00~21:00(完全予約制)

休診日:日曜(土曜、祝日の診療は18時迄)
〒151-0053東京都渋谷区代々木2-15-12クランツ南新宿601
初診・再診の御予約、予約の変更、
その他お問い合わせはこちら

Search Results for: 気一元論

東洋医学と「唯物論」「非唯物論」

2015.03.27

**********************************************************************************************
人気ブログランキングへ
     にほんブログ村 健康ブログ 鍼灸(はり・きゅう)へ
   ↑↑↑          ↑↑↑
この2つのバナーを、1日1回クリックに是非ご協力下さい!<m(__)m>

クリックしていただくと、ランキングポイントが上がります!!
**********************************************************************************************

 

今日は哲学的なお話。

 

 

まあ哲学なんて、とんでもない膨大、莫大な学問分野であり、僕なんてズブの素人なんですが、東洋医学を実践する上では、避けて通れない問題なので、

 

たまには自分なりに考えてみました。

 

 

西洋医学では、

「人体は、60兆個の細胞の集まり」

と、説きます。

(因みに近年では37兆個説が定説となっているようです。まあ、個人的にはどうでもいいが。。。)

 

 

この立場から、さらに細かく考えれば、人体も、人間を取り巻く大自然もみんな、原子、電子、分子、つまり物質と、その物質間に働く電磁力の集合体、と考えられます。

この立場からすれば、我々の精神、意識の活動(喜怒哀楽などなど)なんてのは、単に脳の特定部位の神経細胞の興奮(活動電位)の結果、ということになりますし、

 

あらゆる自然現象は全て物質の移動、変動、電位変化の観察により解析可能なのではないか、ということになります。

 

 

また、この立場からすれば、「生命」というのは遺伝子を自己複製する精巧なシステムであり、「死」はそのシステムの活動停止である、となり、

 

神仏?霊魂??気や経絡???・・・んなもんないっしょ、って話になります。

 

・・・とまあこのように、この世の森羅万象の根本は「物質(素材的なもの)」である、とする考え方を、「唯物論(ゆいぶつろん、Materialism)」と言うそうです。

 

 

因みに、その物質の集合体である生命も、そこに働いている物理的法則が分かればすべて理解可能、というスタンスを「生命機械論」と呼んだりします。

 

北辰会が治療方式の用語と理論のベースに置いている、中華人民共和国が1950年代にまとめあげた「中医学」というのも、この「唯物論」の考え方でもって、

 

それまでの中国伝統医学をまとめた医学であります。

 


さてここで、数千年の歴史を持つ、「東洋医学(中国伝統医学)」の深遠な世界が、この「唯物論」でもってすべて把握できうるか、説明できるか、

 

本当の意味で「東洋医学的に」人間を診る医学として、その理解は正当か、という問題になると、かなり疑問が残る、という話を、随分前にしました。


東洋医学と中医学 参照


(もう、あの記事から5年も経つのか・・・。( ゚Д゚))

 


じゃあもし、「唯物論」では東洋医学が表現、理解しきれないとすれば、どういう考え方ならば出来るのでしょうか。

 


唯物論の対義語として、

「観念論(かんねんろん、Idealism)」

とか

「唯心論(ゆいしんろん、Spiritualism)」

という言葉があるそうです。

 


「観念論」は、事物の存在と存り方は、事物よりも認識主体側の、当の事物についてのidea(イデア、観念)によって規定される、という考え方であり、

 

物質よりも精神、理性、言葉に優位性を置く理論のことだそうです。

 

「唯心論」は人間・社会において、心、もしくはその働きこそは至上の要因であるとする立場の一つで、心やその働きは、あくまでも物質に還元されない独特な性質を持っているとして、

 

物質的存在がその存在を容認されるのは、「意識」によるものである、したがって、意識こそが存在を決定づける、という論だそうです。

 

観念論も唯心論も、唯物論に対する言葉だそうで、要は「非」唯物論なのでありますが、観念論と唯心論は同義ではなく、

観念論は認識論(哲学の分野で、人が理解できる限界について考察する学問)における考え方

 

であり、


唯心論は存在論(哲学の分野で、存在するものの意味や根本規定を考察する学問)における考え方

 

なんだそうです。

 


東洋医学の背景にある古代中国の自然哲学では、大宇宙も、小宇宙である人間も、すべて「気」から出来ている、と考えます。


(これを”気一元論”と言います。)

 

そして、宇宙の開闢については、無(太極)から陰陽(両儀)が生まれ、それがさらに陰陽に分かれ(四象)、さらに分かれ(八卦)、という風に分化して万物が成った、と考えます。

(by『易経』繋辞上伝

 


また、

「道は一を生じ、一は二を生じ、三は万物を生ず」

という考え方もあります。

(by『老子』42章

 

因みにこの『易経』『老子』と同じような考え方は、『淮南子』天文訓にも出てきます。

 

 


まずこのような、大枠としての自然観、宇宙観、宇宙生成論が前提としてあり、その中にある、小宇宙たる人間、という風に説きます。

 

 

ここに出てくる「気」や「太極」や「道」といった考え方を、「物質が根本」という考え方で説明しきれるでしょうか。

 

 

中国伝統医学は、人間を、大宇宙と相似性、同一性を持ち、なおかつ大宇宙と常に連関する存在、という風に考えますが(天人合一思想)、それについても、

 

いわゆるニュートン物理学の言うような、質量を持った物質」における物理法則の範疇で理解可能でしょうか。

 

 

中国伝統医学は、もともと、そういう独特な考えでもってとらえた「人間」「患者」に対する、最良の医学医療はどうあるべきか、という風に考えを進めて、

 

悠久の歴史の流れの中で、絶え間ない臨床実践(ある意味人体実験)を繰り返す中で、永久不変の真理としての実効性、普遍性、再現性を備える形で、

 

少しずつ、でも堅実に、堅牢に構築され続けてきたものであるとすると、現代的な唯物論で説明するよりも、本来は”非”唯物論で解釈した方が、

 

より正確に理解が出来そうな気がしてきます。

 

現状において「現代中医学」が世界中の東洋医学教育のグローバルスタンダードになっているからと言って、こういう根本哲学に関わる部分まで、

 

まったく無批判に、悪く言えば盲信的に受け入れていては、問題が生じるのではないか、というのが、北辰会の立場です。

 

 

中国伝統医学を理解するにあたって、「唯物論」に対して「観念論」的、「唯心論」的で、さらには、それらをもすっぽりと包むように「気一元論」的に解釈し、

 

「生命機械論」に対して「生気論」的に解釈しようとする姿勢を重視しています。

 

(だから臨床実践において”直観”とか”魂”というものを、論理と同じかそれ以上に重視している訳ですね。)

 

日本という国は、いつの時代も、大陸から流入した新しいものを、自国の風土や価値観と見事に習合させ、ピューリファイ(精錬、純化)してきた歴史があります。

 

 

中医学に対しても、日本人としてはそうあるべきではないでしょうか。

 

 

この問題については、私もまだまだ理解が浅いですが、一生かけて、もっともっと深く考えていかないと、と思っています。

 

 

 

【参考文献】

 

『哲学事典』平凡社

『哲学・思想事典』岩波書店

『詳解 中医基礎理論』東洋学術出版社

『気の思想』東京大学出版会

『鍼灸医学と古典の研究 丸山昌朗東洋医学論集』創元社

『医学の哲学』誠信書房

 

 

読者の皆様、1日1回、こちらのバナーをそれぞれ1クリックお願いします!!

 

 


人気ブログランキングへ にほんブログ村 健康ブログ 鍼灸(はり・きゅう)へ

 

清明院オフィシャルホームページ(PC)

 

清明院スタッフブログ『清明なる日々』

 

 

 

 

 

「気」の字解き

2014.08.03

**********************************************************************************************
人気ブログランキングへ
     にほんブログ村 健康ブログ 鍼灸(はり・きゅう)へ
   ↑↑↑          ↑↑↑
この2つのバナーを、1日1回クリックに是非ご協力下さい!<m(__)m>

クリックしていただくと、ランキングポイントが上がります!!
**********************************************************************************************

 


今書いている、「衛気」の解釈を進めていく上で、これが外せないので、スピンオフ企画ですが、「気」という文字について、ここらで詳しく解釈しておきます。

 

この医学を考える上で、「気」というものをどう解釈するか、という問題は、根本的な問題として重要です。

 


以前にも、チョイチョイ書いてます。

カテゴリ 「気」 参照

 

根本的な部分であり、ここがよく分からないまま、東洋医学の話を進めていくわけにはいきませんよね。

 

「気」というものについて理解を深めることが、そのまま、


”人間、及び天地自然は全て「気」で出来ている”


という立場(気一元論)から展開される、東洋医学への理解を深めることに繋がります。

 

そのための一助として、この「気」という漢字の意味を深く理解することも重要でしょう。

 

・・・で、まずは意味調べとして、諸橋轍次先生『廣漢和辞典』からいきますと、

1.雲気、水蒸気

2.空気、大気

3.天地間の自然現象

4.いき

5.元気(万物生成の根源力)

6.身体の根源となる活動力

7.ちから、いきおい

8.きだて、気性

9.こころもち

10.うまれつき、持ち前、質性

11.宇宙の万物を生成する質料(朱子学の考え方)

12.におい、かおり

13.においをかぐ

14.いきを吹きかける

15.いかる

16.おもむき、ようす

17.時候、季節

18.客に贈るまぐさと米

・・・とのことです。

(なげえ~)


たった一文字の漢字に、ここまで色々な意味があるとはねえ。。。

外人からしたら、日本語って難しいでしょうね。


この中で興味深いのは3.です。

天地間の自然現象そのものを”気”という訳です。

人間の存在そのものが、自然現象に他なりません。

だから人間も「気」なんです。

 

続く

読者の皆様、1日1回、こちらのバナーをそれぞれ1クリックお願いします!!

 

人気ブログランキングへ にほんブログ村 健康ブログ 鍼灸(はり・きゅう)へ

 

清明院オフィシャルホームページ(PC)

清明院スタッフブログ『清明なる日々』

 

 

 

「素粒子」と「気」

2012.08.01

**********************************************************************************************
人気ブログランキングへ
     にほんブログ村 健康ブログ 鍼灸(はり・きゅう)へ
   ↑↑↑          ↑↑↑
読者の皆様、 この2つのバナーを、1日1回クリックに是非ご協力下さい!<m(__)m>

クリックしていただくと、ランキングポイントが上がります!!
**********************************************************************************************

 

ちょっと前に話題になった、「ヒッグス粒子」の発見。

 

これには、全世界の物理学者が大興奮したようです。

 

この粒子は、物理学において、物質を構成する最小単位である「素粒子(そりゅうし)」の中のひとつで、1960年代、イギリスの理論物理学者であるヒッグスさんによって提唱され、

 

それ以降の数十年、このヒッグス粒子の発見というのは、素粒子物理学の大きなテーマとなっていたそうです。

 

◆参考サイト


wiki ピーター・ウェア・ヒッグス

wiki 素粒子

wiki ヒッグス粒子

 

ヒッグスさんの学説によれば、17種類ある素粒子の中で、このヒッグス粒子だけは他と違った、特別な存在なんだそうで、これは他の素粒子に「質量」を与え、

 

自由に動き回る素粒子の「場」に、ある意味「秩序」を与えるそうで、自然界における”神様”のようなその働きから、”神の粒子”と呼ぶにふさわしい素粒子なのだ~!!

 


・・・とのことです。(゜o゜)

 

物理学者にとって、この粒子の発見は、この大宇宙は、また人間は、どうやって出来てきたのか、出来ているのか、という人類最大の謎の答えに迫る、大問題であり、

 

ヒッグスさんによって提唱された60年代から、数十年の間、物理学の世界ではホットなテーマだったそうです。

 

それがこの度、世界中の知恵を結集した、バカデカイ機械を使って、その存在が「ほぼ間違いなく」証明されたということで、ビッグニュースになった、というわけです。

 

また、この機械の中の、重要な部品を、日本のとあるメーカーが製造していたことからも、


「やっぱりスゴイ、日本のモノづくり技術!」


ということで、大きく取り上げられました。

 


 


・・・ところで、物質を構成する最小単位のことを、東洋自然哲学では「気」と呼んでいます。

 


気が凝集すれば形を成し、気が散れば空間を成す、この世界のすべては、遍満する「気」そのものである、という考え方です。

 

 

それを「気一元論」といいます。

 

 


・・・で、それが、「陰陽」「五行」といった、一定の法則性に従って自然界を成している、という話です。

 

もちろん、神秘的で、不可知な部分も視野に入れつつ、です。

 

まあ、僕としては東洋哲学の世界観で現代物理学は語れないと思っているので、あえて対比すれば、


”「ヒッグス粒子」だって、結局は「気」から出来ているんじゃん?”


と言い切って、ハイおしまい、となります。

 

「気」「気」なのです。

 

同じように、「素粒子」「素粒子」

 

「気」の正体は素粒子だった!とか、あるいはその逆とか、そういう風にはならないんです。

 

(と思っています。)

 

だからまあ、素粒子物理学がナンボ進歩しようとも、東洋の自然哲学は別に揺るがないだろう、と思っています。

 

もちろん、それに立脚した東洋医学も、です。

 

複雑怪奇な理論の底流にある、そもそもの根本思想がまったく異なるからです。

 

読者の皆様、1日1回、こちらのバナーをそれぞれ1クリックお願いします!!

 

 

人気ブログランキングへ にほんブログ村 健康ブログ 鍼灸(はり・きゅう)へ

 


清明院オフィシャルホームページ(PC)

 

清明院スタッフブログ『清明なる日々』

 

 

 

「陰陽」の正しい理解

2012.05.22

_20200921_200444

 

 

 

**********************************************************************************************
人気ブログランキングへ
     にほんブログ村 健康ブログ 鍼灸(はり・きゅう)へ
   ↑↑↑          ↑↑↑
読者の皆様、 この2つのバナーを、1日1回クリックに是非ご協力下さい!<m(__)m>


クリックしていただくと、ランキングポイントが上がります!!
**********************************************************************************************

 


この医学には、「気」と「陰陽」という、根本哲学があります。

 

この2つなくして東洋医学は語れません。

 

そのうちの一つ、「陰陽」というのは、パッと聞くと単純な二律背反、善か悪か、昼か夜か、男か女か、という、相対的な考え方(二元論)のようですが、

東洋哲学ではそもそもの定義として、もともと「気」という一つのものから森羅万象が成っている、というのですから(気一元論)

 

何かと何かの違いなどを考える時に「陰陽」という物差しを設定したところで、その「場」自体は一つです。

 

その「場」のことを「太極(たいきょく)」といいます。

(※「太極」については、他の意味もありますが、長くなるのでここでは割愛します。)

 

だから、「陰陽」は単純な相対論、二元論ではなく、「二元的な一元論」なのです。

 

陰陽ともにもともと一つ、そして、陰がなければ陽もなく、「場」そのものも存在しないから、という訳です。

 

これについて、もっと細かく知りたい方は蓮風先生の著書『東洋医学の宇宙』がおススメですし、ネットで調べても、このことについては実に多くの学者さんが論じておられ、

 

 

ここは大変勉強しがいのあるテーマだと思います。

『東洋医学の宇宙』 参照

 


僕ら東洋医学の人間は、陰陽陰陽ってみんな言うけど、なんて陰陽に対する認識が浅かったんだ・・・、と反省することと思います。

 

なんか最近、色々なことにおける自身の甘さに気付いちゃってイヤなんですが(苦笑)、分かってるつもりで分かってなかったことがたくさんあるので、

 

一つ一つ点検して、自分の基礎基盤を、もっともっと強固な、頑丈なものにしていこうと思います。

 

そうでないと、結局は融通性もなくなるしね。

 

 

 

一生勉強。

 

読者の皆様、1日1回、こちらのバナーをそれぞれ1クリックお願いします!!

 

 

人気ブログランキングへ にほんブログ村 健康ブログ 鍼灸(はり・きゅう)へ

 

清明院オフィシャルホームページ(PC)

 

清明院スタッフブログ『清明なる日々』

 

 

 

 

「血」って何ですか?(その2)

2012.05.02

_20200921_195751

 

 

 

**********************************************************************************************
人気ブログランキングへ
         にほんブログ村 健康ブログ 鍼灸(はり・きゅう)へ
   ↑↑↑          ↑↑↑
読者の皆様、 この2つのバナーを、1日1回クリックに是非ご協力下さい!<m(__)m>


クリックしていただくと、ランキングポイントが上がります!!
**********************************************************************************************

前回のお話・・・

「血(けつ)」って何ですか?

 


続きいきます!

 

前回の話で、東洋医学における「血」の原料は、

1.飲食物から取り込んだ栄養分

2.腎精(じんせい)

ということが分かりました。

 


1.はまあ分かるとして、2.”腎精”ってのは一体、何なんでしょうか。

 

聞き慣れない言葉ですねえ。

 

これは、以前「腎」って何ですか(その6)や、「腎」って何ですか?(その9)の中で紹介したんですが、記事にある通り、

”腎精”とは、「腎の臓」が蔵する、人間の成長発育~死の過程を正常たらしめている根本的なエネルギーで、

もともとは「気」から出来たものであり、生殖能力にも大きく関わる、人間の正常なカタチ(形体)の基盤

のことであります。

(笑・・・何やらムズい~、でもこれ以上簡単に言えない~)

 


生殖に関わると言っても、当然ながら西洋医学の言う「精子」「卵子」というものとは違いまして、それらを包括した、もっと広い意味を含んだシロモノなのであります。

 

この「腎精」というものが、もし人体の「血」が不足した時には「血」に変化して、不足を補ってくれるんだそうです。

 


面白いこと言いますねえ、東洋医学は・・・。

 

このようにして、人体内の有形物質は、ある物質が足らなければそれに変化することで、一定の恒常性を保つのだ、という訳です。

 

なぜなら、すべてはもともと「気」から成る、という考え方が背景にあるから、こういうことが言えるのです。

 


「血」「精」も、もともとは「気」・・・。

 

 

これを「気一元論」と言います。

 

 


元(みなもと=源)は同じ、だから、一定の条件下で、「血」「精」になったり、「精」「血」になったりすることは、当たり前なのです。

 


なので「精血同源(せいけつどうげん)」という訳ですネ。

 


もちろんこれは我田引水的、牽強付会的な机上の空論でなく、

「実際にその考え方で医療をやってみた結果、患者さんを観察してみた結果、そうとしか考えられないから」

3千年もの間、この立場を堅持し続けているのです。

 

堅持し続けることが出来るのです。

 

なので、現代の医療人である我々が学ぶ価値も、あるのです。

 

 


続く。

 

読者の皆様、1日1回、こちらのバナーをそれぞれ1クリックお願いします!!

 

 

人気ブログランキングへ      にほんブログ村 健康ブログ 鍼灸(はり・きゅう)へ 

 


清明院オフィシャルホームページ(PC)

 


清明院スタッフブログ『清明なる日々』

 

 

 

 

「経絡(けいらく)」って何ですか?

2009.11.26

_20201025_205032

 

 

 

**********************************************************************************************
       にほんブログ村 健康ブログ 鍼灸(はり・きゅう)へ
   ↑↑↑        ↑↑↑
この2つのバナーを、1日1回クリックに是非ご協力下さい!<m(__)m>

 

クリックしていただくと、ランキングポイントが上がります!!
**********************************************************************************************

 

 

・・・「気」「陰陽」ときて、今日は「経絡」について書こうと思います。

 

「陰陽って何ですか?」のところでチラッと述べましたが、「経絡」というのは、ごく簡単に言えば

 

「体を流れる”気”の主な通り道」

 

です。

 

 

その通り道の上にあって、「気」の流れを調整するのに役立つ点を「経穴(けいけつ)」というわけですね。

 

 

・・・まあ最近、コンビニに売ってる本なんかで、『〇〇に効くツボ大事典』とか、『~ツボダイエット』とか、

 

 

ヒッジョーに、ある意味安っぽく、ある意味キャッチーに、経絡や経穴が扱われています。(苦笑)

 

 

どこそこのツボを押せば、間違いなく〇〇の病気が治る、とか、どこそこのツボを押せば、間違いなく痩せる、とかが、もし本当ならば、僕らはとっくに億万長者です。(苦笑)

 

 

この世に病気の人なんか、いなくなりまっせ?

 

 

我々、真剣に、医療として、東洋医学をもって病気と向き合おうとしている者にとっては、「経絡」や「経穴」というものがあまり軽々に扱われるのは心外です。

 

 

れまで、このブログで、古代中国の自然哲学では、この世のすべてのものは「気」から出来ていると考え(気一元論)、その「気」「陰陽」の2つに分け、

 

それらがうまいことバランスをとることによって、あらゆる自然現象の「変化」を説明、理解したんだよ(太極陰陽論)、というお話をしました。

 

 

 

その「自然現象」には当然、人間のあらゆる活動(食べる、寝る、排泄するetc..)も含まれます。

 

 

これら一つ一つについても、東洋医学では細かく細かく、微に入り細に入り、説明されています。

 

 


どのように細かく説明されているかと言うと、人体のあらゆる器官(内臓、皮膚、骨や筋肉、目や耳などの感覚器)と、「経絡」というものを上手に結び付けて、

体の表面に出ている(というより体の表面からうかがい知ることのできる)様々な情報を、これでもか、と言うぐらい詳細に観察し、

そこから体の内部の機能(何が起こっているのか)を予測して、ひとつひとつ説明しています。

 

 


これは「蔵象学」とも言われ、昔から中国にある、「表をもって裏を知る」という、大変優れた考え方です。

 

 


『黄帝内経』はもちろん、有名な『管子』にも書かれているこの考え方は、現代でももちろん通じるものです。

 


・・・このことをもっと活用することが、実は現代の医療においても大変重要なんじゃないかと僕は思っています。

 

 


過剰、あるいは不必要な検査等によって患者さんにかかる肉体的、精神的、経済的負担を考えた時、このような考え方を最大限活かせば、

 

患者さんの負担をかなり軽減してあげることが出来ます。

 

 

もちろん、医療費削減にもつながるでしょう。

 

 

まあ、話がちょっとそれましたが、まとめますと・・・

 

1.東洋医学の言う「経絡」というものは、「人体における気の主な通り道」


2.人間の正常な状態(「陰陽」のバランスがとれた状態)を保つために必要不可欠なもの


3.経絡上にある特異な反応点である「経穴」を鍼や灸で刺激することによって、結果的に「気」の流れが調えば、体全体の気の流れの「陰陽」のアンバランスが調って、

 

正常な状態に近付くため、病気を治す力が最大化する、というわけです。

 

・・・簡単でしょ?(笑)

 

 

これが大まかに言った場合の、東洋医学の疾病観です。

 

 

このように、ごくシンプルな疾病観を持ってるから、逆に、どんなに複雑怪奇な病にも対応可能なんです!

 


病人における体全体の気の「陰陽」のアンバランスというのは、その人のもともとの体質や、病気の種類によっても違います。

 


また、時期によっても、地域によっても、さらには同じ人の同じ病気であっても、その場その時によって、違ってきます。

(ここらへんが難しいところなんです。)

 


「東洋医学」というのはそういう難しいことを、非常に分かりやすく、きれいに分類し、整理整頓して、実際に医療を行う者のため、ひいては患者さんのために、

 

極力運用しやすいような形で、何千年もかけて、上手にまとめてくれてあります。

 

 


・・・まあ、やればやるほど、勉強すればするほど、考えれば考えるほど、コレ(東洋医学)最初に考えた人って、一体何者だ!?凄すぎる!!と思います。

 


先人のそういった苦労には、ほんとに頭が下がります。

 

 

 

「経絡」って何ですか?(その2)  に続く

読者の皆様、1日1回、こちらのバナーをそれぞれ1クリックお願いします!!

 


   にほんブログ村 健康ブログ 鍼灸(はり・きゅう)へ

 

 

清明院オフィシャルサイト

 

 

清明院スタッフブログ『清明なる日々』

 

 

 

 

 RSSリーダーで購読する

ブログ内検索
おすすめ記事一覧
カテゴリー
最近の投稿